外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、屋根縁切りと鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員の川口です。
この日はすでに塗装が完了している屋根の縁切りから作業開始。縁切りとは、塗料で埋まってしまった屋根材の重なりに隙間を空ける工程です。
この重なりが埋まったままですと、わずかに空いた隙間から雨水が浸入して吸い上げられたり、継ぎ目から入った雨水の排水経路がなくなってしまいます。これが、雨漏りや腐食の原因に繋がることがあるため、重なり部に隙間を作って予防します。
こう書くと、縁切りは屋根塗装に必須のものと思われるかもしれませんが、初めての塗装の場合は屋根材の重なりに充分な隙間があるため、縁切りは不要です。(初めての塗装でも、勾配があまりない屋根や、特に厚膜に仕上がる断熱・遮熱塗装をした場合は必要になります。)
![]() ここでの縁切りは、マイナスドライバーや水抜きカッターを使用します。ドライバーを重なりに差し込んで、その間をカッターで分離させていきます。塗料はすでに硬化しているため、少しずつ、地道に隙間を空けていく作業を屋根全体に繰り返します。
![]() 断面の拡大写真です。しっかり排水経路を確保できました。
次に、バルコニーに場所を移して、鉄部塗装に入ります。ケレンで下地に微細な傷をつけ、塗料の密着力を高めたあと、サビ止めを塗布して腐食予防。
乾燥後、シリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜を厚くつけました。これによって紫外線や雨風による傷みを抑制します。
![]() ![]() 塗替えしたフェンスと隣接している面には、塗料が付着しないようにマスキングテープで養生をして塗装。短毛ローラーで刷毛目や気泡を出さないように、艶やかに塗り上げました。
後日、もう一度塗料を重ねて塗膜に厚みを付加しながら、美観も向上させて仕上げます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、バルコニー木部上塗りで防虫・防腐効果も |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の施工現場の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回キシラデコールで下塗りしたバルコニー木部を上塗りしていきます。
![]() ![]() 施工前には、再びマスカー(テープ付きビニール)で養生をして塗料の付着予防をします。ぴったりテープで固定して足を引っ掛けたり、ずれたりしないように。
![]() キシラデコールは下塗りと上塗りの2回で仕上げる塗料で、刷毛でたっぷり塗り込みながら着色していきます。元々の木目と木の風合いはそのままに、着色しながら防虫・防腐という性能を備えている塗料。色はカスタニという明るめの茶色を使用。塗布する木材によって発色も変化してきます。
![]() 上塗りしたばかりのところは、濡れたような光沢が出ています。乾燥すると落ち着いた質感に。
![]() ![]() ![]() フェンスの重なり部なども、刷毛を使い分けながら丁寧に塗布。バルコニー内側の塗布面全てを塗り終えたら床の養生を撤去し、外側の仕上げを進めて行きました。
下・上塗りと2回重ねたところは、色が濃く発色されていますね。
この日の完成写真がないのですが、全面にしっかり塗布してバルコニー木部の塗装が完了しました。
次回は屋根の縁切りをしていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、バルコニー木部下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った木部塗装について。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
前回はガレージ裏のトタン外壁を塗装、この日は場所を移し、バルコニーの木部を塗替えます。
![]() ![]() まずはケレン。ハンドパッドと呼ばれるナイロンたわしや、サンドペーパーを使用して木部の表面を擦っていきます。付着した汚れやニスなどを剥がしていき、塗料の浸透をよくします。サンドペーパーは数字よって目の粗さが変わり、数字が大きくなるほど目が細かくなります。ここでは150番のやや粗めのもので研磨。
![]() ケレン後はキシラデコールという、木部専用塗料を塗布。こちらは通常の塗料とは異なり、表面に余分な塗膜を作らず、内部から着色・保護するタイプ。木部で気になる、虫食いや腐食などを予防する効果もあります。
塗り替え前には、バルコニーの周囲や、室外機の一部をマスカー(テープ付きビニール)で覆って塗料の付着予防もしました。
![]() ![]() 刷毛でたっぷり染み込ませるように塗っていきます。造膜しない塗料なので、元々の木目や風合いを生かした仕上がりになりますし、木の材質によって発色の仕方も少し変わってきます。
![]() ![]() 全体に塗布が終わりました。下塗り段階なので、少し色味は薄めでしょうか。こちらは2回塗りで仕上げる仕様なので、次回は上塗りをして木部塗装が完了します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム