外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、足場解体後 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場から、施工完了後のお宅の様子を掲載します。
前回、全ての場所の塗替えが完了し、足場解体の運びとなりました。
そして、足場が取り払われた外観がこちらです。
![]() ![]() サイディング外壁は断熱塗料のキルコートを使用して、肉厚に塗膜をつけたのち、トップコートで保護膜を形成して仕上げました。淡いグレー色ですが、光りの当たり具合では白系にも見えますね。
玄関周りのレンガ部分は塗替えをしないので、養生でしっかり塗料の付着予防をしました。
![]() 屋根も外壁と同様にキルコートを使用しています。この塗料は内壁も含め、家全体に使用できるのでより高い断熱と遮熱効果が見込めます。
熱の通過や、屋根などの表面温度が上昇することを抑制するので夏場限定の効果と思われがちですが、冬場も利点があるのです。
外の冷たい外気温が室内に侵入することを抑えたり、保温瓶のような効果で室内の暖房器具の効きをよくしてくれる働きも。
夏冬通して室内環境改善に貢献してくれる塗装です。
![]() 窓枠や雨樋も厚膜をつけて耐久性を高め、長持ちする塗装へ。窓枠と外壁の境界線は養生によって、真っ直ぐに出すことができました。
サッシの一部は赤紫に塗替えているので、印象的な仕上がりです。
先回、細部まで透けや塗り落しなどのタッチアップと掃除をしており、塗装の耐久性はもちろん、美観要素もアップしたのではないかと思います。
こちらの現場の工事事例一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での基礎上塗りとタッチアップ、断熱塗料で省エネ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。施工担当者は一級塗装技能士の川口です。
約一ヶ月弱にわたる塗装工事も今回で完了となり、外壁・屋根と塗替えを終え、残すは基礎の上塗りです。
![]() 白色のシリコン塗料を重ねて、さらに塗膜の厚みを加えていきます。ごく淡いグレーの外壁と白い基礎の組み合わせは、とても清潔感がありますね。
水切り部分に塗料が付着していますが、後ほど修正するのでご安心ください…!
塗装後は家全体のタッチアップという補修塗りをして、より見栄えを整えて完成度を高めていきます。
![]() ![]() 出窓の庇には、わずかですが塗料が霧状に飛散していたので、再塗装をしてきれいに仕上げていきます。完了後はつややかで、なめらかな塗布面が完成しました。
また、養生をしていても塗料漏れというものは完璧には防ぐことが難しいです。そのため、養生を撤去したあとは、柔らかい布にシンナーを含ませて拭き取り掃除をしています。
どちらも、よく目を凝らさないとわからないような箇所もあります。つぶさに確認をしながら、仕上げをしていきました。
![]() 白い塗料が付着していた水切りも再塗装して、ご覧のように美しく仕上がりました。
![]() 窓枠の赤みのある紫はとても印象的で、外壁のアクセントになっていますね。
![]() 屋根も外壁も断熱塗料のキルコートをふんだんに使用。これから暑さが本格化していきますので、その性能を実際に体感していただけるのではないかと思います。
次回は足場を外した状態での、お宅の様子をお届けします。
|
横浜市保土ヶ谷区での施工事例、屋根上塗り2回目と縁切り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から塗装工事の様子を掲載します。
先回は屋根の上塗り1回目と2回目のダメ込みをしたので、本日は全面に塗料を塗布して上塗りを完了させます。
![]() 鉄部は先に仕上げてあるので、屋根材にキルコートの遮熱トップコートを塗布していきます。2回塗り重ねることで塗膜の厚みが付加されますし、色も鮮やかに発色されます。中塗りの白が透けることなく、艶やかに塗膜が形成されました。
![]() こちらの左面は下側が残っているので、同様に塗布。ローラーはスレートに沿わせた後は縦にも転がしてムラなく、塗膜の厚みが揃うように仕上げました。
上塗りが完了し、乾燥したあとは縁切りをします。
縁切りとは、塗料によって屋根材同士の隙間が埋まってしまったところに隙間を空けることを指します。屋根材の間が埋まってしまうと、わずかに空いている隙間から入った水が吸い上げられて雨漏りの要因になることも考えられます。
はじめての屋根塗装では例外を除き、塗装をしても屋根材の間には隙間があるので行う必要はありません。ですが、今回使用したキルコートのような特に厚膜に仕上がる塗料を使用した場合は縁切りをし、さらにタスペーサーという部材を差し込みます。
縁切り自体はカッターや皮スキ(金ベラ)、マイナスドライバーなどで一箇所ずつ地道に空けていきます。乾燥した塗膜は硬化していますし、厚みもあるのでなかなかに骨の折れる作業だったりします。
![]() ![]() ![]() 隙間を空けたあとは、その状態を保持するため要所要所にタスペーサーを挿入していきました。下屋根も上塗り完了後、縁切りをしてタスペーサー挿入をしています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム