外壁塗装情報 |
旭区での住宅施工、屋根の高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
今回は、先月26日に旭区で行った施工の様子をお送りしたいと思います。
職人は手先の器用な塗装技能士・曽根カズ。
こちらのお宅は、去年外壁塗装をさせていただいたお客様のお隣さんになります。
この日は家の水洗いを行って塗り替え前の下準備をしました。
![]() ![]() 築15年・はじめての塗装ということで、屋根の表面には茶色のコケがびっしりと覆っています。これらを洗い落とすには、なかなか時間も労力も要しますが、やりがいもその分大きいというものです。屋根の傾斜はかなり急になっており、今回、屋根足場はないので作業をする際は足元に気を付けながら進めていきます。
屋根の場合は特に、付着物が残った状態で塗装をしてしまうと、下地と塗料がしっかり密着されずに剥がれやすくなってしまうことがあります。そうならないためにも、水洗いではジェット水流が噴射される高圧洗浄機を使用して、汚れやコケといった付着物を徹底的に取り除きます。
この洗浄機は最高150キロ圧もの水が噴射されるので、洗うというよりは、削り落す感覚でスレート(屋根材)の一段一段に水流を当てていきます。あまり早く洗浄ノズルを動かしてもコケが落ちないので、ゆっくり何往復かさせながら入念に落としました。
![]() ![]() 曽根一人での施工のため、作業途中の写真がないので洗浄後の様子です。
屋根全体に広がっていた茶色いコケはスッキリときれいに取り除くことができました。弱くなっていた古い塗膜も剥がれたので、白っぽい素地がところどころ見えています。
この後の工程はシーラーで下塗りをして、下地の強化を行いつつ、塗料の密着度をアップさせる流れになります。
|
旭区での防水工事、トップコート塗布で防水性アップ |
人気blogランキングへ |
ようやく春も本番になってきたと感じる、ぽかぽかとした暖かい日差しの中、旭区市沢町での防水工事も大詰めとなりました。
本日は、ウレタンによる2層の防水層を形成した屋上とベランダで、仕上げのトップコート塗布を行いました。前回もお伝えしましたが、ウレタンは剥き出しの状態では傷みやすいため保護膜をつけて強度を高める必要があります。また床用のトップコートにはごく微細なゴムチップが含まれているので、わずかに出る表面のざらつきが歩く際の滑り止めになってくれます。
![]() ![]() こちらの屋上の周囲には手すりがあるため、クロス張りの際は内側から手を出し入れして作業をしていましたが、今回は外側から塗布することに。手すりの外側の縁に立ってローラーを転がす曽根カズ。
段差があって上手くバランスがとれないため、この周囲に塗布するだけでも一苦労です。足元、また目の前の手すりの支えにも注意を払いながら、トップコートが均一な厚みになるように塗り広げていきました。写真のように凹んだ箇所も念入りに。
![]() 場所は変わり、ベランダでトップコートを塗布しているのは島田。こちらは足場に乗って作業ができるので屋上と比較すれば、いく分塗りやすい所ではあります。段差部分で塗りムラができないように、ローラーをしっかり転がして厚みを整えながら塗布しています。手すりの周囲を完成させてからベランダ内の塗布を進めました。
![]() ![]() ![]() 立上りにはハケを使用してたっぷり乗せていきます。こちらのサッシ部分にはマスキングテープで養生をしているので、材料のはみ出しを心配することなく塗れますし、仕上がりの線もきれいに出すことができます。養生テープを貼らない場合は刷毛のみで線を出すことになるので、とても神経を使い、なおかつ技量が出る部分とも言えるのではないでしょうか。
日差しがよく出ていることに加え、屋外での力仕事のため島田は腕まくりをして、すでに夏のような恰好で作業をしていました。
屋上・ベランダ共に全面にクロスを貼ってしっかり補強していますので長持ちする防水施工になったと思います。ウレタン塗膜防水は定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層の性能を長期にわたって保持することができます。また、今回のお宅のように段差や凹凸があってもシームレスな防水層が形成できるのも特徴です。
|
旭区での防水施工、1層目と2層目完成 |
人気blogランキングへ |
このところ続いていた寒暖の変化がやっと落ち着いてきたのでしょうか、だんだんと春の陽気を感じられるようになってきましたね。
暖かな日差しの中、本日も引き続き旭区市沢町でベランダと屋上の防水施工の様子をお届けします。
![]() 数日前に記事にしました、屋上でのウレタン防水1層目が完了して乾燥された状態です。作業風景がないため、途中経過をお見せできなくて申し訳ないのですが、床全体にウレタンを流し込んで防水層を形成しています。コテやローラーを使い分けて表面をなだらかに整えながら、所定の厚みを確保して仕上げました。
このあとはさらに2層目を重ねて、防水性能をいかんなく発揮させられる防水層にしていきます。
![]() こちらは昨日のベランダ防水2層目が完了したところです。隅々までぴっちりウレタンが塗布されており、表面も滑らかに仕上がっています。
2層目が完了しましたので、残る工程はトップコートを塗布するのみとなりました。ウレタンは乾燥するとゴムのような弾力のある防水層になりますが、そのままの状態では傷みやすい材質なのでトップコートを塗布することで保護膜をつけます。紫外線による劣化を抑制して、防水性能が長く保てるように仕上げます。また、平場用のトップコートには極小のゴムチップが滑り止めとして入っているので、歩行をしても滑りにくくなります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム