外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での屋根上塗りと外壁下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載していきます。
前回、屋根の中塗りが完了しましたので、この日は仕上げの上塗りを行いました。
使用した塗料はサーモアイ。太陽の赤外線を反射し、屋根温度上昇を抑制することで、屋根下の室温を低下させる働きがあります。
この塗料は下塗りにも日射反射効果があるので、下~上塗りまでトータルで遮熱性能を発揮してくれます。
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけつつ、美観向上のため美しく塗り上げていきました。ローラーは縦に転がして屋根材の段差にも塗料を付着させ、横にも転がすことで、全体にムラなく塗布していきます。
モルタル外壁には下塗りとしてパーフェクトフィラーを塗布。
![]() ![]() 微弾性の材料なので、ひび割れに柔軟に対応します。また、サイディングなどの下塗りに使用されるシーラーより、かなりぼってりした材料なので、肉厚な塗膜を形成することができます。
モルタルの凸部は材料が付着しやすいですが、凹部は正面から見るとしっかり塗れているように見えても、奥まで密着されていないということがあります。ローラーをよく転がし、全体に均等に塗布していきます。
下塗り乾燥後は中塗りに入ります。
![]() ![]() シリコン塗料を重ね、塗膜をつけていく工程です。
雨樋の裏にあたる部分や、軒や雨戸の枠の周りは刷毛で塗り込みます。
ローラーでも塗れないことはないのですが、隅々まで塗ろうとして無理にローラーを入れると塗料が溜まってしまうことも。これを防ぐために、小回りの利く刷毛などで細部を塗ってから、全体をローラー塗装して、均等な厚みの塗膜に仕上げていきます。
最初はモルタルの凹凸があり、ローラーを転がすのにも力を要しました。ですが、中塗り・上塗りと塗料を重ねていくにつれて、塗膜の厚みが出て、ローラーの滑りも良くなっていきます。
次回も引き続き中塗りをしたあと、上塗りの工程に入っていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、鉄部下塗りと屋根下・中塗り、シール補修 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った、施工の様子を掲載します。
こちらの現場での写真は、工程の途中からとなってしまうのですが、ご了承ください。
![]() ![]() この日はまず、鉄部や屋根の下塗りから開始。鉄部はケレンによってサビ落としや、研磨傷をつけた後サビ止めを塗布しています。あえて研磨傷をつけるのは、塗料の食い付きを向上させるためで、塗膜を剥がれにくくさせます。
サビ止めはたっぷり重ね、サビの発生を抑えます。
![]() ![]() 屋根は遮熱塗料のサーモアイを使用します。こちらは、太陽の赤外線を反射し、屋根の温度上昇を抑制する効果のある塗料。夏は屋根下の部屋はサウナのように蒸し暑くなってしまうことが多いと思います。屋根温度が下がることで、室内温度も改善されるのです。
屋根、下屋根にはまず、サーモアイの専用シーラーを塗布していきました。塗料の密着力を強化したり、美しい塗膜を形成するための材料です。また、このシーラーにも遮熱効果があるので中塗り、上塗りも含めてトータルで日射反射性能を発揮させます。
![]() ![]() 下塗り後はサーモアイの主材で中塗りです。耐久性のある塗膜をつけるため、材料は惜しみなく使用。ローラーを縦横に転がし、塗りムラがないように仕上げていきます。
職人によって塗装の仕方(工程ではないです)は変わることがあり、こちらでは屋根の下から徐々に塗り進めていっています。上から下に塗装するほうが、当社では多いですね。
雨押さえとの境界が先に塗られているのは、「ダメ込み」をしているからです。ローラーでは塗り落しが出たり、逆に、しっかり塗ろうとして塗料の溜まりができそうな細部を、あらかじめ刷毛や小さめのローラーで塗り込んでおくのです。こうすることにより、全体をローラー塗装するのもスムーズに進みます。
![]() 1階サッシ周りは雨漏りが発生しており、そこをお客様自身でコーキング処理されたところがあるので、補修をしていきました。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装施工事例、足場解体後の外観 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場の様子をお送りします。
先回で施工は完了しましたので、今回は足場解体を終えた状態をご覧くださいね。
![]() まずは付帯部から。雨樋や出窓の木製格子は、こげ茶色の塗料で美しく塗り替えられています。雨樋、木部それぞれ専用の下塗り材を使用し、密着力の強化や耐久性を向上させてから塗膜を付けていきました。
濃厚に塗料を重ねたので、つやつやとしたきれいな光沢の輝く仕上がりとなっています。
軒は古い塗膜が剥離していたところがあったので、それらを入念に削り落してから下塗り。密着力アップと下地の強化を兼ねてシーラーを塗布したあと、塗膜をつけていきました。真っ白でとても清潔な印象に。
![]() 外壁と屋根は共に断熱塗料のキルコートを使用しています。この塗料は熱の通過を抑制したり、太陽光を反射する性能によって、夏場の室内環境を改善することが可能になります。
屋根のみならず、外壁も塗布することで、より性能が発揮される仕上がりに。
外壁は専用シーラーを塗布後に、主材を2回重ねて厚く塗膜を形成。この主材に含まれる、中空ビーズと呼ばれる材料が断熱の肝なのです。使用するときも、撹拌機でよく混合し、ビーズが万遍なく行き渡るようにしてから塗布。最後に透明なトップコートを重ね、汚れの付着予防やツヤ出しをしました。
![]() こちらのお宅の屋根はコロニアルと、部分的にトタンもありました。
キルコートを塗布した屋根は、まるで発泡スチロールで覆われたかのように、屋根自体の熱も抑えられます。
真夏などは、施工する職人の地下足袋が溶けてしまいそうなほどの熱い屋根でも、断熱塗装により、手を触れることができたと職人が伝えています(動画へ飛びます)。
![]() 屋根・外壁とともに淡い色合いなので、付帯部の濃色がいいアクセントになっていますね。今夏は、例年より過ごしやすい室内環境になったのではないかなと思います。
こちらの現場の工程一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム