外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、外壁・付帯部下塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工の様子をお送りします。
一級塗装技能士の川口がこちらの現場を担当しました。
![]() ![]() まずは玄関周りの養生を行い、塗料の付着予防をしました。マスカーというテープ付きのビニールで、塗替えしない場所をしっかり覆っていきます。
次に、外壁や軒をシーラーで下塗りしました。下塗りは、下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくするための工程。
サラサラとした水のようなシーラーをたっぷり塗布して、表面がしっとりとしたような質感に仕上げていきました。
下塗り完了後は、シャッターボックスの中塗りと水切りの下塗りをしたのですが、写真がありません。シャッターボックスはシリコン塗料で塗膜をつけ、水切りはサビ止め効果のあるプライマーで下塗りをしました。
![]() ![]() こちらは外壁と軒の中塗りを終えたところ。目地内や継ぎ目にも塗料を入念に塗り込み、ムラなく塗膜をつけています。この時点でも、つやつやとした光沢が現れていますね。
玄関付近は足場がないので、脚立を使用して塗装しています。
![]() 中塗り後は上塗りをして3度塗りの仕上げをしました。紫外線や風雨による傷みから家を保護してくれるように、塗膜の厚みを付加しています。また、仕上げなので、より塗布面がきれいになるように塗り上げました。
![]() 水切りの上塗りも完了。塗り分けがしっかりされ、つややかな光沢のある仕上がりになりました。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、サイディング外壁・屋根上塗りと養生ばらし |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区で行った塗装の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回は、ベランダ周りの外壁を下塗り・中塗りしましたので、この日は3度塗りの仕上げを行いました。
![]() 塗装途中がなく、完成した状態の写真です。中塗りから、さらに塗膜をつけて艶やかな光沢の輝く仕上がりになりました。
![]() 屋根は中塗りを終えた状態でしばらく時間が経過していましたが、今回、上塗りのダメ込みと全体を塗装して塗替えが完了しました。雨押さえなどの鉄部と細部を先に塗り込み、全体に塗料をしっかり行き渡らせて塗膜が均一な厚みになるように施工。
![]() 外壁の塗替えが完了したあとは、養生ばらしに入ります。塗料の付着予防や、塗り分け線をきれいに出すために張っていたビニールとテープを剥がしていきます。
![]() 塗装した雨樋をくるんでいたマスカー(テープ付きビニール)を剥がすと、きれいな状態で現れました。シャッターの周りは塗り分けのラインがきっちり出ていますね。
塗料は完全に乾いてしまうと、テープがきれいに剥がれなかったり、塗膜片が落ちてしまうこともあるので、半乾きくらいの状態で撤去していきました。
![]() ![]() 作業後、天候が荒れそうだっため、足場周りのメッシュシートを束ねています。
シートが風に煽られて当たると足場を揺らしたり、傾いて外壁に衝突する恐れがあるため、風の通り道を作ります。施工完了後も、足場解体まで日が空く場合は、シートを束ねておきます。
大方の外壁の塗替えが完了し、工事も残す所わずかとなってきました。
次回は玄関周りの軒や、付帯部の塗装に入ります。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、養生、外壁下塗り・中塗りと付帯部 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて行った施工の様子をお送りします。今回はベランダ周りの外壁と、軒や樋、破風といった付帯部の塗替えをしました。
担当職人は一級塗装技能士の川口と曽根カズ。
写真はないのですが、外壁塗装前には養生をしています。塗料を不必要な場所につけないように、そして仕上がりの線が真っ直ぐきれいになるように、ビニールやマスキングテープでしっかり覆いました。
![]() こちらは下塗りのシーラーを塗布しているところです。シーラーは外壁の下地と塗料の密着性を高めるために塗る、接着剤のような役割を果たします。
![]() たっぷり染み込ませるように、外壁全体に行き渡らせていきました。
![]() この後は、軒や樋、破風の下塗りをしたのですが、これ以降、施工の写真がありません。
![]() 乾燥後、外壁は水性シリコンセラで中塗り、軒と破風はハナコレクション100ファインで中塗りをしました。
中塗りは塗膜を付ける工程です。塗料で保護膜をつけ、紫外線や風雨による傷みを抑制して、現在の状態を保持できるように仕上げていきます。
次に軒と樋の上塗りをして、十分な厚膜をつけ、この日の施工は完了しました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム