外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、養生と付帯部下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口、同じく一級の星野です。
今回はまず養生から開始。
![]() ![]() 水切りやガレージの窓、付近の柵などをマスカーというテープ付きのビニールで覆っていきました。塗替え中の塗料の付着を防ぐため、そして塗り分けの線をきれいに出すために行っています。
次に破風、軒裏、帯板の下塗りとして、浸透シーラーをたっぷり塗布しました。
![]() ![]() シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような役割があります。せっかくつけた塗膜がすぐに剥がれては意味がありませんので、長持ちするようにムラなく行き渡らせていきます。
透明な材料なので、見る角度を変えながら塗り落しがないように、細部まで塗布。表面がしっとりと濡れたような質感になるよう仕上げました。
![]() 破風は塗膜が剥がれかけているところがあったので、ケレンで剥離している部分を取り除いてからシーラー塗布。
![]() その後、破風には塗膜が剥離していた部分と、継ぎ目の隙間が空いている箇所に、シーリング材を充てんして平らにならします。段差があるまま塗装してしまうと、その部分の仕上がりがよくないためです。
それから、軒裏や破風、横樋の中塗りを開始。
![]() 軒にはケンエースという、防カビ、しみ止め効果のある白い塗料を塗っていきました。厚みが均等になるように刷毛とローラーを使い分けて、隅まできっちり塗り込みます。
中塗りでも真っ白になっていますが、上塗りを重ねることで、より白さの増した肉厚な塗膜になります。
![]() 横樋と破風板も現状に近い色合いの塗料で塗替え。樋と破風板の重なり部分にも刷毛を差し込んで、奥まで丁寧に塗装。
塗布面は滑らかになるように、刷毛目を出ないように仕上げました。
![]() 換気窓部分もシリコン塗料でつややかに塗り上げています。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、屋根上塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区のお宅から、施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
![]() 先回、中塗りまで終えた大屋根の、上塗りダメ込みから進めていきました。塗料は中塗りと別の色にすることで、塗り残しがわかりやすくなります。
まずは突起のある形状の雪止め金具から塗装開始。通常のローラーのみで掠れや透けがないように塗ろうとすると、塗料垂れができて見栄えがよくないため、小回りが利く刷毛で先に仕上げておきます。これを専門用語で「ダメ込み」と呼んでいます。
他には、雨押さえ部分も先行して塗り、フラットでツヤのある仕上がりにしていきます。
![]() ![]() 細部を塗り上げたあとは、屋根材全体に塗料を塗布。中塗りでつけた塗膜に厚みを加え、塗装の耐久性を向上させました。屋根は特に紫外線や風雨を直に浴びる環境、長持ちさせるために厚膜をつけていくことが重要なのです。
![]() 続いてはサイディング外壁の下塗りを行いました。使用したのは浸透シーラー。水のようにサラサラとした材料で、たっぷり染み込ませるように塗布していきます。
シーラーは下地と塗料の密着力を向上させ、剥がれにくい塗膜に仕上げる材料です。屋根とは違い、外壁の塗膜が剥がれることは多くはありませんが、シーラー不足で密着力が低下することも考えられますので、十分に塗ることが大切です。
![]() こちらはベランダ周辺の様子。マスカーで窓の養生、ブルーシートで床と手すりを覆っています。ブルーシートは厚手で破れにくく、滑りにくいため、人の出入りがあるところや、脚をかけるところに使用しています。
次回は養生と付帯部塗装に入ります。
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、メッシュ張り、付帯部と屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場での施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。
こちらでは、高圧洗浄後、施工開始までに日が空いたので、足場の周りを覆っていたメッシュシートを束ねていました。
この日は、そのシートを張る所からスタート。束ねてあったシートを足場の周囲に広げていきました。
![]() 次に、雨樋の下地調整をしていきます。
![]() サンドペーパーで表面を擦り、微細な傷をつけていく作業です。塩ビ管のツルツルとした下地に直接塗料を重ねても、ひっかかりがないため、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
雨樋に限らず、鉄部や木部も下地調整(ケレン)を入念に行うことで、塗料の食い付きがよくなり、塗膜の密着力が高まるため、塗装を長持ちさせるためには欠かせない工程です。
![]() 次にミッチャクロンというプライマーを塗布しました。名前からも分かるかもしれませんが、こちらも密着力を強化する材料。雨樋にムラなくたっぷり塗布していきました。
![]() 同様に下地調整をした水切りにも塗布。通常のスジカイ刷毛でははみ出るところもあるので、小さめの平バケも併用しながら細部まできっちり仕上げます。
次に屋根に登り、屋根の雨押さえなどの鉄部のケレンをしながら、飛び出ている釘を打ち直しました。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅ではよく見られる、釘の飛び出し。家の歪み、地震などの挙動によって少しずつ飛び出てきてしまったのです。屋根塗装の際は、こちらも打ち直ししてもらいましょう。
鉄部はマジックロンというナイロンたわしで研磨し、擦り傷をつけました。サビが発生している場合はここで、可能な限り擦り落しておきます。このたわしはゴワゴワしているため、素手だと手が痛くなってしまうので手袋をした状態でしっかり擦っていきます。
![]() こちらはケレンした横樋にミッチャクロンで下塗り中。
![]() ![]() ケレンの終えた鉄部にはサビ止め塗料を塗って、サビの発生を抑制します。刷毛でまんべんなく塗り込んで傷みやすい鉄部の耐久性を向上させるように施工。
唐草と呼ばれる、屋根の先端部分も忘れずに小さな刷毛で仕上げます。
![]() 屋根材には下塗りとしてシーラーという材料を塗布しました。水のようにサラサラとしており、屋根材に浸透させるように塗ることで内部から補強してくれますし、塗料の密着力を高めてくれます。
![]() こちらは下塗り途中の様子。屋根の傷みが激しい場合は、一度シーラーを塗っただけでは内部に吸込まれてしまうことがあります。その際は、ご覧のように屋根材表面がしっとりと濡れたような質感になるまで繰り返し塗布します。
![]() ![]() 下塗りから時間を置き、次は中塗りを開始。シリコン塗料を鉄部から先に塗り込み、屋根材全体へと塗り広げました。
塗膜に厚みをつけ、紫外線や風雨による影響を抑制します。
職人によっては屋根の上からでなく下から塗るなど個人差はあるのですが、足の逃げ場を残しつつ、全面に中塗りをして本日の作業は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム