外壁塗装情報 |
栄区での住宅塗装、屋根中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は過去の施工から、3月21日に栄区公田町で行った施工風景を掲載します。
この日は屋根の中・上塗りとシャッターボックスの中塗りに入ります。
屋根は外壁などに比べ、紫外線や雨風を遮るものがほとんどありません。一年中そういったものに晒されているというのは、屋根にとって過酷な環境とも言えます。そのため、耐久性のある塗装でしっかり保護することが重要になります。
![]() 屋根塗装の前に、すでに張ってあるメッシュシートに加えてマスカーでさらに養生をしました。段々になっている部分や隙間から、塗料が飛散することを防ぐためです。塗装工事をする際は、ご近所にもご迷惑がかからないように十分に配慮をして施工を進めていきます。
![]() ![]() こちらのコロニアル屋根は、スレートの目地が深いため、ローラーだけではとても塗りづらいです。均一なしっかりした厚みの塗膜をつけるために、先ずは刷毛塗装をします。専門用語で『ダメ込み』とも言われるこの作業、一ケ所ずつ刷毛で塗るのは手間も労力もかかりますが、あとから修正していくより効率的でスピードアップにも繋がります。
![]() ![]() ![]() ダメ込み後は全体に塗料を重ねていきます。細かな部分は仕上がっているので、ローラーを縦横に転がしてスレートの平面部分を仕上げました。塗料はふんだんに重ねますが、場所によって塗膜の厚みにムラがあってはいけないので、ローラーをよく転がして均等に塗布していきます。中塗り後、以前はブルーグレー系だった屋根が、深みのあるブラックに変化しました。
![]() 屋根の乾燥をさせている間、シャッターボックスの中塗りに移ります。
前回はサビ止めを塗布して耐久性を高めたので、今回は厚膜を形成していきます。サビ止めが白で、中塗りの塗料もアイボリーなので、写真では塗っている箇所がわかりにくいかもしれませんね。ホワイトボードの下辺りをちょうど塗装している最中なのです。左側に比べると色味が少し違っており、つやつやとした光沢が出ているんです。
![]() 下の写真は中塗りを終えたところ。とてもなめらかに塗り上げられています。
![]() ![]() 再び屋根に移動して、中塗りが十分に乾燥したことを確認してから上塗りに入ります。上の写真は塗り終えた下屋根の様子。たっぷり塗料を重ねているので、艶やかな塗膜に仕上がっています。
下は大屋根。中塗り時点でも塗膜の厚みは確保していますが、上塗りを重ねることでより厚みが付加されますし、塗料のきれいな光沢が輝きます。
|
栄区での住宅施工、屋根下塗りと付帯塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は過去の施工事例から、栄区公田町で3月21日に行った塗装風景をお見せします。職人は一級塗装技能士の川口が担当。一人での作業のため、写真に姿が収められていませんがご了承下さい。
![]() この日はまず、シャッターボックスの下地調整から開始しました。鉄部の塗替え前には必ず研磨をして、ツルツルとした下地に細かい傷をつけていきます。ここでつけた傷が引っ掛かりとなり、塗料の食い付きをよくするので、剥がれにくい塗膜に仕上がるのです。
今回はサンドペーパー(紙やすり)で全体を研磨しました。サビが出ている場合は、ここで入念に削り落しておきます。
![]() ![]() ![]() 下地調整後は錆止めを塗布してサビの発生を防ぎます。仕上げの色が白なので、サビ止めも同様に白を選択。ほかにも、赤錆び色や茶色、グレーなどがよく使用されています。鉄部は傷みやすくもあるので、たっぷりサビ止めを塗布して耐久性を向上させます。
同様に出窓屋根も研磨とサビ止め塗布を行いました。窓周りはマスカーで養生をしているので、塗料のはみ出しや飛散に気を取られることなく塗り進めることができます。
![]() 次は、場所を移動しまして破風の上塗りに進みます。一連の工程を連続して行うこともあれば、破風や外壁のように合間に別の工程に入ることもあります。
塗りムラや透けがないか、顔の角度を変えて確認しながら厚膜に仕上げていきました。塗装完了後は壁と樋の白さも合わさり、とても明るく爽やかな印象になったように感じます。
![]() ![]() 破風塗装を終えたあとは、屋根の下塗りです。使用するのは一液ベストシーラー。この材料を染み込ませるようにたっぷり塗布することで、下地をしっかり固めて強化。また、塗料の密着度も向上するので、剥がれにくい塗膜を形成することが可能になります。
特に傷んだ屋根の場合、一度シーラーを塗布しただけでは、内部に全て吸込まれてしまうこともあります。その場合は、表面が濡れたようにしっとりするまで何度かシーラー塗布を繰り返してから塗り替えに入ります。
![]() 下塗り完了後の屋根は光が当たるとうっすら光沢が輝いていますね。惜しみなく塗布したシーラーで、塗料の密着性が向上されたと思います。次回からは屋根の中塗りに入っていきます。
|
栄区での住宅施工、外壁中塗りで鮮やかな光沢 |
人気blogランキングへ |
今回は栄区で施工した過去の事例から3月19日の様子をお届けします。
前回、外壁中塗りのダメ込み作業を行いましたが、この日も引き続きダメ込み・全体塗装を進めていきます。
職人は同じく塗装指導員の川口。
![]() これまでと同様に刷毛でサイディングの溝から塗り始め、全面に塗料を塗布して仕上げていきます。特に溝部分は塗りムラや掠れが出ないように気をつけながら、塗り進めました。
ここで上塗りの完了している白い外壁の方も見ていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ベランダ内壁の窓周り、戸袋の周りや玄関横もスッキリときれいに塗り上げられていますね。紺色の方はまだ塗り途中の段階です。
紺色の外壁は屋根塗装など間をはさんだのち、上塗りに入ります。中塗りでも塗膜をしっかりつけていますが、さらに塗料を重ねることで、より耐久性のある厚膜に仕上げていきます。家を紫外線や風雨などから守るのはこの塗膜なので、剥がれにくく長持ちさせることが何より求められるのです。
また、塗装は美観的要素も大きな割合を占めています。塗料を惜しみなくたっぷり重ねることで、艶やかな光沢が輝く塗装になります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム