外壁塗装情報 |
港北区でのマンション改修工事、防水施工 |
人気blogランキングへ |
港北区ホルツハイムの防水施工は、今まで行ったものと一味違います。 長尺シートという、戸建住宅ではあまり使用しない防水施工を、島田が行います。
経験はないものの、その吸収力の高さ、そして自身もシールなどが得意な事から、曽根カズがサポートに入りました。
長尺シートとは防水のシートで、良く、マンションや店舗などに使用される防水シートです。
デザイン性が最も優れており、タイルなどの模様から、フローリングの質感と様々です。
今回はマンション改修と言うことで、少しタイルの模様がついたシートを使用しました。
たくさんのロールを、使用する分だけひとまず並べて、一番上の階から施工します。 ![]() 島田がばらりと広げたシートは厚く、大体5mmくらいの厚みがあります。
![]() ![]() もちろん少し硬いこのシート、踊り場の形に合わせてカットしなければならないのですが、その前にしっかりと縦横を合わせます。
この微調整がとても大変で、曽根カズが上に立ち、下から島田が指示をして、本当に1mm単位で小さくずらしていきます。
ここを怠ると、妙にズレたような感じがして、登っていて気持ちが悪くなります。恐らく気にしない職人は気にしないのでしょうが、島田は細かく微調整していきました。
広げたシートの余った部分を、カッターや専用の工具でカットします。
![]() ステップ部分は専用の、踏切部分のついた物を使用します。 事前に事務所で幅に合わせてカットしておいたものを、現場で縦の長さを合わせます。
一番上の部分については模様のない部分は使用しないのでカットしてはめこんでしまいます。二人がかりで全体の施工を終えるまで一日。
この日はあいにく午後の天気が悪くなり、雨がぱらついてきてしまいました。
踊り場には雨が吹き込んで来て、貼った、というよりも置いたシートの上に水たまりができる程。その中でも、この日は女子が見学にきていましたので、貼る所だけでも、とステップ部分の接着を行いました。
![]() 排気ガスの倍はあるのではないか、ともすればマッキーを10
本くらい重ねて眼前に突然向けられたような、えげつない臭いが突然鼻孔を刺激します。 シンナー慣れした職人でも臭くてたまらないボンドの臭いに顔をしかめながら、防水の時に使用するような山がたくさんついた工具で曽根カズがボンドを塗りつけ、そして島田が貼り付けます。
その間に曽根カズはステップの足がかかる部分の裏にシールのようにボンドを塗布して、曲がりやすいようにちょうど折りあがる部分の裏にバーナーを当てて柔らかくしていました。
二人の連携プレーが輝いた本日の施工は、雨のために早めに中断しました。そうそう、マンションなど大型の時は、こういった張り紙も貼らせていただいています。 ![]() |
港北区でのマンション改修工事、分電盤もきれいに塗装 |
人気blogランキングへ |
年が明けたかと思えば、あっと言う間に2月に入り、暦の上では春が近づいてきました。本日は先月から続く港北区のマンションの大型改修のようすをお伝えしていきたいと思います。
![]() まずはこちらの白い箱の塗装から始めていきます。マンションなどの大型の建物で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この白い箱は分電盤と言って、電気配線のブレーカーを1つに纏めたものです。中塗り終了の状態でも十分に艶が出ていましたが、今日はこれから上塗りを塗っていきます。ガラス部分や外壁に接しているところにははみ出さないようにマスキングテープで養生をして、綺麗に線が出るようにしてあります。
![]() ![]() 少し離れると色が違っているように見えますが、同じく白色を使っての作業。刷毛を持つのは職人の山之内です。ローラーを転がして平面を塗り、ローラーでは届かないところはすかさず刷毛に持ち替えて、細かく塗って…と道具の使い分けて作業を進めていきました。平面の鉄部は塗料の筋が残りやすいため、短毛のローラーを使うことで筋を残さず綺麗に仕上げることができます。
![]() 分電盤の塗装作業がひと段落ついたら、移動して東面ドームの上塗りを行っていきます。既に中塗りを終えたところ。ここから更に厚い塗膜を重ねていくことで艶やかな仕上がりになります。不安定な半円形の上、上手にバランスを取りながら刷毛を右へ左へ…。重たい塗料缶では上手くバランスが取れないのもあり、手持ちのカートリッジへと塗料を移して、これを零さないように注意しながら作業を進めました。
|
港北区でのキルコート講習と神奈川区での防水工事とウレタン2層目 |
人気blogランキングへ |
雲ひとつない快晴に恵まれ、寒さ厳しい日が続いた最近では珍しく暖かいと感じる日。まず向かったのは港北区。屋根上まですっぽりと覆うメッシュシートに私たちの垂れ幕をかけさせて頂きました。
![]() ![]() 今日はいつもの作業とは異なって、敷地内をお借りしてメーカーの方によるキルコートの講習を行いました。キルコートは断熱塗料として普段から取り扱っている塗料です。室内温度を快適に保つことで知られていて、夏場にも多くご依頼頂きました。そのような塗料ですから、もちろん正しい使用方法を厳守し、今までに何度も使っています。
ですが、扱いが難しい塗料のため、ローラーを転がしては塗料を付け直し、また転がして…と作業しているうち、繋ぎ目に塗りムラが出てしまうことも。そのようなことを出来るだけ失くそうと、集められた職人全員がカラー印刷されたテキストを手に真剣な表情で話を聞いていました。
繋ぎ目部分のムラも失くすのが、当然最良と言えるわけですが、やはり、作業を行っているのが人なだけに繋ぎ目のムラ全てを消し去るような方法は難しいものです。そこで、現状で私たちが使っている材料に合わせた施工法を研修するためにメーカー側でテストを実施。その結果により、出来るだけムラが出ない方法をポイントを踏まえて教えて頂きました。
さて、その講習が終わると神奈川区へ移動。先日、ウレタン1層目を流したお宅のウレタン2層目を施工していきます。
![]() ![]() 平場にウレタンを流して、レベラーで広げてはローラーで馴染ませ…と繰り返している、その足の裏にはガムテープが。靴そのまま入ってしまうと足跡が残ってしまうため、ガムテープで靴裏を覆って足跡を残さないように工夫していました。職人・島田もマスクをキッチリつけて風邪予防。…と言いたいところですが、既に流行りの風邪に当てられたのか、今日は一層慎重に作業を進めています。1月も終わりが見えてきて、あと少しで季節も春となる変わり目。体調を崩さないよう皆さんも気を付けてくださいね。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム