外壁塗装情報 |
横浜市港北区での塗装工事、バルコニー鉄部上塗りと木部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った施工の様子をお送りします。こちらの現場は、一級塗装技能士の星野が担当しています。
先日バルコニー鉄部の中塗りを終えたので、今回は上塗りをして仕上げに入ります。
![]() ![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけながら、塗料の光沢が出るように重ね塗りをしています。曲線が重なった模様部分にはローラーが入らないので、小さめの平バケで裏表くまなく塗料を塗布しました。
紫外線や風雨から鉄部を保護するのが塗膜なので、場所場所による厚みのばらつきは耐久性に影響が出てしまいます。全ての面で全く同じ厚みの塗膜をつけることは難しいですが、それでも可能な限りムラがなく均等に仕上がるように塗りました。
![]() ウッドデッキの柱も、デッキの床材と同じように木部専用の保護塗料キシラデコールを塗布していきます。柱の内部まで十分に染み込むように、たっぷり重ねています。十分に乾燥させたあと、もう一度塗布して仕上げとなりました。2回重ねることで色味がよりはっきりと出て、木目も美しく見えます。
![]() 完成したバルコニー鉄部と木部の全体写真です。鉄部はサビや塗膜剥がれもなくなり、艶やかに塗り上げられました。ウッドデッキの落ち着いた木の質感は外壁ととてもマッチしていて、外国の住宅のような雰囲気です。
今回はバルコニー部のみの施工だったため、足場は組み立てずに梯子をかけての作業でした。これまでにも、下屋根や庇といった鉄部、木部のみの塗装工事では、脚立や梯子だけで施工した事例もあります。いずれも、短期間での作業となりました。
部分的な塗装をお願いしたいけれど、そのために足場を組むのはちょっと…とお考えでしたら、せひお気軽にご相談いただければと思います。
こちらの現場の記事一覧
|
横浜市港北区での塗装工事、バルコニー鉄部中塗りと木部上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った塗装工事の様子を掲載します。
先日はバルコニー木・鉄部のケレン、鉄部の下塗り、木部の専用塗料1回目の塗布が完了しました。本日は鉄部の中塗りと木部の上塗りをします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
![]() ![]() ![]() サビ止め塗布をして耐久性を高めた鉄部には、黒のシリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきます。まず、小さめのローラーで全体に塗料を行き渡らせました。模様の曲線部分はローラーだけでは細部まで塗りきれないので、小さい平バケで隈なく塗料を付着させていきます。
しっかりとした塗膜をつけることで、鉄部を紫外線や風雨から保護して劣化を抑制します。たっぷりと塗料を重ねているため、塗り上げたところはつやつやとした光沢が輝いていますね。
鉄部中塗りを終え、午後からは木部の塗装に入りました。
![]() 前回はキシラデコールという、木専用の保護塗料を塗布しました。もう一度塗り込んで色味を付加しながら、ツヤのある仕上がりにしていきます。
刷毛で隙間を塗りながら、全体に染み込ませるようにキシラデコールを塗布していきます。色は黄土色系。通常の塗料とは違い、表面に造膜をするのではなく、内部に浸透して着色・保護する材料です。塗膜を作らないので、割れや膨れが起こらないというのも特徴です。
![]() 全体に塗布し終えた状態です。落ち着いた光沢が現れ、木目の風合いも生かしながら、深みのある色合いに仕上げることができました。以前の塗膜が剥がれた状態から、美しく蘇りましたね。
次回は鉄部の上塗りと、ウッドデッキの柱を塗装して工事完了となります。
|
横浜市港北区での住宅施工、鉄部と木部塗装で防カビ防虫効果も |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った施工風景を掲載します。
こちらのお宅では、バルコニーの鉄部・木部の塗替えをしました。施工場所が限られているため、足場は組み立てずに、バルコニー横にハシゴをかけて作業しています。
職人は一級塗装技能士の星野。息子をとてもかわいがっている子煩悩な父親でもあります。
(一枚目の写真は見積もり時のもの)
![]() ![]() ![]() 施工の開始は木部・鉄部どちらもケレンから。バルコニーのウッドデッキは古い塗膜がボロボロ剥がれ落ちていたため、サンドペーパーで研磨してきれいに取り除きます。バルコニーの外側もハシゴに乗りながらケレンしています。
完了後は、旧塗膜もきれいに除去でき、すべすべとした下地になりました。
鉄部手すりはサビがあちこちに発生していたので、こちらもケレンで除去していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 平面部分はディスクサンダーという電動工具で研磨しました。この工具は先端に円盤のような形のディスクをつけ、電源を入れるとそこが回転して削られるという仕組みです。弱った塗膜部分も含めて研磨して、サビを取り除きました。
手すりには飾りもあるので、こういった細かい曲線部分は手作業でケレンです。皮スキ(金ベラ)やサンドペーパーなどでゴシゴシ擦って、可能な限りサビを削り落としました。
下地としっかり密着している活膜部分は、微細な研磨傷をつけるにとどめ、塗料の食い付きがアップするようにしています。
![]() ![]() 鉄部のケレン後はサビ止めを塗布して、再びサビが発生することを防ぎます。小さめのローラーを使用して、赤錆び色のサビ止めを細部までたっぷり塗り込みました。傷みやすい鉄部の耐久性をアップさせて、塗装も長持ちさせます。
ケレンの終えたウッドデッキはキシラデコールという、木部専用保護塗料を使用して塗替え。この材料は表面に塗膜を作るのではなく、内部に浸透して着色・保護するタイプのものです。そのため、木目を活かした仕上げが可能となります。防腐や防カビ、防虫効果も備えているので、木部に打ってつけの塗料と言えるのではないでしょうか。
2回塗りで仕上げていくので、今回は1回目の塗布をします。
![]() ![]() ![]() デッキの端や、隙間を平バケで塗り込みます。こういった箇所は塗り落しが出やすいので、あらかじめ細部を仕上げてから全体に塗布して、ムラのないように仕上げます。広い面は筋交いバケで染み込ませるように塗布。
全面を塗り終えたあとは黄土色に着色され、しっとりとした状態になりました。
後日、もう一度キシラデコールを塗布して、より深みのある色に仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム