川崎市麻生区での外壁塗装、テラス鉄骨下塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区の施工現場で行った、工事の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が中心となって進めました。
先回はテラス鉄骨のケレンをしましたので、この日は塗装に入っていきます。
![]() まずはサビ止めを塗布。赤錆び色のハイポンデクロファインという塗料を塗って下塗りです。サビ止めは名前の通り、サビの発生を抑制する材料。たっぷり塗り込んで性能を存分に発揮させます。
ここでは、手すりの内側と外側で、二人の職人が反対方向からローラーを転がして効率よく、そして入念に塗り込んでいます。
![]() テラスの下の鉄骨部分です。スペースの狭い場所ですが、刷毛とローラーを使い分けて奥の方まできっちり仕上げていきました。
![]() テラスの手すりの下塗りが完了しました。
![]() 次はシリコン塗料で上塗りをしていきます。刷毛で接合部にも塗料をしっかり乗せ、小さめのローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜をつけます。
紫外線や風雨による傷みを保護してくれるように、厚みをつけて。
ローラーは刷毛目の出にくい短毛タイプを使用して、平滑な面に仕上げています。
![]() テラス下の鉄骨では、奥から徐々に手前に移動しながら上塗り。普段、あまりまじまじと見る場所ではありませんが、どのような場所でも入念に塗装です。鉄骨全体を塗膜で覆って、この日の作業は完了となりました。
次回は木部の塗替えに入ります。
こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム