屋根や壁のトラブル 雨漏りの原因は? |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 今回は、雨漏りの原因や施工不良など、塗装のトラブルをご紹介します。
このトラブルを話す前に、雨漏りについてお話致します。 雨漏りの原因を探すのは、非常に大変です。 つい「雨の侵入箇所をふさげば、修繕できるかな?」と軽く考えがちですが、雨というのは、数ミリの穴からも侵入し、侵入した雨の逃げる場所が無いと、逃げ場を探して隙間に流れていきます。その流れが、いつのまにか「水みち」になり、「水みち」が家屋の木部をじわじわと侵食し、腐敗させていきます。
【雨漏りストップ屋上防水】
雨漏りの原因を探して塞いでも、実は他にも原因があって雨漏りが止まらない…なんてこともよくあります。 ですので、雨漏りの原因を探すとき、僕は自分の知識も疑っていろんな人の意見を聞いて、慎重に慎重を重ねるのです。
今回は、そんな雨漏りが原因でご相談を頂きました。
まずは、この「陸屋根」のお家の雨漏りについてです。 フェンスの外に屋根を囲む塀があるのはお分かりになりますでしょうか? 通称パラペット…と呼ばれる屋根の立ち上がりの部分です。 陸屋根を囲む塀(パラペット)には、「笠木」というアルミでできた屋根をかぶせてあるのですが、今回のお宅は、笠木の水を排出する部分の隙間に防水処理を施して塞いであり、笠木の連結部にも処理した形跡があるものの、連結部の隙間から水が入り込み、笠木の中に水をため込んでいる状態でした。
そのため、笠木の中にため込んだ水が、ひび割れから屋根の天井裏の木の部分に逃げ、天井裏はかなり水を吸ってしまっている状態に。 陸屋根にせっかく防水材を何回も塗ったり張ったりしているにもかかわらず…、笠木部分の処理を間違えたことで、深刻な雨漏り状態です。
また、笠木の連結部の隙間から入り込んだ水は、水みちをつけて建物の中に入り込んでいたので、水みちの周りも建物を傷めていました。
実はこの笠木の水はけ出口を塞いでしまっていた工事は、ここで名前は言えませんが…よくテレビでCMが流れる大手会社の施工も絡んでいるのです。 この家のお客様も、大手の会社だから安心してお願いしていたのに…とおっしゃっていました。
この施工は、言うなれば初歩的なミスと言えます。 水の出口に栓をして、入口から水を注ぎこめば中に水がたまるのは明白だからです。
笠木の中は、通常防水処理をするので、多少の水は大丈夫なのですが、水が溜まってしまうのには耐えられません。
多少の水…というのは、笠木の連結部から侵入する雨や、ネジ沿いに入り込む雨などのことです。 こう聞くと、連結部やネジの部分を防水剤で塞いでしまてば、入口から水が入るリスクも減るのではないか…と思う方もいらっしゃると思いますが、笠木の連結部分は、剥離をするように仕上げます。 それは笠木の素材であるアルミが熱で膨張するため、動きが出るからです。そこに防水をかぶせてしまうと、笠木が熱で膨張した際に、その動きにつられて防水の膜が破断したりします。それなので、わざと隙間を空けて剥離するように仕上げるのです。
笠木の素材のことや、仕組みを理解していれば、このような水はけ口を塞いでしまう…という工事はしないはずなのです。 でも、この写真を見ると、なんとなく連結部分に処理をした形跡はあるものの、笠木の膨張を甘く見ている感があります。
そうした様々な要因で、連結部分にできたヒビが床までいってしまったのでしょう。
本来であれば、雨漏りの原因を探すのは本当に大変なのですが、今回のお宅はあまりにも分かりやすすぎて、「ドッキリか何かかな…?」と不安になるくらいの現場でした。
次は、こちらのお宅です。 こちらのお宅は壁に、ALCと呼ばれる壁素材と、モルタルという壁素材の複合壁なのですが、違う素材と素材の間に、間接の役目をするシーリングを打たなかったために、大きくひび割れてしまっていました。 そこから雨が侵入し、雨漏りの原因となっていたようです。 ALCとモルタルを重ねるというのは、どういうことかと言うと、例えるのであれば、骨と骨を直接くっつけただけなので、かたい部分がぶつかり合って割れてしまった…というイメージです。 人間の骨と骨の間には、間接部分に軟骨や滑液などのクッションの役目をするものがあります。 言うなれば、この壁はクッションがない状態で繋げている状態なのです。
家は様々な条件で揺れたりするのですが、その時にこのALCとモルタルでは違う動きをします。これが原因で、大きなヒビになってしまったようでした。 ではなぜシーリングを打たなかったのか。 それは、この壁がバブル期に工事したものだったからです。 当時はシーリングを打つ工事の知識があいまいだったこともあり、シーリングを打つ業者と打たない業者があったようです。 この工事をしたのも、この工事をしたのも、知名度のある有名な会社様でした…。
現在は、ALCとモルタルで重ねるのであれば、シーリングで誘発目地を作り、摩擦を軽減します。
今回お伺いした時は、割れていてどうにもならない状態だったので、バールでこじ開け、割れているところをカットし、シーリング材を入れて工事することにしました。
また、ダブルシールと言われる工法で、シーリング材を2つ、それぞれを剥離させることで水が浸入する際の堤防を二つにする方法を取りました。
割れている「地」にコーキング剤を打って、動きに対応するようにして、さらにモルタルで壊れた部分の壁と目地を成型し、その後また目地にシーリング材を打ちます。 こうすることで、目地の防水で水の侵入を防ぎ、さらに目地の下に入り込んだ際には、内部のシーリング材で水の侵入を防ぎます。 計2回雨の侵入を防ぐことで、より確実な防水になるのです。
また別の家ですが、この壁は構造計算がうまく出来てなかったために、ひび割れてしまっています。この家は、塗装をして5年も経っていません。 やはりこちらも、知名度のある会社様の施工です。
僕のブログで何度かお話していますが、大手会社だからと言って、必ずしもいい工事をしてくれるわけではないのです……。
実は今回、別の現場でこの大手会社のあからさまな手抜き工事現場に出くわしました。 それについては、次のブログで書きたいと思います。 つづく
【ヤフー知恵袋・雨漏り関連】 屋根塗装後に雨漏りです。築13年で外壁塗装の塗り替えと合わせて実施しました。 リフォーム業者に見積を依頼したところ、屋根(カラーベストコロニアル(ノンアスベスト))が30~40箇所ほど割れていました。 こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム