外壁塗装情報 |
神奈川区でのダイディング塗装、外壁下・中・上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は1月22日に神奈川区で行いました、過去の施工事例から外壁塗装の作業風景をお伝えします。
前回に引き続き、今回もサイディング外壁の下塗り・シーラー塗布から開始しました。
![]() こちらは玄関前のサイディングにシーラーを塗布しているところです。肉厚に仕上げたシーリング部分にもローラーをよく転がして、塗料が食い付くように準備しておきます。シーラーは透明なので、顔を傾けたり見る角度を変えながら、塗り落しがないように全体に塗布していきます。横目地の深めの溝にも、ローラーの先端や刷毛を使って入念に塗り込みます。
![]() 次は2階に移動し、前回未塗装の面を中塗りしていきます。先日の中塗り写真では、夕日に照らされた外壁はやや黄みがかった淡いクリーム色に見えていましたが、実際はこのような白い塗料で塗り替えされていたのです。
中塗り主材を縦横にたっぷり重ね、下地の色が出ないように気をつけながら全体に塗布していきます。グレーから白に塗替えされると、パッと周囲が明るくなったように見えますし、お宅の雰囲気も変わっていきそうですね。
![]() 中塗りを終えて乾燥している面から、今度は上塗りをしていきます。中塗りと上塗りの差が写真からでは伝わりにくいかもしれませんが、上塗りを重ねた箇所はよりツヤが出ているのです。
一定方向から見ていると塗料の付着具合がわかりにくいので、さまざまな方向からチェックしつつ掠れやムラのないように上塗りを重ね、より塗膜の厚みをつけながら光沢を出していきました。家を長く守る塗装にするには、塗料を惜しみなく塗布して耐久性のある厚膜に仕上げることが大切です。
3度塗りをするといっても、塗料をメーカーのマニュアルに沿って適切に希釈して使用しなければ、その塗料の持つ性能が十分に発揮されなくなってしまいます。適切に希釈した塗料をふんだんに塗るということが、より長持ちする塗装に繋がります。
次回は2階外壁塗装の続きと、1階壁の中塗りを行います。
|
神奈川区での外壁塗装、外壁下と中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は1月21日に神奈川区で施工した、外壁塗装の風景をお届けします。
前々回は塗装しない部分の養生をきっちり済ませましたので、今回は外壁の下塗り・中塗りに入ります。
![]() サイディング外壁には浸透シーラーという材料を塗布して、塗料の食い付きを向上させます。接着剤の役割を果たすこのシーラーは透明で水のようにサラッとした材料。ローラーにたっぷり含ませたら、ある程度缶の中でシーラーを切ってから壁に塗布します。そうしないとボタボタ垂れ落ちてしまうからです。
壁に塗っていくと、小さな泡が弾けるようなしゅわしゅわとした音がしてきます。ローラーを縦横に転がして、塗り落しがないように確認しながら全体にたっぷり塗布していきました。家を傷みから守る塗膜を剥がれにくく、長持ちさせるために入念に。
![]() 下塗りをしっかり乾燥させたあとは、2階の外壁を中塗りします。
こちらのお宅では、幕板を境目に上下階で外壁の色を変えて塗装していきます。よく外壁を見てみると、模様も上下で異なっているんですよ(下塗り中の写真は1階の外壁です)。これから塗替えする2階は白系に、1階は少し明るめのグレーになる予定です。
元々の外壁の色はグレーなので、2階に使用する塗料の方が明るいことになります。下地の色が透けてこないようにたっぷり塗布していきます。1階に比較すると2階の壁の模様は凹凸がそこまで大きくはありませんが、掠れやムラが出ないようにしっかりローラーを転がしていきました。
夕日に照らされているため、だいぶクリーム色に仕上がっているようにも見えますね。実際はどのような色味なのか、後日またお伝えしていきます。
|
神奈川区での屋根上塗り、断熱・遮熱塗装でエコ |
人気blogランキングへ |
今回は1月20日に神奈川区で行いました、過去の施工の様子をお届けしたいと思います。担当職人は塗装指導員の川口。
この日はキルコートのTS(遮熱トップ)という材料を使用して上塗りを2回行います。(前回の中塗り2回目の風景はこちら。)
(下のホワイトボードは日付が1/19になっていますが、正しくは1/20です)
![]() この遮熱トップは、その名の通り太陽光を反射する性能があり、加えて光沢を出しながら汚れ防止といった保護膜の形成をしてくれる材料です。こちらのお宅ではアッシュグレーというという灰色で仕上げていきました。
屋根の細かな部分は先に刷毛でダメ込み(先行塗り)をしておきます。こうすることで掠れや塗りムラを防いで、全体が均一な厚みの塗装になります。
塗膜は中塗りまでにしっかり形成されていますが、艶やかに、より反射性能を発揮させるためにたっぷり全体に塗布しています。
![]() ![]() こちらが上塗り1回目が完了した状態。陽の光が当たるとツヤツヤとした光沢が出ているのがご覧いただけるでしょうか。写り具合によっては少し、グリーンがかった色味にも見えますね。
![]() 上塗り2回目は開始時の写真しかないのですが、同様にダメ込みを行ってから屋根の全面に塗布して仕上げました。
まだ時期的には、断熱・遮熱塗装をしたことによる違いはあまりないかと思いますが、これから夏に近づくにつれて断・遮熱の効果を実感していただけるのではと思います。冷房機の使用電力が削減されれば、家計にも優しいですし、エコですよね。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム