外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、窓・雨樋養生 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口が中心となって施工しました。
前々回に雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしたので、本日はその塗装をした部分を養生していきます。(レンガ部分は施工初期の段階で覆っておきました。)
![]() 養生に使用するのは、テープとビニールが一体になったマスカー。窓を包んで、上からテープでしっかり留めました。ビニールがたわんでいて風に煽られると、バタバタと音がしてしまいます。また、きっちり固定されていないと、ビニールが塗装した面に付着して擦ってしまうということもあるので、養生は剥がれないように固定していきます。
![]() こちらは職人・山之内が雨樋の養生中。高さがあるので、足場の上で作業をしたら、降りてビニールを広げていきました。
まったく塗装しないものの養生もしますが、塗替えしているものの場合、別の塗料がついてしまうと再度塗り直さなくてはいけません。本来必要のない工程が増えてしまうので、予防策は入念に行ってから塗装をします。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根鉄部ケレン・サビ止めと外壁下地処理 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口です。
前回は雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしました。今回は屋根に場所を移動して、鉄部の施工を開始します。
![]() ![]() まずは、屋根の雨押さえ(棟押さえ)や雪止め金具といった鉄部をケレンます。マジックロンというナイロンたわしで汚れやサビを擦り落しつつ、全体に微細な研磨傷をつけていきました。こうすることで、ツルツルの下地に塗料の引っ掛かりができ、密着力が強化されて塗膜が剥がれにくくなるのです。
高級塗料をたっぷり重ねて塗膜の厚みをつけたとしても、すぐに剥がれてしまっては意味をなしません。そのため、下地を塗膜が剥がれにくい状態に仕上げてから塗替えをしていきます。ケレンで出たゴミを適時取除きながら、鉄部全体を研磨しました。
![]() ![]() ケレン後は、鉄部の下塗りをしていきます。ここではサビ止めを塗布して、サビの発生を防ぎながら傷みやすい鉄部の耐久性を高め、状態を長く保持させます。
材料の色は、上塗りの色(パリスブルー)に合わせて白を選択。上塗りが薄めの色なのに、濃い色にしてしまったり、かけ離れた色にしてしまうと、仕上がりに出てきてしまうことも考えられるためです。
刷毛でたっぷりサビ止めを塗り重ねていき、サビ止めの持つ性能を十分に発揮させます。
下屋根の鉄部なども塗り終えたら、外壁の下地処理に移ります。
![]() ![]() 外壁はクラック(ひび割れ)があったので、少し粘度のある乳白色のシーラーを塗布し、その部分を固めて強化しました。亀裂部分にすり込むように刷毛でしっかり擦り込んでいきます。
このモルタル部分には、のちに下塗りでパーフェクトフィラーという微弾性の材料を塗布して肉厚に塗装していきます。
|
保土ヶ谷区での塗装工事、雨樋中塗りと窓枠下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から、塗装工事の様子をお送りします。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口です。
![]() 前回に引き続き、まずは雨樋の中塗りを進めました。下塗りを終えている縦樋に、刷毛とローラーを使い分けて塗料を重ねていきます。細かなところは刷毛で隅まで塗り込み、全体は塗料の飛散が少なく、平滑に塗装できるローラーを使用しました。ムラや塗り落しのないように塗膜をしっかりつけて、紫外線や風雨から保護します。
次は窓枠の塗り替えに進みます。
![]() ![]() 最初に浸透シーラーを刷毛で塗布して、下地と塗料の密着度を強化していきました。塗膜を剥がれにくくさせ、長持ちする塗装のためには欠かせない工程です。
シーラーを塗布したところは、濡れた質感になり色が濃くなったように見えますね。掠れや、塗り落しが出ないよう、たっぷり塗布していきます。
![]() ![]() 下塗りが乾燥したあとは、シリコン塗料で中塗りをします。元々は茶色の窓枠でしたが、今回は赤みの入った紫色で塗装していくことに。少し渋みのある色合いですが、濃色なのでお家のいいアクセントになりそうです。
仕上がった窓枠は鮮やかで、つややかな光沢のある塗装になりました。中塗り時点でも塗膜はしっかりついていますが、上塗りをして更に厚みをつけながら美しく塗り上げていきます。
次回は、屋根や外壁の施工へ移り変わります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム