外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、軒・樋上塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の川口。
前回は付帯部の下塗りと中塗りを終え、今回は軒と雨樋の上塗りから開始しました。
塗装中の写真がないため、上塗りが完了した状態をご覧ください。
![]() ![]() 先回、中塗りに使用した5分艶の塗料を、もう一度全体に塗布しています。より塗膜の厚みをつけることで、耐候性を高め、塗装が長持ちするように仕上げ。光沢は抑えられているので、落ち着いた質感になったのではないでしょうか。
次は場所を外壁に移し、下塗りを行いました。
![]() この下塗りでは、浸透性のシーラーを全体にたっぷり塗布していきます。シーラーとは、簡単に言うと接着剤の役割を果たす材料です。下地と塗料をしっかり密着させ、塗膜を剥がれにくくさせるために塗布します。
また、このシーラーは傷んだ下地の内部に染み込み、補強や吸込み止めの機能もあるのです。下地の状態が整っていないと、中塗り塗料を吸込んで塗りムラができてしまう…というような状況も考えられます。
もし、チョーキングという、白い粉をふいたような塗膜の劣化現象が起きている場合には、入念な洗浄とシーラー塗布で、ガッチリ下地を固めるように対処します。シーラーの塗布が不十分ですと、塗膜が剥がれやすくなってしまうため注意が必要です。
![]() 外壁の全体に塗布が終わり、下地の表面が塗れてしっとりしたような状態になりました。これで外壁塗装の下準備が完了です。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、付帯部下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて施工の、塗装風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当。
先回は破風や軒裏のケレン、下塗りを完了させました。今回はシャッターボックスや雨樋の下塗りを進めます。
![]() ![]() ケレンで研磨傷をつけ、塗料の食い付きを向上させたシャッターボックスに下塗り材を塗布していきます。こちらはサビ止めの効果もあるので、サビの発生を抑制し、傷みやすい鉄部を長持ちさせます。全体にたっぷり塗布して、材料の性能が最大限に発揮できるように。
![]() 次は雨樋の下塗りです。こちらも前回ケレンを行い、塗料の密着度を向上させています。下塗りは、接着剤の役割を果たす透明なプライマーを塗布。刷毛を上下に動かし、均等にプライマーを塗り広げていきました。
![]() 下塗り完了後は、軒や破風、雨樋に中塗りをします。使用した塗料はハナコレクションの100ファイン。5分艶なので、光沢感は通常より抑え気味に仕上がります。カラーは濃紺に近い色合いです。
施工写真がないのですが、細部は刷毛、広い面はローラーと道具を使い分けて塗料を均等に重ねて塗膜をつけていきました。
次回は軒や雨樋の上塗りと、外壁の下塗りに入っていきます。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、破風・軒裏等ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
先回は窓や基礎、付帯部に養生を行い、今回は破風や軒裏の塗装を行っていきます。
![]() まずは、ケレン作業から開始。つるつるとした下地に塗料を食い付かせ、塗膜を剥がれにくくするために塗り替え前に研磨をします。下地に微細な傷をつけることにより、塗料の引っ掛かりができるというわけです。
![]() 軒は凹凸模様がありますが、同様に研磨傷をつけて塗料の密着性を高めていきました。
![]() ![]() こちらは雨樋を擦っているところ。使用しているのは、ハンドパッドというナイロン不織布。他にもサンドペーパーなどを使うこともあります。研磨した後は、表面が少し白っぽくなっているのがわかりますでしょうか。
![]() 次に軒の下塗りを行います。ここでは接着剤の役割を果たす、浸透シーラーを塗布していきます。まずはローラーの入りにくいところから、刷毛で先に塗布。ムラなく全体にたっぷり行き渡らせます。
![]() その後、破風の下塗りに入るのですが、施工写真がなく、申し訳ありません。
![]() こちらの破風は塩ビ鋼板でできているので、専用の塩ビゾルウレタンプライマーで下塗りをしていきます。この材料は密着性がとても高いため、従来の塗装法では剥がれやすかった塗膜の耐久性を向上させてくれます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム