築13年、傷んだスレート屋根からの新品張り替え その2 |
人気blogランキングへ |
全てのスレート板(カラーベスト)が葺き終わり、最後は棟板金の仕上げになります。 全てのスレート板(カラーベスト)が葺き終わり、最後は棟板金の仕上げになります。換気棟包み設置のため、下葺材に通気孔を空けます。この隙間から住宅の湿気と熱気を外部へ放出します。換気棟包みから入ってしまう雨水を止める役物、捨水切の設置。 位置合わせの後、ビス打ちする箇所にドリルで下孔を空けます。タッピングビスで固定します。 捨水切の設置完了。 棟木の固定。位置合わせの後、下孔を空けてからビス打ち。最近の棟木は材木ではなく、合成木材が増えてきました。天然材に比べて、痩せや腐りが少ないのが特徴。 捨水切の端部金物を付け、シール材で防水加工を施します。ビス頭も念のためシール材を打ちます。 通気棟包みの位置合わせを行なった後、繋ぎ部分がスムーズに入るよう加工します。 通気棟包みの穴位置を確認。 下孔を空けた後、通気棟包みのビス位置にあらかじめシール材を打っておきます。 通気棟包みを専用ビスで固定。 このビスにはクッション状の座金が付いています。 通気棟包みが平らになるところで締め込みを止めます。 水返しを広げて、通気棟包み同士を繋げていきます。 板金の専用工具、ツカミで嵌合(かんごう)させます。 換気棟設置が終わり、棟包みの納めを加工します。 棟包みの端部、つかみ込みを計算してカット。 加工のための寸法出しをします。赤ペンでけがいていきます。 指金で直角を出して、加工箇所をケガキます。手さばきの良さが、円熟の職人であることを感じます。 動画はこちらから御覧になれます。 こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム