> 外壁塗装更新情報 > 栄区の外壁と屋根塗装

外壁塗装情報

栄区での外壁塗装、養生と外壁中塗り

人気blogランキングへ

本日12月5日。朝早く向かった先は、栄区鍛冶ヶ谷の一軒家です。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:空
お客様が塗料の変更を申し出たため、少し作業をずらしての行程。
川口が軒天を塗布する前に、星野が家を回って養生をしていきます。
屋根の傍の雨樋には、養生テープを貼り付けました。紫の、いわゆるマスキングテープを首を上げて覗き込みながらの作業。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:養生1
手作り感あふれる缶の中に、テープやマスカーを入れて、家の周りをぐるりと回ります。
樋にはビニールを巻きつけて、テープでぴたりと覆います。
覗き込む形と、足場の位置のせいで、なかなか見づらいところも……。軒天を塗りやすいように、そして今後の塗装も考えてしっかりと塗布します。
下屋根にももちろん養生を行ったのですが、冬場なのに手をついていると熱い屋根には驚くばかりです。貼りつける際も、指先が熱くて大変です。
夜露がたまってしまった屋根ですので、養生をする時も気をつけました。水の上から貼りつけてもくっつかず剥がれてしまう可能性があるからです。陽のあたる方はすっかりと乾いて熱いくらいだったのですが、逆に日が当らない所は全く乾いておらず、指先で触れば水滴が出来てしまうほど。乾かないと屋根の塗装が出来ないので、困りものです。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:屋根の様子
樋に養生をした後、指先を突っ込んで穴を開けます。ここに穴をあけておかないと、マスカーの上に雨水がたまり、養生を剥がした時に水が跳ね返って外壁に変な模様がついてしまうからです。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:穴をあけた
今回はサイディングなのでそこまでではありませんが、これがモルタルリシンなどデコボコした部分の養生ですと、油断すると手にかすり傷が大量に出来てしまいます。
さて、川口が軒天を塗装しています。覗き込むように塗装をするので、塗料が顔に垂れてきて大変です。また、ローラーを転がしただけで本当に細かい塗料が飛散するので、既に腕などは塗料まみれ。終わったら顔にも大量に塗料が飛散しているので、ゴーグルは欠かせません。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:軒天
ちなみにたくさんある植木や緑には、このように養生させていただいています。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:植木1
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:植木2
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:植木3
養生が終わってから、下塗り材の塗布になりました。下塗りには水性シリコンの浸透シーラーを使用。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:下塗り塗料
下塗り材は水みたいですが、色はほんのり白いです。これを塗布するのですが、一見どこまで塗布したのが分かりづらく……しかしよく見ると、下塗り材を塗布した後の部分は艶が出て、何もしてない部分は白く浮いています。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:下塗り中
家の側面はとても狭く、一人入れれば良い方。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:狭い場所で下塗り
手首を返しながら頑張って塗装します。
午後からは中塗りを行いました。
中塗り用の塗料を星野が調色します。希釈用の水と塗料を混ぜ合わせて、薄いピンク色を外壁分作成。
曽根カズは門塀のモルタル部分をまずは刷毛で塗装中です。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:門塀ダメ込み厨
これはダメ込みと言い、ローラで塗布する前に隅など塗りづらい場所を先に塗装しておくことで、後のローラー作業をスムーズに行うためにやっています。
終わったらローラーを転がして、モルタル面を塗装します。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:門塀ローラー
軒天も塗装を行いました。川口が、勾配のきつい屋根の上に足を掛けて見上げるように塗装。
クサビ足場の上に塗料缶を置いていますが、こういう場所だと、改めて足場の大切さが身にしみます。単管足場でしたら、こうやって塗料缶を置く事すら出来ないからです。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:軒天塗り中川口
外壁の中塗りには、星野が調色した薄ピンク色を塗装しました。
ちょうどいい色に、川口も感嘆を漏らします。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:外壁中塗り
塗料は少し重たい液体で、ローラーに含ませるとずっしりとした重量感が腕に伝わります。一斗缶に四分の一程度でも重さを感じる程ですが、持ち慣れた職人はすいすいと移動して外壁を塗装していきました。
軒天や雨樋の近くは後で刷毛で塗るので隙間を開け、外壁に塗布していきました。
縦に塗布してから横にローラーを転がして切り、そしてまた縦に転がす。しっかりと隙間なく塗布してきます。
外壁が元々白かったので、薄ピンクは見や
すい塗料です。
ベランダの中も同じ色で塗布をするのですが、内壁を塗布していると気付かぬうちに外壁に体がくっついてしまう事も……。服にべたりとくっついてしまうだけでなく、折角綺麗に塗布した塗料も剥がれてしまうので注意が必要です。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,サイディング

門塀の下塗りと外壁の中塗り-女性社員体験記

人気blogランキングへ

前半に引き続いて、事務員手伝いの私の外壁塗装体験レポート後半です。
午前中の作業を記した前半はこちらにて。
作業のキリが良くなったので、ここで昼休み。休憩のために降りてきた職人の腕を見て思わず引き止めると、カメラを構えて1枚パシャリ。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:職人さんの腕
軒などの高いところを塗るとローラーの遠心力で塗料がここまで飛び散ってしまうようです。なので、上で作業している人がいれば塗装場所を少しずらして作業をするように。と注意されました。目に入ったりしたら大変ですからね。
この頃には日差しも暖かくなり、動き続けると汗をかくほど。中に着ていた1枚を脱ぎ、少し身軽になったところで、またそれぞれの職人について午後の作業を進めていきます。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:門塀下塗り
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:門塀ダメ込みアップ
午後一番の作業は門塀の下塗り。先にローラーが入らない部分を刷毛でダメ込みしていきました。ぼってりするほどに塗料を含ませた刷毛を慎重に動かしていきます。ただ、塗料が少なすぎると掠れて、多すぎると垂れるので刷毛に含ませる量の判断が難しいところ。習うより慣れろ、でしょうか。最後の部分を塗る際にやっとコツを掴めたような気がします。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:門塀下塗り
ダメ込みが終わったらローラー作業。最初は他の場所を汚すのが怖くて、少し塗料をつけては塗り、また塗料をつけては塗り…。としていましたが、カスレが出たり広がらなかったりと、どうにも上手く出来ない。あれじゃない、こうした方がいいかも、と試行錯誤を重ねた結果。養生があるから少しくらいは飛ばしても大丈夫!と思い切って、作業した方が艶が出て、綺麗に塗れました。実体験すると職人が養生の重要性を説く理由が分かりますね。
時折、「塗料を置く」「塗料を配る」と言う表現をしますが、最初に、これは多すぎるのでは?と思うくらい滴るほどの塗料を壁につけ、そこから均等になるようにバツを書きながらローラーで塗り広げていく作業を繰り返すために「置く」「配る」と言う表現が使われているのではないかな、と思います。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:狭い場所
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:ピンローラー
大部分を塗り終わり、職人にチェックをお願いした後に、狭すぎてどうしても塗れなかったところの相談をしました。外壁と門塀の間が狭すぎて腕1本も通らず、私たちが作業すると外壁に塗料を付けてしまいそうで手を付けられなかったところです。普通のローラーはもちろん、刷毛でも難しいところを見るとピンローラーを言う小さなローラーを使って、外壁につけないように真剣な表情で残りを塗りあげてくれました。
時には周りを汚すことを恐れて、塗らずに終えてしまう業者も居るそうです。そうなると美観を損ねるのはもちろんのこと、耐久性が落ちてしまうので様々な工夫をして見えないところにも気を配っている、と話してくれました。
この後は他の人たちと合流して外壁の中塗りを行ったのですが、引け腰ながら一段分の足場に乗ると怖くて動けなくなってしまいました。塗料とローラーで埋まった両手では自分で体を支えることが出来ず、思ったより怖かったんです。ひょいひょいと高い足場を動ける職人は本当に凄いですね…。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:下から見上げた様子
朝に見た二段目の上で作業の相談をしている2人の姿を思い出しながら、足場を使わなくても作業できる1階部分の外壁を塗り進めて、今日1日の作業終了です。着ていた作業着は塗料塗れになって髪にも塗料が付いていたり、次の日には筋肉痛になったり、大変な作業ではありましたが、とても貴重な体験をさせてもらいました。
  • シェアする:
カテゴリ:塗装職人だより ,見積り担当の日記

栄区での外壁塗装、下地処理

人気blogランキングへ

本日は職人さんの仕事ぶりを間近で見学・体験させてもらうため、事務員手伝いの私が塗装作業に栄区鍛冶ヶ谷の現場に同行させて頂きました。
今回は工事情報と共に、私から見た職人さんの仕事ぶりをレポートしていきます!
今日の作業現場に入る職人は、川口職人、星野職人、曽根職人の3名。
「この時期の朝は本当に寒いよ」と何度も言われた通り、凍てつく寒さの中でも和やかな笑顔で迎えてくれました。さて、朝の挨拶も済んだところで作業開始です。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:ローラー炙り

頑張ろう、と意気込んでいたら川口がローラーをライターで炙り始めています。
何をしているのか聞けば、「炙って、産毛を取ってるんだ」とのこと。
下ろしたてのローラーで溶剤塗料を扱うと毛が混入しやすいため、あらかじめ炙って焼き切ってしまうそうです。
ローラーの準備が終わった川口が軽やかに足場を登っていくのを見送りながら、門塀の下地調整を行っていきます。
活躍するのはディスクサンダーと言う電動工具。
先についた金たわしのような部分が高速回転して、古い塗膜や錆びを削り落す道具です。
まるで歯医者で聞くような高い機械音を鳴らしながらケレンを進める様子を遠目で眺めていると頬に何かあたった感触が…。
よくよく見ると削られた塗膜が飛び散っているようでした。
作業の邪魔にならないように、と距離を置いて撮影していただけに驚きです。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:ディスクサンダー
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:ディスクサンダー体験
ディスクサンダーをお借りして、いざケレンに挑戦! …したのですが、意外に重たい。職人さんは軽々と持っているので、そうは見えなかったのですが…。
上から下から、回してみたり、と動かしていると既に腕に疲労が溜まったような気がしますが、まだ作業開始から10分も経っていない状況。日頃の運動不足を痛感しながら作業を進め、大まかな塗膜を取り除いたら皮スキを使って手作業でのケレンを行っていきます。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:下地アップ
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:皮スキ
「手を切らないように気を付けてね」と声かけられながら渡されたのが、こちらの道具。
縁切りに、カッター代わりに、塗膜の削り出しに、と幅広く使える皮スキです。
お借りしたのは職人さんが愛用しているものより小さめのようですね。これを使って、細かく浮いた古い塗膜を削っていきます。門塀を端から端まで丁寧にガリガリガリ…。
古い塗膜を残しておくと、その上から塗料を塗り重ねても簡単に剥がれてしまいます。そうなる前に「出来るだけ古い塗膜を落とし、素地に新しい塗料を厚く塗り重ねることでしっかりとした塗膜に仕上がる」そう知っていたので、出来るだけ綺麗に取るよう集中している間に9割以上は職人が終わらせていました。さすが、作業が早いです。
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:プライマー

2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:養生
2013年12月5日 栄区鍛冶ヶ谷:ポスト養生

私が削っていた部分のチェックをしてもらった後、次は養生を行っていくのですが…。
門塀の下はコンクリート、ただ単に養生テープを貼り付けても簡単に剥がれてしまいます。そこで使うのが接着剤の役割を果たすプライマー。
粘着剤と書かれたスプレーをコンクリート面に吹きつけてからマスカーを貼っていくと密着力が上がり、剥がれにくくなるとのこと。
柱は包むように、階段部分は滑りやすいのでしっかりと止め、広げたビニールを風に煽られないようにテープで押さえて、塗装の下準備が完了しました!
毎日投函されるポストには切れ込みを入れたり、裏は塞ぎ切らずにおいたり、と何気ない作業の中でも日常生活に支障のない工夫がされています。
この後は昼休みを挟み、門塀の下塗り作業を行っていきます
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継