外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、軒上塗りと外壁下塗りで省エネ向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子をお送りします。担当職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズ。
前回、シーラーで下塗りをした軒の上塗りをしていきます。
![]() ![]() ![]() まずは軒と外壁の境界を刷毛で塗り込みました。これは専門用語で「ダメ込み」と呼ばれており、ローラーだけでは塗りにくい細部などを、先に塗装することを指します。このダメ込みをすることにより、塗り落しや掠れを防ぎ、ローラー塗装をスムーズに進められます。
次に、ローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜をつけていきます。ローラーを転がすときは、あまり力を入れずに動かして一定の厚みに仕上げていきました。
仕上がった軒は真っ白に塗り上げられ、光りを反射しています。軒裏がきれいになるとお宅も明るい印象に見えてきませんか?
![]() ![]() 軒の塗装の後は、外壁の下塗りに入りました。こちらのお宅では屋根と外壁の両方を断熱塗料のキルコートで塗装します。
まずは専用のシーラーをたっぷり塗布して、下地と塗料がしっかり密着するようにします。軒との境を先に塗ってから、ローラーを縦に転がしていき、ある程度のところで横方向にも転がしてまんべんなく塗布。サイディングの目地内や模様の窪みにもしっかり付着させていきました。
塗布後はシーラーの白さが残っていますが、乾燥すると透明になります。
|
横浜市保土ヶ谷区での施工事例、軒裏ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での施工風景をお届けします。担当した職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズ。
前回は屋根塗装や養生を行いましたが、今回は軒に場所を移して施工開始です。
まずはケレンをして、弱った塗膜を削り落していきます。
![]() 下地から浮いている塗膜の上に塗料を重ねても、簡単に剥がれやすくなってしまうのでそれらを全て除去してから塗膜を形成していきます。活膜という、まだしっかり密着している塗膜はそのままにしておきます。
皮スキという金ベラで傷んだ塗膜を削りながら、全体にはナイロンたわしなどで微細な研磨傷をつけておきました。こうすることで、下地に塗料の引っ掛かりができ、剥がれにくい塗膜が形成されるのです。
ケレンが完了後はシーラーでの下塗りです。
![]() ![]() ![]() シーラーは塗料の食い付きを向上させるための、接着剤のような役割を果たします。たっぷり下地に染み込ませるようにローラーで塗布していきました。ケレンで塗膜を除去した所は特に念入りに塗り込み、下地の強化をしておきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根下塗り・中塗り、養生 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った塗装工事の様子をお伝えします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズが担当しました。
それぞれ役割を分担して施工開始。曽根は屋根の塗替え、星野は養生を担当します。
こちらのお宅は外壁も屋根も断熱塗料のキルコートを使用します。こちらは太陽光を反射させる効果、熱が伝わることを抑制する断熱の二つの効果で、室内温度の上昇を抑える働きがあります。
また、保温瓶効果もあるので、室内でのエアコンの効きをよくすることも可能。屋根のみでも、その効果はありますが、家全体に塗布することで、より高い断熱性能が見込めると思います。
![]() まずは専用シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が強化されるようにします。この時点では白く見えていますが、乾燥すると透明になります。屋根材に染み込ませるように、たっぷり行き渡らせて仕上げました。
![]() 一方星野は外壁塗装の前に、塗替えをしない部分の養生をしていきました。こちらは出窓部分の養生。たいがいの窓は完全に密閉するのですが、今回はマスカーと呼ばれるテープ付きのビニールを足場に固定して、窓の開閉ができるようにしました。
![]() ![]() 雨樋やエアコンホースカバーもマスカーで全体を包んで、剥がれないようにテープでしっかり固定。庇は軒部分だけ出して覆いました。
塗料は気をつけていても飛散してしまいますし、何かの拍子に付着させてしまうこともあります。塗り分けの線をきれいに出すためにも、最初にしっかりと養生をしておくことが大切です。
![]() ![]() 屋根に塗布したシーラーが乾燥したあとは、キルコート主材で中塗りです。この主材は2回重ねることで、断熱性能を発揮させる仕様になっています。今回はその1回目、屋根全体に主材を惜しみなく塗布して均一に塗膜をつけていきました。
下屋根も同様に塗装して、この日の工程は完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム