> 外壁塗装更新情報 > 懐かしい16年ぶりのお客様、外壁と屋根の再塗装

懐かしい16年ぶりのお客様、外壁と屋根の再塗装

人気blogランキングへ

16年前の2003年に施工したお客様より、再度ご注文いただいた工事のご紹介です。

 

16年前

16年前といえば代表の曽根が現役を退く3年ほど前ですね。

お家裏側は駐車場でしたが、今は建売のお家がびっしり並んでいました。

しかも新築から数年経過していたようで当たり前ですが時の経過を感じさせます。

足場も当時は自分たちでかけていたので単管の抱き足場でした。

外壁塗装は水性シリコンセラで確か日本ペイントの「シリコン伝説」が発売されて間もなかったような気がします。

今はラジカル制御型などが主流でしょうか。

下塗りにも当時もかなり気を配っていて「水性シリコンエポサーフ」というものを使っていました。

塗り手間もかかるしシーラーでもよかったのですが、当時はやみくもに品質が良い塗料にかなり目を奪われていたため率先して最新塗料を使っていました。

 

足場

16年前のカーポートの屋根は波板でしたので、波板の隙間から単管を立てたためそれほど苦労した記憶はありませんでしたが、新しいカーポートに交換されたようで屋根もアクリル板に代わっていたため、今回は一旦ガッツリ外させていただき足場を掛けました。

シール

シールはいつも通りシール専門職人。

今回の現場は一級シール施工技能士の職人が入りました。

サッシ回りは一部増し打ち施工。

目地と軒天と外壁の取り合いは撤去打ち替えです。

2液のシールを使用なのでたっぷりと肉厚に注入していきます。

 

外壁塗装

前回の塗料が水性シリコンセラ。

UVが出ていなかった時代というのもあるかもしれませんが、シールもめっきりひび割れしていました。

サイディングが反り返ってしまっていてもちろん湾曲修正をする方法もあったわけですが、大事を取っと今回は交換することになりました。

特に紫外線の影響を一番受けるベランダ側です。

16年の歳月はすこし目地にとっては少し過酷だったかもしれません。

今回の外壁塗装は前回の水性シリコンセラの次に発売されたパーフェクトシリーズとはいえ、目地シールの劣化は塗料の種類でそれほど変わるわけではないとも思うので、シール部についてはそれなりの年数が経過したら少し気にかけておいてほしいところでもあります。

屋根塗装

スレート屋根です。

16年前に塗った状況からお見せします。

幸いにも塗装の剥がれはありませんでした。

いい感じの劣化具合です。

ちなみに当時の屋根塗料はファインシリコンベストです。

棟板金の劣化もよい感じです。

前回は縁切りはしていません。

確かタスペーサーなるものが存在していなかったころだと思いますが、それ以前にする必要がなかったと思います。

今回は前回の塗膜の厚さがスレート重なり部に多少存在していたためタスペーサーを入れました。

正直する必要性もありませんでしたが、今の時代ネットで必要性をうたう記事が多ければ、今後生活をする上で無理に不安を感じてしまうよりも納得して安心して頂くほうが良いので、タスペーサーはバッチリ挿入させて頂きました。

確かに必要性がないとこちらが判断したとしても、ないよりはマシという意味では安心できます。

ただこのお家のスレート屋根はアスベスト入りの強い部類のスレートなのでまだ安心できますが、ノンアスベストのスレートの場合は無理にはお勧めできません。

施工中に歩行する際にひび割れる可能性もあるからです。

今回は慎重に施工したとしても電気屋さんが例えばアンテナを交換したとき、あるいは次回の塗装時はうちとも限りませんので、職人が歩いた際に割れる可能性が結構高いといっても過言ではありません。

話がそれてしまいましたが大屋根の施工はいつも通りです。

下屋根は足場の関係上ジャッキを上げながら塗装をしました。

 

付帯塗装

今回は16年経過したこともあるのか、はたまた前回の施工が悪かったのかどうか定かではありませんが、破風の一部の塗膜がはがれていました。

ただ前回塗装時の時も実は同じ部分がおなじ状況だったこともよく覚えていますので、新築時の施工品質の影響をかなり受けていたという印象です。

よく見るとわかりますが、下地というよりも素地から剥離しているのがわかります。

前回はこの剥離のためそのままのローラー塗装では表面の模様が異なってしまうため砂骨ローラーで模様付けしながら、密着性のとても強い当時頻繁に使用していた「水性シリコン厚膜シーラー」という下塗り材で塗装をしました。

鉄部以外の付帯部の下塗りには定番の下塗り塗料でした。

その塗膜が剥離していたのですが、破風自体は木部ではなく新建材なので腐食は感じませんでしたが除去できない表面にあくのように汚れこびりついてしました。

一度素地が露出して劣化している素材は密着性が良くないという経験の元、今回はより慎重を来たして塗装ではなく「ガルバリウム鋼板」にて破風の板金巻きをしました。

その他の雨樋や軒天の傷みは塗装の劣化程度でした。

ベランダはきれいにシールと塗装が仕上がるよう一旦フェンスを取り外して施工しています。

※異なる現場ですが今回と同様に新築品質の影響を受けたお家の破風。

 

破風板金巻き

破風にはガルバリウム鋼板の板金巻をしました。

 

※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。

 

【施工担当】

一級塗装技能士・塗装指導員

・原本・菅・曽根

 

カーポートアクリル板脱着 l 式
仮設足場組み立て・解体 169 平米
飛散防止用メッシュシート張り 169 平米

[外壁塗装]
外壁高圧ジェット洗浄 169 平米
養生 81. 3 平米
下塗り塗料 ファインパーフェ ク トシーラー l 缶
中塗り塗料 パー フェクトトッフ 1 2 缶
上塗 り塗料ノ4-フェク トトッオ l 缶
外壁塗装施工費 (下+中+上塗) 140 平米

[シーリンr工事]
195M

[付帯塗装]
破風  33 M
軒裏 16 平米
雨樋  54 M
出窓・庇上1 式
水切り 33 M
戸袋・雨戸大 13 面
戸袋・雨戸小  15 面
フードー  l 式
バルコニ}笠木 91M

[屋根塗装] 屋根高圧洗浄 60 平米
下塗り塗料 ファインハパーフェクトシーラー l 缶
中塗り塗料 ファインパー フェ ク トベスト l 缶
上塗り塗料 ファインパー フェクl トベスト l 缶
縁切 り 60 平米
屋根塗装施工費 (下+中+上塗 ) 60 平米

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継