港南区軒天のリシンのモルタル塗装 |
人気blogランキングへ |
今日は25日の作業です。
昨日までは、外壁の養生とクラック補修と下地調整と下塗りは終わってます。 今日のメインは外壁の中塗りです。 一級塗装技能士の星野職人がリシンの外壁の軒天井をローラーで転がしました。 上を見て天井を塗るものですから塗料が目に入ってしみるので気を付けながら作業しました。 上を仕上げたら徐々に下がって塗っていきます。窓枠の養生もきっちりやってます。 足場のメッシュシートは黒を使用しています。 黒は足場の中から外を見たときに見通しが良いので、黒のメッシュシートが流行ってます。
壁がリシンはすごい塗料の吸収率が激しいので、いわば消費量が激しいのです。 塗るのが結構大変ですね。 ツルツルではなくザラザラしている壁なので、ボンタイルのようなツルツルした外壁と比べると少なく見て2ばい、多くで3倍の塗料を使用します。 単純計算で5缶必要な塗料のタイルだったら5缶必要な消費量が10缶以上使うことになります。
右側がリシンで左がジョリパットの種類の外壁もうひとつがリシンという外壁です。 これは横の筋ですが櫛引といった種類の種類のジョリパットです。 この上から塗装をします。 塗り替えの場合はあくまでもこういったローラーを使って、上に色を塗る感じになります。もちろん塗膜の厚みもつくんですけど。
これもジョリパットの部分でリシンの部分です。 リシンの部分木中塗りが仕上がってるんですね。 今はジョリパットの櫛引の部分の中塗りに入ってる最中ですね。
今ローラーで入らない部分をダメ込みしています。 窓の下をダメ込みしています。白い部分が下塗りで茶色の部分が中塗りをしているところです。 ダメ込みが終わってローラーで中塗りをしている最中です。 足場のねじ式になっているのがジャッキベースという言いまして、これをクルクルと回すと伸びたり縮んだりねじなので、これは最初は外壁にくっつけとくんですけど、風があっても足場が揺れないというような仕組みになってますが、壁にくっついていると塗装ができないので一時的にねじを巻き上げて塗れるようにしています。 なので隙間がここに生じています。このようにして塗装をしています。
らら
こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム