外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での外壁塗装、木部上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工の写真を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口。ひとりでの作業のため、途中経過の写真がありませんが、ご了承ください。
今回は、前回下塗りを終えた破風などの木部に上塗りをしていきます。
塗装は3度塗りが基本となりますが、付帯部などは傷みや状況に応じて塗り回数が増減することもあります。傷みがひどい、陽がよく当たる面は4度塗り、あまり傷みの見られない場所は2度塗りといったように変化していきます。こうすることにより、全ての箇所を同様に3度塗りするより、傷み方のバランスがとれるためです。
木部は細部をハケで塗り込んでから、ローラーで全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきました。厚みを確保しながら、塗布面がきれいに仕上がるようにムラなく。
![]() ![]() こちらが塗装の完了した破風です。外壁や軒天に近い色合いでまとめています。
次回も引き続き、木部の上塗りを進めていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁ダメ込みと木部ケレン・下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の現場で行った、施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
前回はモルタル外壁の上塗り、養生剥がしを終えました。今回は上塗り終えた箇所の細部を塗り込んでいきます。
![]() ![]() こちらは塗装、養生剥がしを終えて仕上がった状態。
![]() ![]() 木枠や窓枠周りは、もう一度マスキングテープで養生をして、塗り分け線が真っ直ぐに仕上がるようにしました。この上から塗料をハケで重ねていきます。
![]() 写真のような隙間がわずかしかない部分にも、コシのある刷毛を差し込んで奥まで塗り込みました。
細部は主に美観の向上を目指して、塗装しています。わずかな塗り残しや、掠れなども目を凝らして見つけ、仕上げていきました。
外壁塗装が完了したので、次は木部の施工に移ります。
![]() ![]() まずは破風板のケレン。弱くなったり、剥がれかけている塗膜を皮スキで削り落しているところ。さらにゴワゴワのナイロンたわしで全体を研磨し、塗膜を落としつつ、微細な擦り傷をつけました。こうすることで、下地と塗料の密着性が高まり、剥がれにくい塗膜に仕上げることが可能です。
塗装の工程の中では、意外に思われるかもしれませんが、このようなケレン作業に時間を占める割合が高いです。このケレン(下地調整)が塗装の持ちを左右する、重要な作業だからです。
![]() ![]() ケレン後は木部専用の下塗り塗料、1液ファインウレタンを塗布していきます。下塗りに専用の材料を使用することにより、塗膜の肉持ちをよくし、木部の状態を長く保持させます。
刷毛で全体にたっぷり塗り、塗料の性能が発揮されるように。
以上でこの日の施工は完了となりました。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁上塗りと養生ばらしで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
今回は、先回行った外壁の上塗りを引き続き行います。
中塗りでつけた塗膜に、より厚みを付加し、塗膜の耐久性を高めます。塗装の完了した状態が長く保持され、家をしっかり守ってもらうことが大切だからです。
全体にムラなく塗布することにより、均等な厚みに仕上げ、塗布面もきれいに。上塗りは3度塗りの最終工程になるので、美観も意識して塗装しています。
![]() ![]() こちらが上塗りの完了した外壁です。淡いベージュ色でスッキリと塗り上げられました。
![]() ![]() 上塗りが完了後は、塗料が完全に乾ききってしまう前に、養生を剥がしていきます。塗料の硬化後に養生を取ろうとすると、テープが途中できれてしまったり、塗膜も一緒に絡めとられてしまう恐れも。それらを防ぐため、生乾きくらいの状態で、塗料の付着防止や線出しのために貼っていた、テープやビニールを取り除いていきました。
写真はまだ、部分的な撤去のみですが、塗り分け線もきれいに出ています。塗料漏れが起きていた場合は、タッチアップという補修塗りをしたり、場所によっては柔らかい布にシンナーを含ませて、拭き取り掃除をします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム