外壁塗装情報 |
栄区での住宅施工、タッチアップと掃除でキレイにピッカピカ |
人気blogランキングへ |
本日は先月の施工から、栄区公田町で行った4月1日の作業風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
この日は全体のタッチアップをして、仕上げた塗装をより完璧に近づけます。また、工事中に付着させてしまった汚れもきれいに取り除いていきます。
タッチアップをするところは、塗装箇所を確認して回った際にあらかじめマスキングテープで印をつけています。そこを目印に補修塗りをして仕上げていきました。
![]() ![]() ここは軒に外壁の塗料が付着していたので、上から塗装し直しています。白い部分に濃い色がついてしまっているので、近くで見るとはっきりわかるのです。軒に使用した塗料をもう一度重ねて、周囲と馴染ませるように整えました。
足場がなければ見える部分ではないかもしれませんが、どのような場所でも徹底的に塗り直しをするのが塗装職人です。
ときには、目をよく凝らさないとわからないような小さな付着もあります。チェックする際は念には念を入れて見ています。
タッチアップでは塗料の付着だけではなく、塗料が完全に乾ききらないうちに体が触れてしまい、削れてしまったようなところも、同様に補修します。
![]() 塗装していない箇所に付着した塗料は、柔らかい布(ウエス)にシンナーを含ませて拭き取っていきます。
これで今回のタッチアップと掃除が終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各所の塗り分け線もきれいに出ましたし、塗料の付着もなくなりました。特に濃紺の外壁は陽の光が当たり、見事な光沢が現れていますね。
いよいよ次回が工事の最終日となります。足場解体後の養生剥がし、最後のタッチアップをします。
|
栄区での住宅施工、タッチアップと下屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の施工から、栄区公田町で3月31日に行った作業風景をお送りします。
この日は各所のタッチアップと、シャッターボックスの上塗り、下屋根の縁切りを進めていきます。
![]() ![]() 色分けをした外壁ですが、白い壁のところに濃紺の塗料が少しはみ出ていました。また、水切り部分にも塗料の付着があったため、タッチアップ(補修塗り)をして見栄えを整えていきます。塗装前の写真は撮影したのですが、補修後の写真がないため、完成をお見せできずにすみません。
![]() 次はシャッターボックスの上塗りです。3月22日の施工では中塗りまで終わらせているので、この日は最終工程の上塗りに入ります。たっぷり塗料を重ねて、塗膜の厚みをつけながら仕上げていきます。塗り終えたシャッターボックスはきれいな光沢が輝いていますね。濃紺の外壁にシャッターボックスなどの白い付帯部が映えて、とてもきれいです。
![]() ![]() 窓枠は再びマスキングテープで養生をして、ライン出しをしていきます。外壁と窓枠の境界がはっきりしていると、とても美しいですよね。塗装は耐久性などの機能性の面ももちろん重要ですが、美観目的もありますので、細部まできっちり仕上げていきます。塗装後にマスキングテープを剥がすとご覧のようにしっかりラインが出ました。
![]() 最後に下屋根の縁切りを行います。水切りカッターなどを用いて、屋根材の隙間を空けていきました。これで雨漏り発生の心配もなくなると思います。
次回は広範囲のタッチアップをして、掃除をしていきます。
|
栄区での住宅施工、シート巻き上げと一部足場解体 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の事例から、栄区公田町での3月30日の現場風景を掲載します。
![]() ![]() この日は風がかなり強く吹いていたため、足場の周りを覆っていたメッシュシートをまとめる作業から開始。パラパラとですが雨も少し降っていました。ひどくなる前に作業を進めていきます。
シートは強風が吹いていたり、天気が荒れると予想されているときだけではなく、施工完了から足場解体まで日が空くときにも同様にして風の通り道を作っておきます。
メッシュシートがかけられたままですと、風に煽られて足場に当たってしまいます。その衝撃で足場が傾いたり倒れてしまい、外壁に傷がつく・壊してしまう恐れもあるのです。天気が荒れるとき、足場解体まで日が空くときはメッシュシートをまとめてもらうようにしましょう。
参考動画→ 強風で外壁を壊す足場の危険性!
写真で蛍光グリーンのヤッケを着てシートをまとめているのが、職人の山之内。自慢の一人息子をかわいがるよき父親でもあります。写真撮影をしているのが塗装指導員のベテラン職人・川口です。
![]() ![]() メッシュシートを足場のパイプに巻きつけるようにまとめた後は、足場の一部を解体しました。まだ、こちらの現場での作業は残っているので、もう使用しない上部の足場板を撤去しています。
上下の写真の違いがわかりますでしょうか。ベランダの真上、雨樋の辺りにあった足場板を外しました。足場解体は同日に行うことがほとんどですが、こちらのように先に撤去することもあります。
次回は各所タッチアップやシャッターボックスの上塗りをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム