外壁塗装情報 |
神奈川区で養生後、流れ止め塗布 |
人気blogランキングへ |
横浜市神奈川区三枚町の塗装現場、2日の作業は養生の続きと塗料の流れ止めです。 本来養生は、塗料の流れ出、後は例えば軒天等、90度にくっついてる部分で塗料が軒に付着したりしないように、後は綺麗なライン出しのために使用されるのですが、どうしても少しデコボコのある外壁ですとテープの隙間から水系の塗料ですと流れ出てしまいます(特にシーラー等の、ほぼ液状の物ですとなおさら)。なので、その塗料が漏れ出てこないよう、流れ止めをしてあげます。
![]() 流れ止めの塗料はこんな感じで、
![]() 見た目は白く、ボンドに少し水を足したような状態ですが、これを流れ止めに養生の外側に塗布します。
白っぽいものですが、乾けばクリア(透明)な状態になるので、塗装に影響はありません。またこれがコーティングになって下地が入らない…と言う事もありませんのでご安心ください。
![]() 職人・竹内越しに見える空が真っ青で雲ひとつなく、まさに青天。台風のせいで雲がないのでしょうか。眩しいくらいで、9月にはいったというのに日中に作業するのは暑く感じて半袖に頭にタオルを巻くというスタイルです。曽根カズも現場に居ましたが、汗がにじんだ額が見てとれます。
![]() 透明屋根と屋根の隙間も養生をして、刷毛で流れ止めをします。狭い隙間を覗き込んでの作業。終わった後は酷く目が疲れますが、集中している今は気付きません。指すらも入らない狭い空間ですので、刷毛を巧みに動かします。
![]() 腕を伸ばしての流れ止め作業。
普段、ダメ込みやシーラーを塗る際に使うのと同じ平らな刷毛での塗布。これを養生した部分全てにやって、一日の作業が終わりました。
|
神奈川区でのシーリング(コーキング)打ち替え工事 |
人気blogランキングへ |
本日は、横浜市は神奈川区三枚町にて、四人がかりでシーリングの打ち替え工事に行ってきました。シーリングを撤去した後は、テープ養生をしていきます。
何もない普通の部分であれば、スムーズに行くのですが…
ご覧の通り、とても狭い場所が現れました。幅が狭くて、養生をするのが大変です。
サッシ周り、ちょうどベランダの下でしょうか。とてもじゃないけれど頭を差し込めないような場所を、腕を突っ込んで頭を右へ左へ動かします。中途半端な姿勢でやるので、腰も膝も終わった後はとても痛いのですが…狭い隙間に腕を伸ばして、テープを指先でしっかりと押さえて養生しました。
この養生が甘いと、折角綺麗に注入したシール剤もこぼれてしまい意味がなくなってしまうので、しっかりと抑えて密着させました。
![]() 庇の部分も養生します。先ほどの狭い養生を終えた後ですので、幾分も楽に見えます。
![]() こちらは古いシーリングを剥がしている最中です。親指を添えているので、一見何かを差し込んでいるようにも見えますが、まさにこれが古いシール剤を撤去しているところです。カッターで切れ目を入れた後、ペンチでゴムを引っ張り出し撤去していきます。
さて、撤去と養生の作業が終わりましたら、次はプライマーの塗布です。屋根や外壁にも塗布するプライマーは”密着”が目的なので、もちろん目地の間にも塗布します。いくら傷んでいても外壁と屋根のように吸い込んだりしないのが、目地のプライマーを塗布する時に気をつけなくていいので、規定量を守って塗布してきます。規定量を守らないと、効果が薄れてしまうのは何でも同じですね。
![]() ![]() ![]() サイディングボードの隙間、玄関横……シールがある部分はすべて養生をしているので、本日の作業分すべての目地にプライマーを塗布します。
刷毛で塗るプライマーは透明で、塗料と違い色が付きません。まさに職人の腕の感覚と経験を頼りに塗布していくプライマーは、一見若い社員でもしっかりと叩き込まれている経験です。
![]() プライマーの塗布が終わったら、次はガンでのシーリング(コーキング)の注入です。ガンの中には二液のシーリング剤が詰まっており、このシーリング剤も15分しっかりと撹拌したものです。この撹拌が甘いとシール部分の硬化がなくなり、いつまでもべたついたものになってしまうので注意が必要です。しっかりと撹拌した真っ白なシール剤を、職人・曽根カズが注入して行きます。
先ほどの狭いサッシの部分にも屈んで注入するのですが、場所も狭ければ注入する所も狭く…中腰で覗き込むような姿勢のまま打ち込んでいるので、割った後は足腰が痛くなります。ゆっくりと体ごと動きながらのシーリング注入です。
シール注入が終わったら、バッカー(金ベラ)でシールを均していきます。
![]() 小さなヘラで、少しふっくらと盛り上がっていた目地もバッカーでひと撫でするだけで綺麗に目地の中に納まりました。余計な分はバッカーに残るので、もうひとつ持っている大きな、これも金ベラとは言うのですが、バチベラに避けて行きます。一度ではなく二度や三度撫でて、余計なシールを削って、ならします。
まだ全てではありませんが、シーリング交換が完了しました。
![]() ![]() ![]() 軒と壁の境目(取り合い)にも、シール剤を打ちこんで撫でています。これで雨漏りも防げるでしょう。
サイディンぐボードの継ぎ目は、継ぎ目がスカスカだったので打ち替えました。綺麗に打ち替えられた目地はとても綺麗で、これなら地震が来ても不格好に割れずに家を守る事が出来ると思います。
|
神奈川区でのタイル補修、綺麗に仕上がりました。 |
人気blogランキングへ |
本日は、横浜市は神奈川区、臼井第二ビルのタイル補修にやってきました。
タイルの状態は一見綺麗な状態なのですが、打診調査(動画に飛びます)をしたところタイルの浮きが発見されたので、張り替えをします。
打診調査とはテストハンマーとも言い、先端に玉のついたような棒状のものでタイルの上を撫でるように転がして、音の違いを聞き分けます。浮きがない部分は響きませんが、浮きがある部分では音が奥に響くような感覚がしますね。
マスキングテープを貼っている部分を補修します。
![]() ちょうど中段の一列と、左側の二段が浮きがあった場所です。
見た限りでは本当に、綺麗なもので、浮きがあるのが分かりません。
![]() 画像ではちょっと分かりづらいですが、マスキングテープを貼ったタイルの周りにサンダー(ダイヤモンドカッター)で切れ込みを入れています。これでタイルを剥がせる状態になりました。
さて、ここから、タイルをはつり……タイルを壊して行きます。
![]() ![]() タイルを叩いて壊し、剥がしてみると、左側の縦に剥がした部分が酷く崩壊していました。
近寄って見てみると、ヒビが入ってボロボロです。浮きがあると簡単に言っても、剥がして見ないとその状態は分かりませんので、剥がして驚く…と言う事も多々ありますが、今回もその例だったような気がします。この部分にモルタルをつめて、下地の補修をしていきます。
![]() 補修が終わりました。上の画像では穴が空いたような状態になっていた部分、ヒビが入っていた部分もしっかりと埋めています。
この後、下地が乾き次第、タイルを貼りつけていきます。
![]() さて、タイルの張り替えが終わりました!すっかり綺麗になりました。下地も補修済みなので、打診をしても他の部分と同じような音がします。
実質これで”張り替え”自体は終わりましたが、まだ目地の部分が治っていません。見て分かる通り、張り替えた場所のタイル周りは少しくぼんだように見えます。
このまま放置をすれば、見た目にもちょっと抜けたような…明らかに足りてない状態になります。
なので、この後はこのくぼんだように見える目地にモルタルをつめて目地を埋めます。
![]() 目地を埋めました。シール材と違って上からガッツリと塗っていますので、補修した部分のタイルにたっぷりと材料が付いていますね。この後、水をかけて……しまうと、折角入れ込んだ目地部分のまで流れてしまうので、水拭きでタイルの汚れを落とします。
あまり張り替えの範囲は広くはないのですが、これがもし一面だと思うと、なかなかに大変な作業になりますね。乾いてない今の状態ですとグレーですが、乾くと他の目地部分と同じように白くなります。目地を埋めるために塗った材料の、ちょうど端の部分が乾いて白くなっているのも分かりますね。
![]() 水拭きが完了しました。拭いたところが湿っていますが、綺麗になりましたね。これでタイルの張り替え補修工事が終わりました。張り替えた所は全く見て分からない状態で、綺麗に仕上がっています。
ちなみに張り替えた場所はここですが……
![]() 分かりますか?
見た目には全く変わる事のなかったタイルですが、これで浮きもなく崩壊する事もないので、安心していただきたいです。
今回の作業動画ではありませんが、マンションのタイル補修をした動画になります。
(冒頭でリンクした動画はこちらの動画になります)
|
お見積もり・お問い合わせフォーム