外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、雨戸下塗りと上塗りで光沢のある仕上がり |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から雨戸塗装の様子をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズ。
まずは雨戸の下地調整から開始。紙やすりやナイロンたわしで全体を擦り、汚れを取り除きながら細かな傷をつけていきます。鉄部はツルツルしているので、わざと傷をつけることでザラつきができて塗料が密着しやすくなり、塗膜が剥がれにくくなるのです。
![]() 次は下塗りとしてサビ止めを塗布しました。サビの発生を防いで、傷みやすい鉄部を長持ちさせます。上塗りの色に合わせてサビ止めの色も変えるため、今回は茶色を使用。刷毛で雨戸の端から一段ずつ入念に塗布。
下塗り後は上塗りをしていきます。塗装は基本的に3度塗りですが、傷みのあまり見られないところは2度塗りで仕上げることもあります。逆に、日のよく当たる場所や劣化の激しいところは4度塗りにするなど、場所や状況に応じて変化させています。こうすることで、全部の箇所を同じ塗り回数にするより状態のバランスがよくなるからです。
![]() ![]() 上塗りは刷毛で端や段差部分を塗り込んだあと、全体をローラーで塗り、平滑に仕上げます。場所ごとにムラがないように、全体に塗料を行き渡らせて塗膜をしっかりつけていきました。
今までの雨戸塗装はハケのみで塗ることが主流でしたが、このローラーは塗料の飛散が少ないので雨戸のような段差のある面にも使えるようになりました。
![]() 塗り上がった雨戸を乾燥させて元の場所に設置。塗布面はフラットで、きれいな光沢の輝く仕上がりとなっていますね。枠部分にはテープ養生をしていたので、塗料の付着もなくスッキリと塗り分け線が出ました。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、外壁と付帯部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った塗装工事の様子を掲載します。担当した職人は一級塗装技能士の竹内、星野と二級の曽根カズです。
先回、断熱塗料キルコートで外壁の中塗りを2回行いましたので、今回は上塗りをして保護膜をつけていきます。
![]() 中塗り2回による厚みのある塗膜の上に塗布するのは、クリヤートップコート。こちらを塗ることで汚れの付着予防になり、また、傷みの抑制をするための保護膜となります。
ローラーによく含ませ、適量に調整してから、まんべんなく全体に塗布していきます。ローラーを縦横に転がし、サイディングの凹凸にもしっかり付着させていきます。塗っている最中は乳白色に見えるため、せっかくの壁の色が白っぽくなると思われてしまう方もいらっしゃるかもしれません。ですが、乾燥すると透明に仕上がるのでご安心くださいね。
![]() ![]() ![]() 外壁上塗り後は、破風や雨樋のほか、出窓の庇といった鉄部などの上塗りをしました。いずれも、たっぷり塗料を重ね、艶やかに塗膜をつけて仕上げています。
樋と破風の間は間隔が狭く、ローラーが入らないため、薄い平バケで奥まで塗膜をつけていきます。ほぼ見えない場所ではありますが、どのような箇所でも可能な限り均等な塗膜をつけています。
だんだんとこちらのお宅での施工も終わりが近づいて参りました。次回は雨戸の上塗りを進めていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁中塗り2回と屋根中塗り2回目 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の竹内、星野、二級の曽根カズの3人となっています。
前回、下塗りをしたサイディング外壁に中塗りを行います。こちらのお宅は断熱塗料のキルコートを使用しているので、中塗りは主材を2回塗布して厚みのある塗膜を形成していきます。
キルコートは真夏の太陽熱を反射をしたり、熱の通過を抑制する働きがあるので、室内温度を低下させて過ごしやすい室内環境に貢献する塗装です。屋根だけでなく外壁にも使用できるので、家全体に塗装することで、より高い断熱効果が期待できます。
![]() ![]() ローラーによく含ませた塗料を適量に調節し、サイディング外壁にムラなく塗布していきます。模様には凹凸があるので、窪みにも塗料がしっかり付着されるようにローラーを縦横に転がして塗膜をつけていきました。
塗装はこの塗膜で建物を守るので、厚みがあり、均等になっていることが耐久性を高めるために必要なことです。全体に塗布を終えたあとは、しっかり乾燥させて2回目の中塗りに入ります。
![]() まずは、ダメ込みから開始。ローラーでは入りにくいところを、あらかじめハケなどで塗り込むことで、塗り落しや掠れを防ぐのです。ローラーで無理に塗装すると塗料垂れがおこり、見栄えも悪くなってしまうということもあり、場所に合わせた道具に持ち替えて隅々まで仕上げていきました。
![]() その後、ローラーで全体塗装。先ほどつけた塗膜に、より厚みを付加しながら美観を整えつつ塗り上げます。細部はすでに塗装してあるので、全体を塗るのはスムーズに進んでいきます。
![]() 外壁の中塗りが終わり、屋根の中塗り2回目を進めていきます。1回目と塗料の色が違うのですが、同じキルコートの主材なので問題はありません。たっぷり塗布し、1回目の白が透けないように厚みを持たせて仕上げていきました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム