> 外壁塗装更新情報 > 家の点検時期と手遅れのバルコニー

家の点検時期と手遅れのバルコニー

人気blogランキングへ

見積もり担当の岩淵です。

9月に入り大分暑さも落ち着いて参りましたが、いよいよ台風の季節。

みなさま、雨染み、クラック、剥がれなど…ご自宅で気になっている箇所はございませんか?

是非とも台風が本格化する前に、気になる箇所がある方は点検をおすすめ致します。

 

先日現調に行った帰りに、こちらのお宅の前を通りかかりました。

玄関の真上部分にあたる天井、軒天の一部分が落ちていて、バルコニー床下の内部が丸見えになっています。

 よく見ると、中の木部はかなり腐っているので、補修をするにも大工を入れて、防水工事を入れて…とかなり大掛かりな工事になりそうです。

こちらのお宅はバルコニーの床施工がモルタルになっているのですが、現在ではほぼバルコニーの床には使わない材料です。

昭和60年代~平成の初めごろまでは、バルコニーの施工を安くあげるためにモルタルが使用されていたのですが、雨水が染みやすく防水効果がないため、現在はウレタンなどが主流となっています。(外壁用としては、防水処理を施し今でも使用されています)

とはいえ、ここまで水がバルコニーの下に染み込み、木部を腐らせたということは、もしかするとモルタルに防水処理をしていなかったり、モルタルの下に防水シートを入れていなかったりなどの施工の不具合があったのかもしれませんし、または地震や台風などでモルタル部分にヒビが入り、そこから雨水が長い時間かけて入り込んでいたのかもしれません。

どちらにせよ、バルコニーの床内部(水が浸入してはいけない部分)に、水が入りこみ、出口をなくした水が中に溜まり、乾燥しなかったことで木部を腐らせ、さらには溜まり続けた水の重みでこうして軒天が抜けることとなってしまったのでしょう。

もしも軒天に雨漏りのサインである「染み」が出た時にチェックし、メンテナンスをしていたら、ここまでのことにはならなかったかもしれません。

 

家というのは、本当に点検時期の難しい財産です。

車であれば車検があるので、定期的に検査しますが、家は建てたら最後…検査はありません。

数千万円もだして買う、人生で最も大きな買い物なのに、点検をしない。

よく考えたら、不思議な話ですよね。

 

アンティーク家具というものがありますが、あれは昔のものを放置し年数がたったからといってアンティーク家具になるわけではありません。

家具をよく手入れし適切な補修をしているからこそ、家具が長持ちし磨き抜かれた艶や重厚感がでるのです。

いくら最高の木で作った家具だとしても、メンテナンスをしなければ古い家具はただのガラクタとなります。

 

家も同じです。

適切な時期にメンテナンスし、少しでも異常を感じたら点検をする。

そうすることで家を長持ちさせ、財産を守ることができます。

 

でも残念ながらほとんどの人は、メンテナンスへの優先順位が低いのです。

例えばここに20万円の現金があるとします。この20万円を自由に使っていい…と言われた時に、旅行などを思い浮かべる人はいても、家のメンテナンスを思い浮かべる人はほとんどいないでしょう。

これが現実なのです。

 

また、これはなかなかお客様ご自身で知ることは難しいのですが、昔使っていた建材でも今は不具合が起こるなどの理由から、ほとんど使用されてないという建材があります。

代表的なものとしては、「アスベスト」などが有名でしょう。

今や「アスベスト」は人間の体に害を及ぼす材料と知られていますが、昭和50年9月に吹き付けアスベストの使用が禁止されてからも、石綿などに混合させて使用されていました。

ただ、それも平成16年に石綿を1%以上含む製品の出荷が原則禁止、平成18年には同基準が0.1%以上へと改定され、現在では建材としての製造は基本的には禁止されています。

でもほんの15年前までは、石綿の中に1%以内のアスベストが含まれたままだったのです。

つまり、現在でも古いビルであれば、こうしたアスベストを1%含んだ石綿が使われている建物があるということです。

 

こちらのお宅の、バルコニーの床面に使われているモルタルも同じです。

モルタルは材料としては、人体に危険な影響がでるなどというわけではありませんが、雨がしみ込みやすい材料であるにもかかわらず、平成の初めごろまで安価であるという理由から、バルコニーの床を施工する際に使用されていました。今では、あまり考えられない施工です。

他にも一昔前は「固い・安い」という理由だけで鉄材がベランダや、外階段などに多く使われていました。でも、鉄はご存じのように水に濡れると錆びます。ですので、ベランダに使えば錆びが原因で底が抜けたり、柵が落ちたり、階段の場合も踏板が抜けたり……。この令和の時代にこんな危険な鉄製のベランダや階段を、新築工事の際に選ぶ人はほとんどいません。

 

こうした不具合を起こすであろう建材を使って建てられた家でも、点検をしていれば、それらを見つけだし補強や補修をしたり、施工しなおしたりすることができます。

 

さらにもう一つ点検が必要な理由として、家は人間の体と一緒で年を取るということです。

建てたばかりのころは何も症状がなくても、年数を重ねれば何かしらの不具合がでます。

だからこそ、ある程度年数を重ねた家には点検が必要といえるのです。

 

少しでも、家に異変を感じたら。お近くの工務店や、家を建ててもらった大工さんでも構いません。

一声かけて、点検してもらって下さい。

 

もちろん、弊社も無料で点検することもできます。

防水の施工などもしておりますので、防水を施さなければならない箇所の点検や雨漏り箇所の点検もお任せください。

 

家の傷みは、虫歯と同じです。

一度傷んでしまったら、自己治癒することなく傷みが進行し続けます。

せっかくの夢のマイホームを維持するためにも、傷みを最小限で食い止めるために、メンテナンスをしましょう。

 

バルコニー防水の参考動画です。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継