外壁塗装情報 |
屋根塗装で済むのに無理に屋根工事をしないこと。 |
人気blogランキングへ |
2004年に木下工務店さんで建てられた港北区の現場です。 コロニアル屋根の高圧洗浄後です。
ほんの一部ですが、表面に軽いひび割れが見えます。
ジェット噴射!って感じです。 吹き付けリシンの外壁です。 リシンの場合、カビか壁の仲間で菌糸を伸ばしていますので、ボンタイルやサイディングのようにきれいさっぱりとカビが取り切れない場合もあります。 完了です。 |
港北区で溶接とパテで新品同様になる階段塗装 |
人気blogランキングへ |
港北区で施工したアパート階段塗装の風景をお届けします。鉄部の錆び(サビ)、困ってしまいますね。今回は錆びた鉄部の補修、塗装。
溶接補修もありました。 下地作りが終わったらサビ止めを塗ります。
動画はこちらからご覧になれます。 アパートオーナー様の維持管理の悩みの中で、鉄階段は常に上位を占めています。 もっとも傷みやすい場所の一つですからね。 あれよあれよと錆びていって、しまいには穴などが開いてしまうと鍛冶屋(溶接)さんの手も借りなければなりません。
蹴込みやササラなどに穴が開いてしまってふさぐというものであればまだいいかもしれません。
階段や共用廊下自体を支える柱などに穴が開いてしまい強度に問題が出てくるようだと加工がより複雑になったりもします。
表面だけではなく根本的な耐久性を考えての作業が必要ですね。 |
港北区での外壁補修。シール職人、奮闘中 |
人気blogランキングへ |
こんにちは、岩淵です。 先日お伝えした開業中の動物病院です。
少し写真が見にくいかもしれませんが、シール職人の施工です。 足場を組み、メッシュシートで覆っていますので 狭いスペースにもぐりこむようにしてヘラを操ります。 無理な体勢ですが、そこはさすが腕こきの職人。 見事なヘラさばきで、完璧に仕上げてくれました。 岩淵でした。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム