外壁塗装情報 |
刷毛こそ塗装職人の魂 |
人気blogランキングへ |
神奈川区で施工した住宅塗装の風景をお届けします。目荒し、掃除をした後にプライマー(ミッチャクロン)を塗布。素早く、リズミカルに刷毛で塗っていきます。
刷毛一本でラインを出すのが塗装職人の腕の見せ所。 住宅塗装は四隅や角々をキッチリと仕上げることでシャープな印象になります。 塗りにくいところも手を抜きません。 とんでもない体勢でも頑張ります! 軒天井(のきてんじょう)の通気口、鉄部の上塗り、下塗りに白のサビ止めが入っています。 刷毛で塗装するときは下げ缶を使います。 刷毛だけでキレイに塗り分けていきます。 下げ缶からネタ(塗料)を取って、缶の内側をトントンと余分な塗料を掃います。 外壁は爽やかなブルー。 明るい色の屋根で熱対策も完璧。 どんな道具も使いこなすのが職人です!
動画はこちらからご覧になれます。 刷毛を使った作業の一例です。刷毛先を使う細かいところの上塗り |
一級塗装技能士が行なう高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
横浜市、神奈川区のサイディング塗装の下地処理、高圧洗浄を一級塗装技能士の目線で記録をしました。カメラを付けたヘルメットをかぶる前の塗装職人星野「洗浄カメラマン」塗装職人星野、誕生! 続いて、横樋(ヨコドイ)と鼻隠しを洗浄。 同じ作業を繰り返して横へ進んでいきます。 剥がれた苔やゴミ、汚水が顔面に飛んできます。出窓の霜除けの鉄部は後でケレンをするので軽めの洗浄。壁面の苔、カビを剥がし、洗い流します。洗い残しが無いように均一に洗浄。 軒天井は内部に水が入りやすい為軽めに洗浄。劣化した塗膜の粉(チョーキング)が剥がれ流れています。 窓やサッシ、網戸も洗浄します。サッシのレールに溜まった泥も洗い流します。 長年溜まった土埃を高圧の水流で削ぎ落とします。 サッシ下側も洗浄 土埃が流れ出ます。 足場の壁当てのジャッキ裏も洗浄。 元に戻します。 塗装は下地作りからはじまります。 劣化した塗膜を高圧の水流で剥がしていきます。 塗膜の屑や汚水が飛んできます防護メガネは必須。 時にはすごい体勢で作業をします。濡れた足場は滑りやすく危険!熟練の塗装職人が後の作業を考慮して洗浄。 エアコンの室外機の裏も洗浄。
洗浄しても大丈夫かを目視で確認。 動画はこちらから御覧になれます。
当社の職人たちの高圧洗浄動画です。 |
アスファルトトーチ工法によるマンション屋上防水 |
人気blogランキングへ |
トーチ工法暑いです。 まるで火あぶりの刑!(笑) まだ真夏ではないのでそれだけ少し救われます。
でもトーチによる改質アスファルト防水は耐久性も抜群ですし、雨漏りなどの後々のトラブルも非常に少ない工法と言えます。 しっかり溶融させて防水層を一体化します。
外壁の塗装もあわせて行っています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム