外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、外壁上塗りと破風・雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
横浜市旭区で施工の塗装風景を写真と共に掲載します。
職人は曽根カズが中心となって進めました。
前々回に外壁の中塗りが完了したので、今回は上塗りを重ねてより厚みのある塗膜に仕上げます。
![]() ![]() ローラーに含ませたシリコン塗料をたっぷり転がして、均等に塗膜を付加しながら光沢感を出していきました。塗膜によって家を保護するので、厚みを確保するのはもちろん、塗装は美観要素も大きいので美しく塗り上げていきます。
![]() ![]() 軒に近い面の外壁はよけて塗装していたため、マスキングテープで養生をしてから細部を塗り込みます。奥まったところには、少し硬めの刷毛に塗料をよく含ませて乗せていきます。
![]() ![]() こちらは雨樋の裏側にあたる破風板の中塗りをしています。ローラーは入らないですし、筋交い刷毛でも塗りにくいため、薄い形状の目地刷毛で見えにくい所にも塗膜をつけていきました。幅のある所は筋交い刷毛で刷毛目が出ないように。
中塗り段階ですが、すでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。雨樋は職人の手元が映り込むくらいの仕上がりになっています。
|
横浜市旭区での塗装工事、樋、軒天と付帯塗装で美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から塗装風景をお送りします。
先回は外壁の下・中塗り、上塗りダメ込みなどを進め、今回は場所が変わり、雨樋や軒など付帯部の塗装に入ります。
![]() ![]() こちらは換気扇フードカバーの塗装過程。すでにシーラーでの下塗りは終えているので、その上からシリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜をつけていきます。
四隅を先に刷毛で塗り込み、そのあと全体に塗料を塗布していきます。外壁がきれいになると、付帯部も目立つようになるので、刷毛目を出さないようフラットに仕上げます。光りが当たると艶やかな光沢が輝くフードカバーになりました。
![]() ![]() 玄関前の軒天も同様に、4隅や継ぎ目部分をあらかじめ塗装してから、ローラーで塗替えです。こうすることでローラーの入りにくいところも、掠れや塗りムラなく仕上げられます。また、その都度細かなところを塗っていくよりもスムーズに進められます。
全面に均等に塗料を重ねて、傷みからしっかり保護してもらえる厚膜に。
次回は外壁塗装の続きを行います。
|
横浜市旭区での塗装工事施工事例、足場解体後 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から、塗装工事完了後の様子をお送りしたいと思います。
約1カ月弱に及ぶ工事を終え、足場の解体が完了しました。
![]() ![]() ![]() 簡単にこちらのお宅の塗替え工程を振り返っていきます。
屋根は断熱塗料のキルコートを使用。濃厚塗料を惜しみなくたっぷり5度塗りして、断熱と遮熱性能を発揮させる厚膜に仕上げています。最後に縁切りをして、タスペーサーという部材を差し込み、雨漏り予防をしました。
軒にはクラックや隙間が、破風板には塗膜剥がれなど見られたため、入念に補修してから塗替えをして塗膜をつけていきました。
外壁は帯板を境にして、2種類のサイディングボードに分かれています。最終的に1階部はブラウン、2階部はクリーム色に塗替え。厚膜をつけつつ、塗料の持つ光沢が輝くように仕上げています。玄関周りの外壁はザラザラとした肌のモルタルリシン。塗料を吸込みやすいので、惜しみなく塗布して塗りムラを作らないように塗膜を形成。
仕上がったお宅は、新築に近いような状態に美しく蘇ったと思います。付帯部はダークブラウンで塗装しているので、外壁を引き締めスッキリとした印象に見せていますね。養生を丁寧に施していることはもちろん、塗装完了後、細部までタッチアップ(補修塗り)や拭き取り掃除をしているので、塗り分け線もきれいな仕上がりとなりました。
屋根の断熱塗装では、これからの季節、その効果を実感して頂けるのではないかと思います。
こちらのお宅の施工記事一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム