外壁塗装情報 |
神奈川区での施工実績、軒上塗りと屋根下塗り |
人気blogランキングへ |
本日も1月16日に神奈川区で行った過去の施工風景をお伝えします。職人は前回に引き続き一級塗装技能士の川口と星野です。
![]() ![]() 軒は前回、中塗りまで終えているので、今回は3度塗りの仕上げ塗装・上塗りに入ります。軒の端からローラーを横に転がし、その後縦に進めて更に横にも転がすことで塗料の掠れや塗りムラをなくして均一な塗膜に仕上げていきます。このときローラーはあまり力を入れず、軽い動作で転がすように塗っています。
玄関前など、足場がない場所では脚立を立てて塗装しました。場合によっては、長柄という棒の先にローラーを固定して塗ることも。手の届かない場所や体を入れずらい場所で活躍する道具です。
![]() ![]() 次は屋根の下塗り、シーラーを塗布していきます。このシーラーには下地と塗料の密着度を向上させる接着剤のような役割があり、また、下地の内部に浸透することでガッチリ固めて強化もしてくれます。
屋根の下側からたっぷり染み込ませるように塗布して下地の状態を向上させました。仕上がりの目安としては塗布面がしっとりと濡れたような質感になっていることですが、もし下地の傷みが激しく、塗ったそばからシーラーを吸込んで乾燥してしまった場合は、吸込みが止まるまで何度も塗布して仕上げます。塗ったばかりの状態では白っぽく見えていますが、乾くと透明に仕上がります。
![]() 仕上げた軒の換気孔部分は鉄なので、周囲と色を合わせて白い錆止めを塗布しています。小さめのスジカイ刷毛で、換気の穴部分にも材料をたっぷり塗布。このような場所はローラーではきれいに塗り上げられないので小さな刷毛に持ち替えて塗り進めます。厚みにムラが出ないようにハケを動かして、全体が均一に仕上がるように塗布しました。
次回は付帯部の下・中塗りと屋根の中塗り1回目を行います。
|
神奈川区での施工、屋根鉄部ケレンとサビ止め |
人気blogランキングへ |
本日は1月14日に行った過去の施工風景を掲載したいと思います。
職人は前回(1月8日の高圧洗浄時)と同じく塗装指導員の川口と、今年2月に塗装指導員免許を取得した星野の二人。
![]() こちらは養生を施した状態。土間には、人が歩いても破れにくい厚手のブルーシートを貼ってテープでしっかり固定しています。ずれたり、たるみができてしまうと足を引っ掛ける危険性があるので、ぴったり貼って固定することが大切です。
![]() 上の写真は見積もり時に撮影された目地シーリング。打ち替え前のシーリングは茶色く変色し、肉痩せして奥に凹んでしまっているような状態でした。そのため、既存のシーリングを撤去してから、たっぷり2液の材料を充てんしてボリュームのあるシールに仕上げています。養生の写真に写っている縦目地の白い部分が、その打ち替えをしたところです。
![]() 次は屋根の施工、鉄部のケレンから開始です。鉄部のような凹凸のない、ツルツルとした表面は塗料を乗せても引っ掛かりがないので、サンドペーパー(紙やすり)で研磨することで微細な傷をわざとつけて下地にザラつきを作ります。(場合によってはマジックロンやハンドパッドといった道具も使用して下地調整しています。)サビが発生している場合はここで入念に削り落しておきます。
![]() このケレンをしつつ、屋根雨押さえから飛び出している釘を打ち直しています。築10年ほどが経過しているお宅の屋根では、家の歪みや地震などによる動きで雨押さえを固定している釘がゆるんで、飛び出していることも少なくありません。塗り替え前にしっかり打ち直しておきます。
![]() ![]() ![]() ケレンが完了後に鉄部にサビ止めを塗布していきます。これはサビが発生することを抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性高めるために塗装しています。たっぷり塗布することでサビ止めの持つ性能を存分に発揮させられるように仕上げました。
![]() ![]() ![]() 次は場所を変えまして、軒の塗装です。まずはこちらもで塗り替え前のケレン作業を丁寧に行っていきます。
サンドペーパーで塗布面をしっかり擦って、塗料の食い付きをよくします。軒裏の換気孔部分もペーパーの端を使って細かなところまで研磨しました。
ケレン後は下塗り、中塗り塗料を重ねて塗膜を厚く作っていきます。真っ白く塗り上がった軒裏はスッキリとした印象に仕上がっていますね。
次回は軒の上塗り、屋根の下塗りを進めていきます。
|
神奈川区での屋根塗装、高圧洗浄でカビやコケもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日から神奈川区白幡向町のお宅で外壁、屋根塗装工事を開始します。担当する職人は一級塗装技能士の川口と、彼のような職人を目指している同じく一級の星野。
![]() ![]() 先ずは高圧洗浄をして家に蓄積された汚れを洗い落とす作業からスタート。この日は風がかなり強く、洗浄の水がご近所に飛び散らないように足場の管が一段低くなっているところにビニールを貼って飛散防止を強化しています。
屋根にはコケや藻が発生しているので、それら付着物を洗浄機を使用して徹底的に取り除いていきます。この高圧洗浄機は最高150キロ圧もの勢いで水が噴射される強力なもの。その勢いは汚れを洗い流すというよりは削り取るような感覚に近いと言えるでしょう。誤って体に当てると大惨事になってしまうので、取扱いは慎重に。
![]() 屋根材(スレート)に沿って、ジェット水流を何度も左右に往復させて入念に汚れを取り除きます。雪止め金具や雨押さえといったトタン部の細かな箇所もしっかり洗浄しました。
![]() こちらが水洗いの完了した屋根。屋根は洗浄が不十分で塗装面に付着物が残ったままですと、下地と塗料の密着度に影響が出て塗膜が剥がれやすくなる恐れがあります。雨風や紫外線を遮るものがほとんどない屋根は、厚みのある塗膜でしっかり保護することが重要ですが、その厚膜がすぐに剥がれてきてしまっては意味をなしません。剥がれにくく耐久性の高い厚膜に仕上げるためにも、水洗いはとても大事な工程なのです。
![]() 屋根の洗浄が完了しましたら、次はベランダ内に移ります。外壁はもちろん、雨戸や戸袋も入念に水洗い。ベランダの床には黒い汚水が溜まってきたのでこちらも洗い流して仕上げます。
![]() 外壁もサイディングの目地に沿いながら水流を当てて汚れを洗い落としていきました。外壁は屋根と違い、塗膜が剥がれないようにするというよりは、養生に使うテープ類がしっかり付着するように行います。
高圧洗浄が完了したので、次はシーリングの打ち替え、そして屋根の鉄部下塗りなどに入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム