外壁塗装情報 |
金沢区での外壁塗装、雨漏り防止にも |
人気blogランキングへ |
横浜市金沢区町屋町での塗装作業のようすです。 そのほかの作業のようすはこちらにも載せていますので、ご近所のかたも合わせてみてくださいね。
見積もり時の状況は、サイディング目地にはひび割れがあって、雨漏りの不安を抱えていました。
いつも通りシール専門職人を入れて、一液タイプは使わずに肉厚施工が可能になる二液成分形のシーリング材で打ち替えをしました。
おかげさまで、完了検査でもお客さまから高い評価をいただきうれしい限りです。
屋根もこれまていつも通りですが、コロニアルのカラーベストのスレートです。
塗装作業は菊池とともに最終確認をしている一級塗装技能士の川口です。
材料は水性シリコンセラUVとファインシリコンセラ。
お客さまと娘さんの明るい雰囲気に完了検査も和やかに進めさせていただくことができました。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、掃除、チェックとタッチアップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区にて行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しています。
約4週間にわたる塗装工事もいよいよ本日で最終日となりました。この日は、掃除と仕上げた塗装の最終チェックを行います。そこで見つかった修正箇所を再塗装して、工事を終えます。
![]() 先ずは掃除から開始。外壁や屋根、付帯部などの塗装箇所を見て回り塗料のはみ出しや漏れなどがないか確認します。
塗料を落とせる部分には、ウエスという柔らかい布にシンナーを染み込ませて拭き取り掃除をします。拭き取りができなく、再塗装をする部分には、印としてマスキングテープを貼りました。
この他、塗料の掠れや塗り落しなども目を凝らして確認し、修正する箇所も同様に印を貼っています。
![]() 掃除と確認が完了後、タッチアップをします。タッチアップとは補修塗りとも呼ばれており、再塗装してより完成度を高める工程です。
先ほど、マスキングテープで印をつけておいた箇所を、刷毛で再度塗装。周囲と馴染ませて、きれいに仕上げます。場合によっては、光沢をもっと出すためにローラーで部分的に塗ることもあります。
最後はお宅の敷地内、そして家の周りの掃き掃除をして、施工で出したゴミ(塗膜片など)をきれいに取り除いていきました。
![]() 足場解体まで日が空くため、足場のメッシュシートは束ねて風で煽られないようにしました。そのままの状態で強風が吹くと、シートが帆のように膨らんだり、バタバタと煽られて足場にぶつかり、傾いたり外壁を傷つける恐れがあるためです。
全ての施工が完了した外観は、塗料の光沢が輝き、生まれ変わったような印象を受けます。濃厚塗料をたっぷり使用した3度塗りで、家を長持ちさせる塗装になったのではと思います。
こちらの現場の施工内容一覧
|
横浜市金沢区での外壁塗装、屋根縁切りと窓枠ライン出し |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて行った施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
工事完了の目前まで控えたこの日は、塗替えを終えた屋根に縁切りをしていきます。
縁切りとは、塗料によって屋根材同士の隙間がつまってしまっているところに、隙間を空けていく作業のことを言います。
新築の時には屋根材と屋根材の間には隙間があるのですが、塗装を繰り返していくうちに塗膜の厚みでふさがってしまうことがあります。ここがふさがった状態ですと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられてしまったり、突き合わせから入った雨水の逃げ場がなくなって、漏水などの原因になることも。それを防ぐために縁切りが必要になってきます。
はじめての屋根塗装であれば、縁切りは必要ないのですが、もし特に厚膜に仕上がる断熱塗料などを使用する際や、屋根の勾配があまりない場合は検討をしましょう。
![]() ![]() ここではマイナスドライバーと専用のカッターを使用して隙間を空けています。塗料は乾燥して硬い塗膜になっているため、するするとは進みません。カッターとドライバーを差し込んで、スライドさせながら少しずつ隙間を作っていきました。
![]() 塗装の仕上がった屋根は陽の光を浴びて、きらきらとした光沢が輝いていますね。
次に、外壁の仕上げに入りました。
![]() 窓枠の周りをハケで塗装して、ラインがきっちり出るように仕上げていきます。全体を塗る前に、先に細部を仕上げる方法(ダメ込み)がありますが、時と場合によっては後から仕上げていくこともあります。
養生はしっかり張っているので、隙間に塗料を塗り込んで可能な限り均等な厚みにしていきました。
次回はいよいよ最終工程に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム