外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での外壁塗装、木部と破風など付帯部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子を載せていきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
この日は前回行った破風や木部の上塗りの続きを進めていきました。
![]() 少し見えづらいのですが、奥の方の破風から塗装をしています。
![]() こちらが塗替え箇所の拡大写真。刷毛を使用してたっぷりシリコン塗料を塗布し、塗膜を厚くつけます。塗膜に厚みを持たせることで、紫外線や風雨による傷みを抑制させるのです。
![]() 上塗りが完了し、破風や窓枠にしっかり塗膜が形成されました。塗り分け線もきれいに出ています。
![]() 窓枠、軒桁も塗装完了。
![]() 外壁はもちろん、軒や破風、窓枠がスッキリときれいになったことで印象もだいぶ変わったように感じます。窓枠は光りが当たって、ツヤが見えていますね。
次回はまた場所を替え、フェンスや木鉄部のケレンを行います。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、小壁下塗りと木部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当。
先回は木鉄部のケレンと下塗りを進め、この日は母屋の小壁の下塗りから開始。写真がないのですがご了承ください。
使用したのは浸透シーラー。塗料の密着力を高め、塗膜を下地から剥がれにくくするための材料です。水のようにサラサラのシーラーを、小壁の表面がしっとりするくらいに、たっぷり塗布して下準備。
次は木部の上塗りに入りました。
![]() 通常、塗装は3度塗りが基本ではありますが、場所や傷みなどに応じて塗り回数は増減します。ここでは2度塗りで仕上げていきます。
下塗りの完了している破風にシリコン塗料をたっぷり重ね、塗膜を厚くつけていきました。樋に誤って塗料を付着させないように気をつけながら、刷毛で奥の方までしっかり塗り込みます。上塗りをしたところはツヤツヤとした光沢が輝いていますね。
![]() ![]() こちらでも破風と、軒に連なっている木部(軒桁)を上塗りです。刷毛目を出さないように塗料を重ねて、塗布面をきれいに仕上げます。厚膜をつけて、紫外線や風雨による傷みを抑制させる塗装へ。
![]() 雨戸の木枠や、ひさしも同様に仕上げてこの日の施工は完了となりました。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、付帯部ケレンと下塗りでサビもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
今回は母屋に場所を移して、付帯部のケレンをしていきました。
施工前の木部は既存の塗膜がなくなっていたり、剥がれかけている箇所も。鉄部はサビも見られるので、塗替え前に徹底してケレンを行い、塗料の密着力を高めて塗膜が剥がれにくくなるようにしました。
![]() 軒裏の鉄部には小さなワイヤーブラシを使用して、ゴシゴシと擦っていきます。弱った塗膜を落としつつ、サビを擦り落しました。
![]() 霧除け(ひさし)の上には軒をケレンした際の塗膜片が落ちています。軒裏全体には、マジックロンというナイロンたわしを使用して研磨。ケレンは塗膜落としやサビ除去以外にも、下地に細かな傷をつけることにより、塗料の食い付きを向上させる意味合いもあります。
ここでは、脚立を複数立てて足場板を渡し、簡易足場を作って作業しました。
![]() ここでもマジックロンで下地を擦ります。活膜という、下地とぴったり密着している塗膜には研磨傷をつけ、弱っている部分は取り除いていきます。剥がれかけている上から塗料を重ねても、剥離しやすくなってしまうのです。
ケレン後は軒と霧除けに下塗りをしました。使用したのは日本ペイントのパーフェクトプライマー。サビ止め効果があるので鉄部に適していますし、柔軟性にも優れているので木材のような、呼吸をして伸縮する下地にも使用できる多用途な材料です。
![]() ![]() 軒は刷毛を使用して、端から塗り込みます。細部を先に仕上げて塗りムラを防ぎ、全体に均等に塗料を行き渡らせます。
![]() ![]() 軒以外にも、窓枠やドア、霧除けなどを下塗りしました。
次回はシリコン塗料を重ねて、塗膜をつける工程に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム