外壁塗装情報 |
横浜市旭区、門まわり中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区にて行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。今回は門扉やヨウ壁の仕上げをして、施工完了となります。
![]() サビ止めによる下塗りを終えた門扉に、黒のシリコン塗料を塗布して塗膜を厚く、平滑につけていきます。曲線を描いた細かな模様があるので、小さな刷毛で内側にも均等に塗料を乗せて仕上げ。
![]() ![]() ヨウ壁も中塗りを開始。こちらは前回、カチオンシーラーで下塗りを終えています。中塗りに使用するシリコン塗料は3分ツヤのもの。通常より落ち着いた光沢感に仕上がるタイプです。他にも5分ツヤ、ツヤ消しがあるのですが、ツヤ消しは塗料に備わっている防汚性能が発揮されにくいので、ツヤのある塗料をおすすめしています。
オフホワイトの塗料をたっぷり重ね、厚膜をつけていきます。玄関前ですので、インターホンや郵便受けなどの突起物もたくさん。養生をしっかり施して、塗料の付着を防いでいます。
![]() 次に同じ塗料で上塗りをして、より、塗膜の厚みをつけながら、きれいな塗布面に仕上げていきます。塗料を重ねることで、紫外線や風雨による傷みを抑制する塗装に。
![]() 門扉も上塗りをして3度塗りの仕上げとなります。鉄部は傷みやすい箇所でもあるので、耐久性を持たせるために、ムラなく塗料を重ねていきました。
![]() 以上で塗装の工程は完了となります。
クラックが発生していたり、汚れの目立った外壁は、淡いピンクに美しく塗り替えられました。ひび割れに柔軟に対応する微弾性、また、肉厚な塗膜を形成できる下塗り材を使用し、クラックの再発を予防。付帯部は白くスッキリとした印象に仕上がりました。
こちらの現場の施工内容一覧
|
横浜市旭区での塗装工事、屋根鉄部下・上塗りと擁壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区にて行った、施工の様子を掲載します。
外壁は上塗りまで完了し、養生もすでに撤去した後となっています。ジョリパット外壁は薄いピンクオレンジの、やわらかな雰囲気に仕上がりました。
この日は屋根鉄部の下塗りから開始です。まずはツルツルの下地を研磨し、微細な傷をつけていきます。目荒しとも言われる、この下地調整をすることにより、塗料の密着力が高まり塗膜が剥がれにくくなるのです。
![]() ![]() その後、下塗りとしてパーフェクトプライマーを塗布していきました。サビが発生することを抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を高めていきます。大屋根の鉄部にも同様に塗布。
![]() ![]() 下塗り乾燥後、シリコン塗料を塗布して塗膜をつけていきます。
塗装は、基本は3度塗りですが、傷みの少ない付帯部は2度塗りで仕上げることもあります。日の当たる面や、傷みの激しいところは3度塗り、4度塗りになることも。全て同じ塗り回数にするより、場所に応じて変える方が、塗装の持ちのバランスがよくなります。
刷毛目を出さないように塗り上げた鉄部は、ピカピカの光沢が輝く仕上がりとなりました。
外壁との境界もきれいに線出しされていますね。養生をできない場所には、自らの手と刷毛のみで真っ直ぐに塗り分けをしなければなりません。職人の技量が出る部分とも言えるのではないでしょうか。
![]() 擁壁の塗替えでは、高い密着力を発揮するカチオンシーラーを塗布していきます。こちらは外壁でも使用したタイプ。
全体にたっぷり塗布して、剥がれにくい塗膜に仕上げる準備です。
![]() 透明な材料のため、塗布した後はわかりにくいかもしれませんが、下塗り後の状態です。
次回はこちらのお宅での最後の工程となり、擁壁や門扉を仕上げていきます。
|
横浜市旭区での塗装工事、破風、雨樋と笠木中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区にて行った、施工の様子を掲載します。
現場で中心となって工程を進めたのは、一級塗装技能士の竹内。
こちらはベランダ手すりの笠木に、シリコン塗料を塗布しているところ。
施工前は傷みが激しく、パテで下地処理をしてから下塗りをしました。
ここに塗料を重ね、塗膜を厚くつけていきます。耐久性のある塗膜によって、紫外線や風雨による傷みを抑制、長持ちさせていきます。段差がある部分や細部には刷毛で塗料を行き渡らせ、全体をローラーで平滑に塗り上げていきました。
![]() 破風は竹内が中塗りをしています。窪みには、ここでも刷毛で塗料を付着させてから平面をローラー塗装。
塗料の飛散があるので、軒や破風などを塗装しているときは、少し険しい顔になってしまう竹内。職人気質ではありますが、普段は柔和で孫をとても可愛がっている職人です。
付帯部が白い塗料で塗り上げられていくと、パッと周囲が明るくなったように感じますね。塗装によって、家の耐久性を上げることはもちろん、外壁と同じく、付帯部も美しく仕上げて、全体の美観向上を目指します。
雨樋も破風を同時進行で中塗りを完了させ、この日の工程を終えました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム