外壁塗装情報 |
横浜市旭区での屋根塗装、下屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町の現場から、施工風景をお送りします。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
この日は下屋根の縁切りとタスペーサーの差し込みをしていきます。
![]() 屋根材の重なり部分、キルコートによる計5度塗りの厚い塗膜を、カッターと皮スキ(金ベラ)で分離させて隙間を作ります。
キルコートのような特に厚膜に仕上がる塗料を使用した場合、カッターなどで隙間を空けただけですと、再び塗膜同士が接触してしまうため、タスペーサーという部材を入れて隙間を確保しています。
カッターで縁切りするのは、なかなかに労力が必要となる作業。カッターを差し込んでも、簡単にスライドさせられるわけではなく、引っ掛かりがあるのです。皮スキは持ち上げるようにして、屋根材を分離させています。
![]() ![]() コツコツと空けた隙間に、一定の間隔でタスペーサーを差し込みます。大屋根同様、タスペーサー自体の色が見えてしまっているので、屋根と同じ塗料を重ね、目立たないように仕上げて完了となりました。
縁切りも終え、雨水の侵入を防げる下屋根になったと思います。
本日で施工自体の記事は最後となります。次回は完成したお宅の様子を載せていきます。
|
横浜市旭区、軒天と雨樋下塗りで光沢のある仕上がり |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った、塗装の様子を掲載します。
前回は屋根の中塗りを完了させたので、本日は軒天や雨樋の下塗りを進めました。
![]() ![]() ![]() 軒は浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地と塗料の密着力を高めていきます。剥がれにくく厚みのある塗膜に仕上げることで、家をしっかり保護し、紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
シーラーを塗布したところは色が変わったように見えますね。塗装面全体が濡れたように光沢のある状態になるよう仕上げていきました。
軒の下塗りが完了後、雨樋の下塗りに入ります。
![]() ![]() こちらはミッチャクロンという、プライマーを使用。その商品名が示す通り、塗料の密着力を強化する材料です。透明なこのプライマーを刷毛に含ませ、縦樋、横樋にたっぷり塗り重ねていきました。
塗り上げたところは、とてもツヤツヤとした仕上がりです。この調子で樋の全体に、塗り落しのないようにプライマーを塗布して下準備。
塗装をしない箇所はテープとビニールが一体になったマスカーで覆ってあります。塗料が付着しないように、また、塗り分けの線をきれいに出すために行うもので、養生と言います。塗料の飛散、そして付着を心配せずに思い切った作業ができるので、作業効率もアップします。
細部まできっちり養生をすることで、最後に行う掃除の手間も抑えられるので、塗り替え前には欠かすことのできない大事な工程です。
|
横浜市旭区での塗装施工事例、屋根下・中塗り、外壁中・上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 白根の現場から施工風景をお届けします。
この日は、一級塗装技能士の星野が中心となり、屋根と外壁の塗替えをしました。
先ずは、前回パーフェクトフィラーで下塗りした外壁を中塗りしていきます。
![]() こちらは下塗りが完了したべランダ外壁。真っ白に覆われています。
![]() 濃厚なシリコン塗料をたっぷりと重ねて、厚みのある塗膜をつけていきます。凸凹のある壁なので、谷部分にもしっかり塗料が付着するように、縦横にローラーを転がしてムラなく仕上げます。
こちらの現場は、家2軒分程の大きさがある戸建て住宅。それだけ塗料の消費も多くなりますし、塗る際の労力もかかります。
ローラーは塗料の含みが悪くなったり、固くなってきたら替え時です。そのまま使用していると飛散も多くなってしまうので、新しいローラーに取り替えて再び塗装開始です。
![]() ![]() こちらは屋根にシーラーを塗布して下塗りしているところです。シーラーは塗料の密着力を強化させる接着剤の役割を果たす材料。たっぷり浸透させるように屋根材に塗布していきます。シーラーは密着不良を防ぐだけでなく、屋根材の内部に染み込んで素地を強化する働きもあります。
屋根が傷んでいる場合は塗布したシーラーが全て吸込まれてしまうことも。その際は、吸込みが収まるまで何度も塗布して、表面がしっとりと濡れたような状態に仕上げます。吸込み止めをしておくことで、上に塗布する塗料の塗りムラが出にくくなり、美しく仕上げられるのです。
![]() その後は外壁の上塗りに入りました。まずは刷毛でダメ込みから開始。刷毛にたっぷり塗料を含ませて、帯板の上を塗っています。ローラーが入りにくいところを先に塗ることで、塗り漏れや掠れを防いで均等に塗料を付着させていきます。
そして次は屋根の中塗りに入りました。
![]() ![]() 今度は鉄部と共に全体にシリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきました。こちらも外壁と同様に、惜しみなく塗料を塗布して艶やかな厚膜に仕上げていきます。
塗装は塗膜で家を保護するために行います。密着度を高めて下地から剥がれにくくすることはもちろん、耐久性を上げるために塗料は適切に希釈した濃厚なものを使用して、ふんだんに重ねます。
屋根材のカラーベスト・アーバニーは魚の鱗のよう形状をしているため、次回は目地を刷毛でダメ込みしてから上塗りをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム