外壁塗装情報 |
横浜市神奈川区での外壁塗装、屋根と鉄部下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市神奈川区の現場から施工風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回は家全体の高圧洗浄で汚れを落とし、今回は屋根と鉄部の塗装に入ります。まずは屋根に上り、雨押さえや雪止め金具といった鉄部のケレンをします。
![]() ![]() これはサビ落としの役割と、塗膜を剥がれにくくするための大切な工程。ハンドパッドというナイロンたわしで下地を擦り、微細な傷をつけることで塗料の食い付きを向上させます。築年数が経過しているお宅では頻繁に見られる釘抜けも、ここできちんと打ち直し。
こちらのお宅の屋根塗装では遮熱塗料のサーモアイを使用します。太陽の赤外線を反射して、屋根温度の上昇を抑制する塗料です。
鉄部にはこのサーモアイの専用プライマーを塗布。下塗り塗料にも日射反射性能があるので、下塗りから中塗り、上塗りまでトータルで性能を発揮します。
![]() ケレンをした雨押さえと雪止め金具にそれぞれ、たっぷり塗布。細かい部分には刷毛を使用して、厚みを均等にしながら、全体に行き渡らせました。
![]() 次の工程に進む前に、雨樋の下塗りを行っています。ミッチャクロンというプライマーを塗って、下地と塗料の密着力を高めます。剥がれにくい塗膜に仕上げるため、ムラなくたっぷりと。
![]() 次にサーモアイシーラーで屋根材の下塗りをしました。このシーラーで塗料の密着力を高めつつ、造膜性にも優れているので、塗料の吸込みを抑制して仕上がりをよくします。仕上がった屋根はシーラーの白色で覆われています。
![]() 他の鉄部も同様にケレンをした後、サビ止めを塗布して、鉄部が腐食しないように予防。塗布した面はツルっと平滑に仕上がりました。
次回はサーモアイ主材で屋根の中塗りをして塗膜をつけていきます。
|
横浜市神奈川区での外壁塗装、家の高圧洗浄でキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市神奈川区のお宅で行った施工の様子を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の川口、星野、曽根カズの3人です。
今回の現場は築16年ほどの、4階建てALC外壁住宅。
![]() 足場は屋根より高めに組んでもらい、メッシュシートで覆って周囲への洗浄水や塗料の飛散を予防します。塗装工事では、ご近所への配慮も大切な仕事のひとつです。
まずは家全体を水洗いして、コケや土汚れなどを落としていきます。特に屋根は付着物が残った状態で塗装してしまうと、塗料が密着不良になってしまう恐れがあるため、念入りに洗浄していく必要があります。
![]() 黄土色のコケが全体的に付着している屋根。
![]() 最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機を使用して、蓄積された汚れを落とします。洗浄した水や生えているコケで滑らないように、屋根の下から徐々に上に進めます。
洗浄機の威力はかなりのものですが、こびりついたように付着している汚れは簡単には取り除けません。何度も洗浄ノズルを往復させながら、きれいにしていきました。
![]() こちらはバルコニーです。今回はウレタン防水もするので、やはり入念に洗浄してウレタンの密着性を良くします。全体的に土汚れが溜まっていたようで、ジェット水流を当てると、元々の床の色が見えてきました。目地内にも丁寧に噴射します。
![]() 最後に汚れを流している様子なのですが、明るい床の色が現れて先ほどの写真とは大きく印象が変わりましたね。
![]() こちらは外壁を洗浄する職人・星野。両腕で洗浄ガンを支えながら、上下に何往復もさせてしっかり汚れを落としています。
この面の外壁は平滑ですが、目地が縦横に入ったデザインパネルもあるので、凹部分もきっちり洗浄。
他にも軒やドレンパイプなど付帯部も含め、お宅全体の水洗いをしてこの日の施工は完了しました。
|
ALC塗装、ばっちり鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回も横浜市神奈川区で行ったALC外壁の塗装工事について掲載します。
先回、軒先の店舗テントのケレンとサビ止めを終えたので、本日はシリコン塗料で塗膜をつけていきます。
![]() ![]() テントの接合部はローラーが入りにくいので、小さな刷毛で先に塗り込んでおきます。塗り落しや掠れを防いで均等に塗膜がつくようしています。
細かなところを塗布し終えたのち、ローラーで全体に塗料を重ねていきました。
場所によって道具を使い分けながら、すみずみまで塗膜をしっかり形成。傷みやすい鉄部の耐久性を高めて、長持ちさせます。
仕上がったテントは光を反射し、とても艶やかに輝いています。濃厚な塗料をたっぷり使用して厚膜に、そして美しく蘇りました。
![]() ベランダ部の手すりも、同様にチョコレート色の塗料をふんだんに重ねて仕上げています。ベランダ内部はスペースがあまりないので、塗替えした面を自分の体で擦ってしまわないように注意を払いながら作業しました。
以上でこちらの現場の塗装工事は全て完了しました。
掲載の順序が逆になってしまいましたが、屋上防水工事を終え、足場の解体となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム