外壁塗装情報 |
保土ヶ谷区での防水塗装、ベランダ防水 |
人気blogランキングへ |
保土ヶ谷区上菅田でのベランダ防水塗装。今回使用する塗料も、サラセーヌです。
今回は二か所のバルコニーの防水塗装を行います。
まず、床の下地調整の前に、室外機を動かします。専用の台に乗せて室外機を持ち上げてから、ケレンの作業です。
![]() ひとつ目のバルコニーは、多少の膨れが見られる状態でした。まずはこの膨れを除去するため、皮スキで塗膜面を削っていきます。膨れの部分はもちろん塗膜が綺麗にめくれるので、綺麗に削った後はごみを掃除してから下塗りです。
![]() ![]() ふたつ目のバルコニーはひとつ目よりも状態が酷く、表面部分には細かい亀裂が入ってしまっています。補修個所も多く、皮スキで削り落さなければなりません。
お客さんが塗った水性塗料のトップコートを剥がすため、皮スキで全体を撫でて削って行きます。
画面には写りづらいのですが、細かい破片のようなものが飛び散っています。
![]() ![]() 次はプライマー塗布です。
防水専用のサラセーヌのプライマーは、外壁や屋根のプライマーと同じくらいに水っぽく、バケツを動かせば水のように表面が弛みます。
![]() おなじみの水のような質感のシーラーを、筋交い刷毛で塗布していきます。端を刷毛で塗り終えたら、平場はローラーで塗布していきます。
この時、まだ削りきれていなかった水性トップコートが浮き出てきてしまいました。これもしっかりとケレンし直し、再びシーラーを塗ります。しっかりと剥がれていたと思っていたのに、こうしてシーラーを塗って分かる事もあります。
こういった浮きも、発覚した時点でしっかりとイチからやり直します。
これが終わったら、立ち上がり部分の補強のためにクロスを貼ります。
クロスとは補強用の素材で、一見ガーゼのような見た目をしているのですが、とても強く、一度ウレタンを薄く塗布してからクロスを重ね、更にその上に重圧にウレタンを重ねていきます。これが一層目になります。そのあと、上にウレタンをもう一層重ねるのです。
![]() 粘着質な音とともに塗られるウレタンは、希釈のしっかりとしたウレタン塗料の証かもしれません。
![]() 分かるでしょうか?一度ウレタンを塗った上に、白っぽくガーゼのようなものが貼られています。
この後、この上に一層目のウレタンを塗布し、そしてもう一度、ウレタンを塗布します。
本日はここまで。また次回、次はトップコートの塗装の様子をご覧いただきたいと思います。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、上塗りで綺麗な光沢 |
人気blogランキングへ |
今日も引き続き、横浜市保土ヶ谷区での塗装作業。最近では台風も多くて天候が安定しない時期が続きます。雨が降らないうちに手早く作業を進めていきました。
![]() ケレン、錆び止め、中塗り、と工程を進めてきた鉄部の上塗り作業。職人が中塗りと同じ色の塗料をローラーにたっぷりと含ませて格子四面にキッチリと塗り込んでいきました。
![]() ![]() 塗装前と塗装後の様子の違いです。浮き剥がれていた塗膜部分はケレン作業により丁寧に剥がされ、同時に細かい傷を付けることで錆び止めを強く密着。次の中塗り段階になると表面に艶も出てきます。その後で更に上塗りを塗り重ねると良い光沢が生まれて、塗装する前と比べると生まれ変わったようですね。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、錆び止めと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装の続きです。
塗装は天気に左右される作業。
この前の雨の日に中断した分も張り切って進めていきます。
![]() ![]() 塗る時には下を布で隙間無くしっかりと覆い、フェンス部分も汚さないようにビニール養生。塗装する部分以外はキッチリを養生して、必要以上に汚さないようにしておきます。
養生をしたらケレンが済んだ鉄部に錆び止めを塗布。錆び止めにも色々な色があり、仕上げの色に応じて錆び止めの色を変えたりします。良く使うのは朱色ですが、今回使用したのは白色の錆び止め。仕上がりを白や薄い色にする場合、錆び止めで濃い色を使ってしまうと塗料が透けてしまって仕上がりが悪くなります。もちろん。塗装職人ではそのような場合でも厚く塗料を塗り重ねて透けないように仕上げますが、やはり色を合わせて塗った方が綺麗に仕上げられます。
![]() 錆び止めを塗った後には中塗りを刷毛で塗っていきます。隙間の部分にはガッツリと刷毛を刺して奥まで塗料を塗り込んでいきます。届く部分は徹底的に塗膜を付けることで、長持ちする厚い塗膜を作り上げることができます。
![]() 先ほどの中塗りと同じく青いシャツが目にも鮮やかな職人・星野が担当します。座り込んで見上げるように手すりの裏までしっかりと塗装。塗装にはローラーを使うことも多いのですが、手すり部分は細い面を四面塗らないといけない為、ローラーでは不向きです。細かいところまで塗り込める刷毛を使うことで塗り漏れや塗り抜け、カスレのない仕上がりにする事が出来ます。
![]() 中塗りまで仕上がりました。これでも随分と綺麗になってきましたが、この後 更に上塗りを塗り重ねていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム