外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、破風・軒下塗りと下地処理 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区で行った塗装の様子をお伝えします。
施工は一級塗装技能士の職人・竹内がリーダーとなって行いました。
前回はシーリングの打ち替えと雨樋の下塗りを完了させました。今回は破風や軒の下塗りと下地処理を進めていきます。
![]() まずは破風の下塗りから開始。浸透シーラーという水のようにサラサラした材料を塗布して、塗料の密着力アップさせました。
塗装で家を長期にわたって保護するには、剥がれにくく耐久性のある塗膜に仕上げる必要があります。そのためには、この下塗りが塗装の持ちを左右するので重要になってくるのです。
広い面はローラーで、雨樋との隙間には小さな刷毛で奥までしっかり塗り込んでいきます。
![]() こちらは軒の下塗り中。シーラーは水のような液体なので、軒のような場所では飛散しやすくなります。頭や体に付着することはもちろん、気をつけないと目に入ってしまうことも…。塗布する際は軒の真下ではなく、斜め辺りから手を伸ばしています。
端から端まで、ムラなく塗布して下地と塗料がガッチリ密着するように仕上げていきました。
![]() ![]() ![]() 次は破風や軒、ベランダの笠木の下地処理をしました。全体的に傷みが見られため、適度な柔らかさに練ったパテを盛って下地を補強します。凸凹ができると見た目がよくないので、厚みにムラができないようにヘラで平らにならして仕上げていきます。
軒や破風も同様に下地処理をして本日の工程は完了となりました。
|
横浜市旭区での施工事例、シーリング打ち替えと樋下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区での施工の様子をお送りします。
写真がないのですが、前日には家全体の水洗いをして汚れを除去しました。
今回は破風や手すり笠木、サッシ窓下のシーリング打ち替えから開始。
![]() ![]() 施工前のシーリングは細かなひび割れが入っている状態です。外壁との境目部分は剥離もしているので、少し隙間も空いていますね。
![]() ![]() ![]() まずは既存のシーリングをカッターやペンチで撤去し、打ち替え部分の両端をマスキングテープで養生します。これで目地以外の箇所に、シーリング材を付着させることがなくなります。仕上がりの線にもなるので、真っ直ぐに貼って剥がれないように密着させました。
養生後は、施工箇所にプライマーを塗布してシーリング材の密着力を強化。このプライマーを塗布が不十分なことによる剥離などもあるため、すみずみまで均等に塗ります。
![]() ![]() ![]() 次はシーリング材を充てんして、目地を埋めていきます。隙間風や雨水が浸入しないように、たっぷり打ち込んだらヘラで平らにならし、目地奥まで付着させます。この上から塗装するので、表面も滑らかになるように。
![]() ![]() ![]() シーリング材は完全に乾ききってしまうと、テープ養生を取る際に毛羽立ってしまいやすいので生乾きの状態で撤去して完了となりました。
通常、家全体のシーリングを打ち替える場合は2液の材料を使用しますが、今回は部分的だったためカートリッジ式の1液シーリング材を使用しました。
![]() ![]() シーリング後は樋の下塗りを開始。ミッチャクロンというプライマーを塗布して、塗料の食い付きを向上させました。全体にムラなく塗り、剥がれにくい塗膜に仕上げる下準備です。
破風との隙間は平バケで凹部分にも、入念に塗り込んでいます。
|
横浜市旭区での塗装工事、門塀塗装と施工完了 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の施工現場の様子をお届けします。
足場はすでに解体済みとなっており、本日は門塀の塗装を仕上げて施工完了となります。
門塀塗装前
![]() 塗装後
![]() ![]() 門塀塗り替え前は水洗いでも落ちなかった黒ずんだ汚れが付着している状態でした。濃厚塗料での3度塗りを経て肉厚に塗膜を形成。ご覧のようにスッキリとしたきれいな門塀に仕上がりました。
門塀は外から見て、一番最初に目に入る部分だと思うので、ここがきれいだとお家の印象もまた違ってくるのかなと感じます。
手すり部分にはペンキ塗りたての紙を貼って、誤って触れてしまわないように注意を促しています。
では、施工完了したお家を見ていきましょう。
![]() 雨樋も軒裏も白く、つややかに塗り上げられました。濃厚塗料の3度塗りで、紫外線や雨風による傷みをしっかり防いでくれると思います。
![]() 屋根は、うろこが連なったような形状のカラーベスト・アーバニー。屋根材の一枚ずつに目地がついているため、この溝の部分にもしっかり塗料を付着させて塗膜をつけていきました。
この形状に加え、面積の大きな屋根ということもあり手間は要しましたが、とてもやりがいのある仕事になったのではないかと思います。陽の光を反射して、きらきらとした光沢も出ていますね。
![]() ![]() ベランダ部は格子のような模様に、それ以外はパネル式のモルタルになった外壁。目地のシーリングは既存のものを全て撤去し、肉厚に打ち替えています。使用したのはノンブリードのウレタン。上から塗装をする場合に、相性のよい材料をたっぷり充てんしました。
![]() 外壁は肉厚に塗膜が形成できるパーフェクトフィラーを塗布し、シリコン塗料で中塗り・上塗り。かなり凹凸とザラザラ感のあった壁ですが、塗膜の厚みで少し丸みを帯びたような仕上がりになりました。
施工前
![]() 施工後
![]() 塗り替え前の茶系の外壁から、今回は淡いグレーにブラックの屋根という組み合わせになり、シャープな印象のお宅になったのではないでしょうか。
この現場の施工内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム