外壁塗装情報 |
窓、エアコンカバーをマスカーで養生 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の工事事例から、3月9日に栄区で行った養生作業について書きたいと思います。施工は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口が中心となって進めていきました。
前日も土間や門扉に養生をしていましたが、本日は広範囲を覆う作業になります。外壁を塗る際に、はみ出しや塗料が飛散して付着することに気をとられると塗替えスピードも落ちがちです。手際良く、かつ、しっかり塗膜をつけていくためには塗装前の準備が大切です。
![]() 玄関ドアや窓、給湯器やガスメーターといった塗替えをしない部分をマスカーで包み、テープで固定します。このマスカーはビニールの端にテープがついた養生用の資材で、ベランダや下屋根など足を乗せる場所には厚手で滑りにくいノンスリップマスカーというものも使用しています。
養生は塗料の付着を防ぐためだけではなく、塗り分け線をしっかり出すためにも行います。サッシ周りや軒と壁の境界線がガタガタしていては見栄えがよくないので、マスキングテープを真っ直ぐに張ることでラインがきれいに出るようにします。また、こちらのお宅の外壁は2色で塗り分けするので、その境目にもマスキングテープを貼って塗装していきます。
場所によってはテープを張れない場合もありますが、その際はハケのみで線出しをしていくことになります。職人の技量や経験が問われる作業とも言えのではないでしょうか。
![]() (写真の日付が2/9になっていますが正確には3/9です)
![]() ![]() この養生作業、マスカーで塗装しない箇所をぴったり覆っていくのですが、全てを密閉するわけではありません。玄関ドアは開けられなくなっては困りますので、全てを一体で覆うのではなく開閉できるようにパーツごとに張っています。
お客様の日常生活に影響が出ないように配慮しての養生作業です。
ただ、窓はどうしても全て覆うことになることが多いので塗装工事中はご不便をおかけてしてしまいます。
エアコンの室外機はメッシュ状のカバーをかけ、給湯器は排気口や吸入口を塞がないように養生。こういった箇所を密閉して機械が故障してしまう可能性もあるので、覆う所とそうでない所には気をつけます。
こちらのお宅ではありませんが、他に養生をするものとして、植物や車といったものがあります。植物や植木に塗料が付着してしまうと、その部分を切ってしまうしかなくなるため、こちらもマスカーで覆います。ただ、ぴったり覆ってしまうと植物も呼吸をできなくなってしまうので、空気が入るように(配慮はしますが、枯れてしまった際の保障などは出来かねます)。車は専用のシートをかけて車体に傷がつかないようにカバーします。
塗り替え前には徹底して養生をすることで、安心して作業を開始することができます。塗料の付着予防をしておくことで、塗装後の修正は全くなくなるわけではありませんが、必用以上に行うことがないので効率的なのです。
次回は水切りの塗替え作業に入っていきます。
|
栄区での住宅施工、養生と屋根鉄部下塗り、錆止めで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は過去の施工から、3月8日に行った栄区公田町での作業をお送りします。
前回は高圧洗浄機でお家全体を水洗いして汚れを落としましたので、この日は土間の養生と屋根鉄部の下塗りを開始。
![]() 玄関前など土間は人が頻繁に歩く所ですから、破れにくい厚手のブルーシートを使用して養生。張る部分の形状に合わせて覆い、シートの四隅はテープでしっかり貼り付けて固定、歩いたときにずれたり足を引っ掛けてしまわないようにしました。
![]() 玄関前のジャバラ式の門扉には、マスカーというテープとビニールが一体になった資材で全体を覆って塗料が付着しないようにしています。塗料の付着は誤って触れる以外にも、飛散してついてしまうこともあるため、塗り替えをしない所は念入りにカバーをします。
お次は場所を屋根に移して、屋根鉄部の塗装に入ります。
![]() まずはケレンをして鉄部に細かな傷をつけます。これは、ツルっとした鉄部表面を研磨することでわざと傷をつけることをいいます。細かな傷が塗料の引っ掛かりになるので、塗料が剥がれにくく長持ちするのです。
今回は少し目の粗いサンドペーパー(紙やすり)を使用して下地を擦りました。他にはナイロン不敷布のマジックロンやハンドパッド、皮スキ(金ベラ)などを使うことがあります。サビが発生しているところは、この時点で入念に削り落しておきます。
![]() また、築年数が10年ほど経過しているお宅では、たいがい屋根鉄部を留めている釘が抜けかかっています。これは家の歪みや地震などによる動きが重なり、留めてある釘が緩んできてしまうからです。このままにしておくことで、直ちに影響が出るとは言えませんが、ごくごくまれに雨押さえが飛んでしまったというような事例もありますので、塗替えの際は釘の打ち直しもしてもらいましょう。
ケレンが完了したら鉄部の下塗り、サビ止め塗布を行いました。これはサビが発生することを防いで、傷みやすいと言われる鉄部の耐久性を高める働きをします。
今回使用するサビ止めは赤錆び色で、これは仕上がりの色に合わせて選択。
まずは細かな部分から塗り始めます。ローラーの入りにくい部分を刷毛で塗り込み、塗り落しや掠れ、ムラを防いでいきます(専門用語でダメ込みとも)。フラットで広い面はローラーでたっぷりサビ止めを塗布。材料の性能を引き出すために、量は多すぎず少なすぎず、適切にムラなく塗ることが大切です。
![]() ![]() ![]() 雨押さえ(棟押さえ)のみだけではなく、雪止め金具や小口、下屋根の鉄部にも塗り込んで下塗りは完了となりました。
次回は外壁や玄関、窓など全体の養生作業に入っていきます。
|
栄区で住宅を高圧洗浄、コケやカビも綺麗に洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は過去に行った施工から3月4日の栄区での高圧洗浄の様子をお届けします。担当職人は一級塗装技能士であり、『塗装の先生』こと塗装指導員でもある川口。ひとりでの施工のため洗浄中の写真がなく、作業前と後の様子で説明させていただきます。
![]() ![]() 今回の現場は築8年ほどのコロニアル屋根、サイディング外壁のお宅。塗り替え前は濃いめのブルーと白のツートーンカラーが印象的な外壁です。サイディング目地のシーリングはひび割れがひどく、奥に入っているバックアップ材が見えていました。こちらは水洗い後に、既存のシーリングを撤去して新たに打ち替えていきます。
まずは塗り替え前には欠かせない家の水洗いをしていきます。
特に屋根の場合は、付着物がついたまま塗装をしてしまうと、下地と塗料の密着がはかれなくなり塗膜が剥がれやすくなってしまう恐れがあるのです。耐久性の高い肉厚な塗膜に仕上げても、長持ちせずすぐに剥がれてきては意味がありませんよね。それを防ぐためにも、洗浄は入念に行ってコケやカビ、土といった汚れを徹底的に落としていきます。
![]() ![]() ![]() こちらが洗浄前の屋根の状態。お宅によっては一面にコケが生えているところも珍しくはありませんが、今回のお家はコケの発生はそこまで多くないようです。雨樋の中には砂がたまっていたり、外側はカビで汚れていました。
![]() 写真はベランダ周りの様子。日の当たらない面のサイディング外壁にはカビが生えて緑色に変色している部分がありました。
水洗いに使用するのはエンジン駆動式の高圧洗浄機。こちらは最高150キロ圧で水が噴射されるとても強力なタイプ。屋根ではスレートに沿い、このジェット水流をしっかり当てて付着物を取り除きます。その勢いから、洗うというよりは削り落すと言ったほうが的確かもしれません。
雨樋の中もきれいにし、屋根が完了したら軒や外壁への洗浄に移っていきます。サイディング外壁の汚れ、カビも可能な限り入念に洗い落しました。
![]() ![]() ![]() 洗浄後はこのように汚れが落ち、すっきりときれいになりました。これにより、下地と塗料の密着も向上して剥がれにくい塗膜が形成できると思います。
![]() 水洗いを終えてから、ベランダの手すりに養生を行いました。本格的な養生は後日また行いますが、手すり部分に足をかけて移動することがあるため、先に破れにくいブルーシートでくるんでいます。
次回は土間の養生と屋根の施工に入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム