外壁塗装情報 |
横浜市青葉区での外壁部分補修 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市青葉区で行った施工風景について掲載します。
担当職人は、一級塗装技能士の竹内。
今回の現場は、外壁まるごとの塗装ではなく、部分的な補修と塗替えになります。
![]() ![]() こちらは見積もり時の写真ですが、窓近くのモルタルリシン壁に穴が空いてしまっています。そのため、ここを補修し、壁の下段部分を塗替えて補修跡が目立たないように仕上げていきます。
穴にはKモルタルという、コンクリートの欠損補修などに使用される、樹脂モルタルを詰めて平らに整えました。
![]() 次に、塗替えする壁全体に下塗りとして、パーフェクトフィラーを塗布しました。このフィラーは微弾性で、クラックにも柔軟に対応する材料としてモルタルなどの壁によく使用されています。
できるだけ、補修部とその周囲の模様をぼかして馴染ませますが、パターンは完全には合いません。
![]() 下塗り乾燥後は、シリコン塗料のツヤ消しを塗布して中塗りです。窓枠の周囲や水切りの上などは、小回りの利く刷毛を使用して、先に塗り込んでおきました。こうすることで、塗り残しや塗料垂れを防いで、きれいに仕上げることができます。
![]() その後、ローラーで全面に塗料を行き渡らせ、塗膜をしっかりつけます。適度な厚膜に仕上げることで、外壁を紫外線や風雨から保護して、傷みを抑制させます。
そして中塗り乾燥後、上塗りをして3度塗りが完成となります。ここで使用した塗料は、調色したもの。色を混ぜ合わせて、お客様のご希望に近い色を作り塗っています。外壁全体、屋根などに使用する場合は塗料メーカーに発注しますが、付帯部のみなど部分的な場合は職人が自ら行うことがあります。
特に、こちらの担当である職人・竹内は調色が得意なのです。
![]() こちらは上塗りが終わった状態。全体に均等に塗料が塗布され、スッキリと美しく仕上がっているのではないでしょうか。
ここから窓枠や基礎、床に敷いていた養生を撤去、掃除をして完成です。
![]() 窓の右下にあった穴は、この位置から見るとほとんど目立たなくなっていると思います。塗替えした部分は、既存の外壁の落ち着いた質感とも馴染む仕上がりに。
今回は部分的な補修と塗装でしたので、足場を組まず工期一日での施工となりました。
|
青葉区での防水工事、ウレタン防水2層目 |
人気blogランキングへ |
今回も引き続き、先週4月2日に行いました青葉区荏田西での防水施工の様子をお送りします。
前回はウレタン防水の1層目が完了しましたので、本日はもう一度ウレタンを流し込んで2層目を形成します。
防水の塗膜は、プライマー+防水2層+トップコートで計3mm厚ほどに仕上げるのがよいとされています。薄すぎてはいけませんが、厚くすればするほど防水性能が向上するかというと、そういうわけではないので所定の厚みになるように仕上げていきます。
1層目を形成したときと同じく、立上りからウレタンを塗布していきます。2層目は仕上げになるので、前回より少し材料同士の馴染みがよくなるように調整されたウレタンを使用。たっぷり塗布したウレタンを刷毛で軽くスライドさせると、刷毛目が消えて自然となめらかな表面に仕上がります。立上りをぐるりと一周完成させたあとは、平場(床)にウレタンを流し込みます。
希釈したウレタンを缶から直接流し、コテでストロークを描きながら行き渡らせていきます。このとき、平場用のウレタンはゆっくり同心円を描くように広がっていきます。コテは寝かせると厚みがつき、立て気味に動かすと薄付きになるので、塗布面によって使い分けることで全体が均一な厚みになるように仕上げていきました。
![]() こちらが2層目の完了した写真です。周囲のものを映し込むくらいに表面がピカピカと光沢のある状態です。
充分な乾燥をさせたのちトップコートを塗布し、剥き出しのウレタンを紫外線から保護します。平場用のトップコートには微細なゴムチップが含まれているので、歩行の際の滑り止めにもなります。また、このウレタンの光沢も押さえられてマットな落ち着いた質感に仕上がりますよ。
|
青葉区での防水工事、ウレタン防水1層目 |
人気blogランキングへ |
今回は、先週4月1日に行った青葉区荏田西での防水施工の様子をお届けします。
職人は防水のエキスパートである島田。ひとりでの施工となったため、作業中の写真がないのですがご容赦ください。
本日はウレタンを流し込んで防水層の1層目を形成します。
まずは立上りから着手。刷毛を使用してバルコニー内壁との境にたっぷりウレタンを置き、垂れて落ちてくるところをはらうように横に広げて塗布していきます。壁と立上りの境界にはマスキングテープで養生をすませてあるので、はみ出しに気を取られずに作業を進めていくことができます。養生ができない場合は自分の手のみで線出しをするため、職人の力量が発揮される場とも言えるでしょうか。
立上り全体に塗布が完了しましたら、平場(床)にウレタンを流し込んで広げていきます。一度に全体に塗布するのではなく、ある程度範囲を分けて作業です。平場に使用するウレタンは、立上りに使用したものより少し緩やかな材料。場所によって使い分けることで、適切な厚み、仕上がりの美しさを得ることができます。
缶から流し込んだウレタンはコテで弧を描くように広げていきます。場所によって塗布量に偏りやムラが出ないように均等な厚みに仕上げます。ところどころ、ローラーで表面をなだらかに整えつつ全体を仕上げました。
![]() こちらが防水層1層目が完了した状態です。ウレタンは充分に乾燥させ、後日もう1度防水層を形成して塗膜の厚みをつけていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム