川崎市多摩区での外壁塗装、屋根縁切りと塗装工事完了 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った施工内容を掲載します。今回は屋根の縁切りをして、こちらの現場での塗装工事は完了になります。
屋根材のスレート同士には隙間が空いているのですが、塗装をすることでこの隙間が塗料で埋まってしまうことがあります。
スレートが詰まった状態になってしまうと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり、逃げ場がなくなってしまうことも。結果、雨漏れに繋がることも考えられるため、隙間を作っていく必要があります。これを「縁切り」と呼んでいます。
初めての塗装の場合は屋根材に隙間が空いており、塗膜が特別に厚くなる断熱塗料などを使用していないのでしたら、縁切りの必要はないと思います。屋根の傾斜があまりないお宅や、2回目以降の塗装の際は縁切りを考えていきましょう。
![]() ここでは金ベラとカッターを使用して、くっついている塗膜を切り離していきました。まず金ベラを差し込んで、その隙間からカッターをスライドさせていく要領で進めます。
塗膜は硬化しているので、この縁切りをするのにも思いのほか力が必要になります。これらを一段ずつ繰り返し、全面の縁切りをして、こちらのお宅での施工は完了となりました。
![]() メッシュシートをまとめ、塗装を終えた外観がお目見えです。やわらかなオレンジ系の外壁に、白い付帯部、ピンクの門塀とかわいらしい印象のお宅になったのではないでしょうか。
外壁は小さなクラックが入っていましたが、微弾性のフィラーをすり込んで補修、下塗り後、弾性塗料をたっぷり塗布しましたので、クラックの再発を抑制することができるのではないかと思います。
![]() 後日、足場を解体した後の写真です。
この現場の施工内容一覧
こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム