外壁塗装情報 |
港北区外壁塗装、屋根中塗りと樋塗装 |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市港北区菊名にて外壁塗装の様子です。暑さは和らいだとは言え、不安定な空模様。雨が降ると折角の塗装もダメになってしまうので、天気の移り変わりを眺めて確認しながら作業を進めました。熟練の職人の勘は、時に天気予報より当たることも。
![]() ![]() ![]() 昨日、下塗りが素地に吸い込まれてしまって2回目を塗った屋根上も良い濡れ感が出ています。その上から落ち着いた濃い色の中塗り塗料を塗布していきました。
雪止めの周りはローラーが入らないため先に刷毛先で細かいところまで丁寧に塗料を乗せておきます。屋根に限らず、このようにローラーが入らないような狭かったり細かかったりするところを刷毛で塗り進めておくことを「ダメ込み」と言い、塗装現場では良く用いられる手法です。その後でローラーを使って、足元に気を付けながら段差の奥の溝までしっかりと塗料を塗り込みました。
![]() こちらはでは一級塗装技能士の星野が樋を塗装中。夏の日差しは目に突き刺さるような眩しさで目で確認するのも大変なのですが、それも和らいでいるため作業も捗ります。手前はまだ塗装していないので光沢が足りませんが、塗装を進める星野の手元は良い艶が生まれていました。
|
港北区での外壁塗装、外壁中塗り。ひび割れにも強い塗料 |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市港北区菊名での塗装作業。
安定して天気の良い日が続いているため、作業も順調に進んでいます。
![]() ![]() 下塗りが乾いた後は仕上げ色で中塗りを塗布していきます。サイディングは凹凸模様があるので、縦横塗る方向を変えてしっかりと溝奥まで塗り込みました。
このお宅はサイディングとモルタル部分が分かれていましたので、サイディングにも、モルタルにも、適した塗料があるので塗料を使い分けで塗装していきます。モルタル部分はサイディング部分とは違う弾性の塗料を使いました。弾性の塗料は粘着性があり、クラック(ひび割れ)が発生しても追従するので、ひび割れにも強い塗料です。
|
港北区での塗装、屋根下塗り、外壁下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
外を歩けば長袖を着ている人が多くなってきましたね。猛暑の夏も終わり、塗装にも丁度良い秋になりました。今回の現場は横浜市港北区菊名での屋根と外壁塗装。
足場を組み、屋根の上までメッシュシートを張り上げ、家全体を丸洗いする高圧洗浄が終わった後からの作業です。
![]() 丁寧に水洗いしてコケや汚れを落とした屋根へ接着剤の役割を果たす下塗りシーラーで塗っていきます。シーラーは厚みを付ける塗料とは違ってサラサラとした水のような塗料。ローラーにたっぷりと含ませて転がしていきます。塗り心地も軽いため作業が軽快に進みました。
![]() ![]() ![]() 続いて壁にも下塗りを塗布していきます。モルタル部分にはクラックが発生していた為、その部分はより濃い塗料で埋めました。サイディングは溝にもしっかりと塗料が行き渡るように縦に横にとローラーを転がして塗り上げます。モルタルは塗料の消費が激しいため何度もローラーを動かさなくてはいけなかったり、特有の凹凸感で塗り心地が重く、腕が重く感じるほどの重労働ですが、しっかりと塗り重ねます。
![]() 屋根の下塗り完成、…したのですが、既存の屋根が物凄く傷んでいてシーラーを吸い込んでしまいました。このままだと接着剤の役割を上手く果たしてくれません。本来なら中塗りを塗る段階ですが、しっかりと塗料を密着させるために下塗りをもう1度塗ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム