外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での塗装工事、養生 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場から、施工風景をお送りします。
担当した職人は、一級塗装技能士の川口。
前回、雨戸や鉄部などの付帯部を塗装し終え、今回は養生の工程に入ります。養生は簡単に説明すると、塗装しない部分に塗料が付着しないように、カバーすることを指します。
また、塗料の付着予防だけでなく、塗り分けの線をきれいに出すためでもあります。美観という点から見ると、はみ出しがないことや、線が真っ直ぐに仕上がっていることが大切になってくるのです。
外壁塗り替え前に、窓やベランダ内、門扉や庇を覆っていきます。
![]() 窓はテープとビニールが一体になったマスカーでくるみ、風に煽られないように上からテープで固定。ビニールは煽られると音がバサバサとしてしまい、うるさくなってしまうのです。
場合により、マスカーを足場に固定し、窓が開閉できるような養生の貼り方もします。基本的には、密閉されると考えていただければと思います。
![]() ベランダの床や玄関の土間には、厚手で破れにくいブルーシートを敷きました。歩いた際にずれたり、足を引っ掛けたりしないように、こちらも上からテープでがっちり固定。
雨樋もマスカーで包んで、剥がれてこないようにテープでしっかりくっつけておきます。
![]() 途中まで仕上げている鉄製の門扉もカバーしています。外壁の塗料が付着してしまうと、修正する手間が発生してしまうため、予防策が大事です。
|
横浜市磯子区での塗装施工事例、雨戸と鉄部、付帯塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場から、施工の様子をお届けします。
こちらの担当職人は一級塗装技能士の川口と星野、二級の曽根カズです。
![]() ![]() まずは曽根が雨戸の下塗りをしています。こちらの雨戸はよく見かける、鉄製の段々になった形状ではなく、木製のフラットなタイプ。
四隅はローラーが入りにくいため、最初に刷毛で奥まで塗り込みます。ローラーで無理に塗装してしまうと、塗料が溜まったり垂れてしまうので、道具を適時変えて塗り進めます。
2枚目の写真は全体に下塗りを終えた状態です。雨戸は塗りやすいように立てかけています。
![]() こちらは木枠の中塗りをしている星野。下塗りは先回終えているので、塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけていきます。木部は紫外線による塗膜の劣化、雨による腐食などを引き起こしかねないので、耐久性のある塗膜で木部をしっかり保護・長持ちさせます。
玄関周りは手ごろな高さの足場がないため、脚立を使用して塗装。
![]() 雨樋はケレンをしているのですが、足場板があるので見えにくいですね…。
ツルツルの雨樋は塗料の引っ掛かりがないので、そのまま塗替えすると塗料が剥がれやいのです。そのため、サンドペーパー類で雨樋を研磨して微細な傷をつけます。こうすることにより下地に少し凹凸ができるので、塗料が密着するというわけです。
![]() 曽根は雨戸の中塗りに入っています。ローラーでグレー色の塗料を塗布していると…隣には様子を見にきた星野の姿が 笑
![]() ![]() ![]() 川口は玄関の鉄製ドアの中塗りをしているところです。2度の下塗りを経て、塗膜を厚くつけて耐久性を強化します。もう一方のドアは木部と同系色の淡い色で中塗り。黒い方は重厚感が出てきているように見えませんか?上塗りを重ねることで、より厚膜になりますし、光沢も輝いてきます。
![]() 引続き木部の中塗りをする星野。外壁との境目、わずかしかない隙間も薄い刷毛を差し込んで塗料を塗っていきました。表面と比べると、塗膜の厚みは全く同じになりませんが、可能な限り塗り込んで仕上げます。これも職人のプライドなのです。
![]() ![]() 雨戸や雨樋、そして木部の中塗りが完了した状態です。光りの当たっているところは、きれいなツヤの輝きを見ることができますね。最後に上塗りを重ね、より長持ちする塗装に仕上げていきます。
|
横浜市磯子区での鉄部・外壁ケレンと養生で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場で写された施工の様子を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは高圧洗浄でも取れなかった外壁のツタの根を撤去することから開始。
![]() ![]() ![]() ツタの根はモルタル外壁の内部にまで入り込んでいることがあり、無理に引っ張ろうとすると外壁を壊しかねません。そのため、バナーで根を焼き落としてからケレンをすることもあります。
今回はサンダーという電動工具で直接研磨していくことにしました。サンダーは柄にディスクと呼ばれる、研磨用の円盤をとりつけ、高速回転させながら磨いていきます。電源を入れると勢いよく回転するので、しっかり手で固定しながら動かします。
外壁のケレン後はきれいにツタの根を取り除くことができました。
![]() ![]() 玄関付近のドアは、前回ケレンとサビ止め塗布を行ったのですが、かなり劣化していたためか旧塗膜が浮き出してしまったので、再度ケレンを行いました。先ほどのディスクサンダーなどで、浮きのある部分を中心に全体を研磨。この後、再びサビ止めをたっぷり塗布し、これ以上傷みが進行しないように仕上げます。
![]() 玄関周りのドアやインターホンはマスカーと呼ばれる、テープ付きのビニールで養生をしました。外壁塗装をする際、塗装しない箇所に塗料が付着することを防ぐために行います。
また、塗り分けの境界線をきれいに出すためにも、必要な工程なのです。玄関ドアは出入りができるように、扉とドア枠を分けて養生しました。
![]() 木部は下塗り材を塗布したところです。傷みやすい木部の寿命を延ばすため、鉄部とは異なる専用の材料を使い分けています。たっぷり塗布して材料の性能を最大限に引き出します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム