外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、家の高圧洗浄でコケもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った、施工の様子を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
まずは塗装前に欠かすことのできない、高圧洗浄から開始します。
![]() 施工前の屋根を見てみると、一面に茶色いコケ類がたくさん付着している状態。屋根塗装では特に、付着物が残った状態の場合、塗料の密着性に影響が出て塗膜剥がれに繋がりやすくなります。
そのため、塗装をする前に高圧洗浄機で入念に洗い落してから施工に入ります。
![]() ![]() 屋根以外にベランダの立上りには緑色のカビが発生していたり、サイディングの目地シーリングはひび割れ、ボードを固定している釘が出ている箇所も。
途中の作業風景がないため、洗浄後の様子をさっそく見ていきましょう。
![]() 屋根はご覧のように茶色いコケや汚れが一掃され、スッキリとしています。
水洗いには最高気圧150キロの高圧洗浄機を使用。ノズルから勢いよく出るジェット水流を屋根材に当てて、付着物を落としていきました。その様子は洗い流すというより、削り取る感覚に近いかもしれません。
![]() コケは意外と強力についているので水流を何往復かさせて、入念に洗浄。屋根、そしてその周りにある雨樋の水洗い後は、徐々に場所を下りながら家全体をきれいにしていきました。
![]() ベランダの腰壁、床などに染みついたような跡は残りましたが、それ以外の汚れは落とすことができました。立上りに発生していたカビもなくなっています。
![]() ![]() ウッドテラスや軒なども洗浄完了です。
次回は鉄部や屋根の下塗りに入っていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区の鉄部塗装:鉄骨中塗り、上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は、横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を、写真を交えて掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
前回、サビ止めを塗布した鉄骨に中塗りと上塗りをして塗膜をつけていきます。
![]() 白い部分が下塗り、天井部の薄いグレーが中塗りをしているところです。下塗りのサビ止めは、サビの発生を抑制し、塗料の密着度を高める機能があります。
塗膜をつけていくのは、この中塗り作業から。鉄骨が雨や紫外線、風に晒されて劣化することを防ぐため、塗膜をしっかりつけて保護していくのです。
![]() 塗布面に凹凸があるので、主に刷毛塗りをして、塗料を均等に行き渡らせていきます。中塗りが完了後、乾燥時間を置いたのち、上塗りに入りました。
![]() ![]() 上塗りは3度塗りの仕上げとなります。
より塗膜の厚みをつけ、耐久性を高めるとともに、塗装を美しく仕上げていく工程です。
スナップを利かせながら刷毛を上下に動かし、塗料を重ねています。陽の光が当たり、塗料の持つ光沢感がきらめいていますね。
![]() こちらは塗装が完了した鉄骨の全体写真です。施工前はサビ、塗膜の剥がれが見られましたが、ケレンと3度塗りを経て、きれいな状態に蘇ったのではないかと思います。
以上でこちらの現場の施工は完了です。お疲れさまでした。
これまでの施工内容
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、鉄骨サビ止め塗布で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った、施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士、塗装指導員の星野。
今回は、前回の施工でケレンを行い、サビや弱った塗膜を落とした鉄骨の下塗りに入ります。
鉄部塗装で最も注力するのはケレン作業。なぜなら、下地と塗料をしっかり密着させて剥がれにくくするための工程だからです。
塗装というと、どうしても塗料を塗ることに注目がいきがちですが、そこも もちろん大切なのですけれど、その前段階が長持ちする塗装のためには重要になってきます。
ここではその次の工程、下塗りでサビ止め塗料を塗布します。サビ止めには、サビの発生を予防して、鉄部の耐久性を高める役割があります。鉄部や木部は雨や紫外線を浴びることにより、傷みやすくもある部材。状態を保たせるために、たっぷり塗布して塗料の性能を発揮させていきます。
![]() ![]() 鉄骨の凹凸があるため、主にハケ塗りをする職人・星野。梯子に上り、見上げる体勢になりながら、白いサビ止め塗料を塗っていきました。
幅の広いところ、狭いところや凹凸がありますので、大きさの違うハケを使い分けながら細部にまで、くまなく塗布。
![]() ![]() ![]() 仕上がりの色は薄いグレーになるので、サビ止めは白を用いて、下塗りの色が上に透けて見えないようにしています。サビ止めは他にも、赤錆び色や茶色、グレーなどがあるので、上塗りに合わせて色の選択をします。
鉄骨全体に塗布をし終えて本日の工程が完了しました。次回は中塗りと上塗りを行って仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム