外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での塗装工事、鉄部ケレン・サビ止め、屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った塗装の様子を掲載します。施工は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口がリーダーとなって行いました。
![]() 今回はまず、トタン屋根のケレンから開始。こちらのお宅はコロニアルに加えて、部分的にトタン屋根も葺かれています。サビが発生していたので、可能な限り除去したのち、全体を研磨して下地に細かな傷をつけています。傷がつくことにより、塗料の食い付きが向上されて、剥がれにくい塗膜に仕上げることができるのです。
![]() ![]() 次はコロニアル屋根の施工に移りました。鉄部雨押さえのケレンを同様にした後、サビ止めを塗布してサビが発生することを抑制します。鉄部は傷みやすい箇所でもあるため、たっぷり重ねて材料の性能を充分に発揮させました。
![]() 乾燥後は屋根材にシーラーを塗布して下塗りです。これは塗料の密着力を強化するための接着剤の役割を果たします。全体に染み込ませるように塗布して、内部から屋根材の補強もしていきます。
屋根材が傷んでいると、シーラーを全て内部に吸い込んでしまうのですが、塗布面がしっとりと濡れたような質感になるまで繰り返し塗り重ねます。
![]() ![]() 次は屋根以外の鉄部にサビ止めを塗布していきました。こちらは門扉を塗装中の職人。刷毛を軽快なリズムで動かし、平滑にサビ止めを塗り重ねていきます。庇やベランダ手すりにも同様に塗布。
![]() 下塗りの乾燥した屋根では中塗りを進めました。シリコン塗料をふんだんに重ね、塗膜を形成していきます。ローラーは縦横に転がして、掠れや塗りムラを防ぎながら塗り上げています。
![]() 完了後の状態はこちら。左下に少しサビ止めが見えていますが、あとで修正します。
3度塗りの仕上げ・上塗りを重ねることにより、さらに塗膜の厚みが付加されていきます。厚膜に仕上げて、屋根を紫外線や風雨からしっかり保護する耐久性のある塗装へ。
|
横浜市磯子区での塗装工事、屋根下地処理と鉄部・木部ケレン |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の現場で行われた塗装工事の様子を掲載します。
前回は家全体の高圧洗浄で汚れをきれいに洗い落し、この日は屋根の下地補修から開始となりました。
![]() 先ずはクラック(ひび割れ)のある屋根材に補修材を埋めてならします。塗料にも微細なクラックを埋める性能はありますが、限度があるため専用の補修材を使用してしっかり修復させてから塗替えに入ります。
次は場所を変えて、門扉や庇、破風などの鉄部と木部のケレンを行いました。
![]() ![]() ![]() 鉄部はサビが発生していたり、鉄・木部では弱った塗膜が剥がれかけているところがあるため、それらをナイロンたわしで擦って削り落していきます。
付着物がある状態で塗装をしても、塗膜が剥がれやすくなってしまいます。せっかく高級塗料をたっぷり使用して厚膜に仕上げても、すぐに剥がれてしまっては意味がありませんよね。塗装の工程では、塗料を塗ることよりも、このケレン(下地調整)が重要になり、耐久性にも大きく影響してくるのです。
サビや塗膜を落としつつ、全体を研磨することで細かな擦り傷がつきます。わざとつけた微細な傷は、塗料の引っ掛かりとなって食い付きが向上。密着力が強化されるというわけです。
今回は主にマジックロンというナイロンたわしを使用していますが、他にもケレンでは皮スキ(金ベラ)、紙やすりなども使用します。また、平滑な面ではサンダーという電動工具を使用することもあります。
次回は屋根の施工に入っていきます。
|
横浜市磯子区で住宅の高圧洗浄、コケもキレイに洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子をお伝えします。施工のリーダーとなったのは一級塗装技能士の職人・川口です。
まずは塗替え前に家全体の水洗いをして、蓄積された汚れをきれいに取り除いていきます。
![]() こちらは屋根の様子ですが、洗浄前はコケなどの付着物がびっしりついています。特に屋根塗装では、付着物のある状態で塗替えしてしまうと、下地と塗料の密着がしっかり行えず塗膜剥離の原因につながることもあります。長持ちする塗装のため、最初に充分な水洗いをする必要があるのです。
![]() 水洗いで使用しているのは、最高150キロ圧もの勢いでジェット水流が放たれる高圧洗浄機。誤って手に触れてしまえば、指がちぎれるくらい強力に噴射される水で、汚れを削り取るように洗っていきました。
![]() ![]() コケ類はこびりついたように生えているため、さらっと洗っただけでは落ちてくれません。屋根材の段に沿わせるように水流を何往復もさせて汚れを除去していくと、このようにすっきりと取除くことができました。弱った塗膜も同時に剥がれ落ちたため、素地が見えています。この上にシーラーを塗布していくのですが、よく浸透してしっかり造膜できると思います。
雨樋の中は汚れが溜まりやすいので、ここもきれいに洗い流し、水が詰まらないようにしておきます。
![]() 屋根の洗浄後は破風や軒、外壁と場所を替えて水洗いしていきます。モルタル外壁にはツタが這っており、ジェット水流でもこのツタの根っこまでは除去できないので、後日改めて取り除きます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム