外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での外壁塗装、鉄部上塗りと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区のお宅の施工風景をお届けします。
一級塗装技能士の川口が担当した現場です。
まずは中塗りまで完了させている鉄部の、上塗りをしました。
![]() バルコニーの手すりと笠木にシリコン塗料を塗布して、より塗膜の厚みをつけていきます。こちらの途中経過をご覧いただくと、塗料をたっぷり塗布していることがおわかりいただけるのではないかと思います。
できるだけ刷毛目を出さないように気をつけながら、接合部のような細部を含め全体に均等に塗料を塗り広げて仕上げました。
![]() 上塗りが終わった状態。落ち着いた光沢と、つるっとした塗布面に仕上がっています。
![]() こちらは庇を上塗り。
![]() 次は場所を移動して玄関の軒を中塗り。ケンエースという、軒塗装ではよく使用される塗料を塗布。防カビやしみ止め効果に優れているのです。
塗料を付着させたくない箇所には、マスキングテープを使って養生。また、塗り分け線をきれいに出す役割もあります。
中塗りでも白くなっていますが、上塗りをすることで、より真っ白できれいな軒に仕上がります。
![]() ここではバルコニーの内壁を塗装しているところ。軒と同じケンエースを使用して白く塗り上げていきます。
![]() 次は軒の仕上げ、上塗りをしました。計3回塗ることで塗膜の厚みが確保され、真っ白でスッキリとした軒裏になっています。
養生を剥がすと塗り分けのラインがしっかり出ました。
![]() バルコニーの内壁も上塗りが完了しました。
![]() 玄関の鉄製ドアも上塗り。ボコッと空いていた穴はそのままですが、全体に塗料を惜しみなく重ね、厚膜に。鉄部の状態を長く保てるように仕上げています。ツヤツヤとした光沢も輝き、きれいに仕上がったのではないでしょうか。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、屋根上塗りと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは、先回サビ止めを塗布したトタン屋根の上塗りをします。
![]() 瓦棒の凸部分はあらかじめ、刷毛で塗料を塗り込んでおきます(専門用語でダメ込みとも。)ローラーのみで塗ろうとすると、その箇所だけ塗料が多くついて垂れたり、きれいな仕上がりが得にくいため、刷毛で均等に塗膜をつけておきます。細部が仕上がっているとローラー塗装は平面だけになるので、スムーズに進みます。
![]() シリコン塗料をたっぷり重ね、塗膜に厚みを持たせながら塗り上げました。完成したトタン屋根は塗料の光沢が輝いていますね。塗り回数は、場所や状態に応じて増減させています。
![]() 次は庇のケレンに移りました。マジックロンという、ナイロンたわしで研磨して細かな傷をつけていきます。あえて傷をつけることにより、下地にザラツキができるので塗料の食い付きがよくなるのです。
![]() ![]() ケレンが完了後はサビ止めを塗布して、今後のサビの発生を防ぎます。今回は大き目のスジカイ刷毛のみで、全体を下塗り。塗料の性能を発揮させるため、材料はふんだんに使用してしっかり塗り込みました。
![]() ![]() 午後からは破風の上塗りをしていきます。中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みと光沢を出していきます。横樋の近くは、樋に塗料をつけないように、小さな刷毛を使用して塗布。木目に沿いながら刷毛を軽快に動かし、全体に塗料を行き渡らせました。
![]() 破風の塗替え後、庇も上塗りに入りました。施工中の写真はないのですが、壁との隣接面や四辺は刷毛で先に塗装し、その後はローラーで全体に塗料を重ねています。ローラーは気泡や刷毛目が出にくい短毛タイプのものを選択し、平滑に仕上げました。
完成した庇は足場が映り込むほどに、つやつやとした光沢が現れています。
次回は各所、付帯部の上塗りなどを進めていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、屋根サビ止めと大屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の施工風景についてお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
![]() ![]() まずはトタン屋根のサビ止め塗布から開始。すでにケレンは済ませてあり、塗料の密着性は高めているので、サビの発生を抑制する下塗り材を塗っていきます。
今回は全て刷毛塗りにし、瓦棒の凸部分から塗り込んで、塗り落しなどを防ぎます。その後、平坦な部分も含め全体にたっぷりサビ止めを行き渡らせ、傷みやすい鉄部の耐久性を高めました。
![]() ![]() 次に大屋根の上塗りに入りました。前回は雨が降ってきたため、ダメ込みという、細部の先行塗りの状態で作業を終えました。
今回は、屋根の全面を上塗りして3度塗りを仕上げていきます。中塗りまでにも塗膜はついていますが、より、厚みを持たせながら、艶やかな光沢が現れるように塗布。
屋根は外壁と違い、紫外線や雨風を遮るものがほとんどなく、過酷な環境と言えます。しっかりと厚みのある塗膜で覆い、屋根の状態を長持ちさせます。
![]() 屋根塗装完了後は、玄関の軒とベランダの内壁を下塗りしました。浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地の強化と塗料の密着力が高まるように準備。
![]() その後は横樋の上塗りをして、仕上げです。刷毛でたっぷり塗料を重ねますが、ムラにならないように均一に広げながら塗膜をつけて塗り上げました。
全体を仕上げてこの日の施工は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム