> 外壁塗装更新情報 > 塗料の量が耐久性に一番影響を及ぼすワケ

塗料の量が耐久性に一番影響を及ぼすワケ

人気blogランキングへ

塗料を正しい量で使用することの大切さ

みなさんが塗装の質を見るときに、一番注目することはなんでしょう?

職人の技術? 塗装後の仕上がり? 塗料のグレード? 何回塗り重ねるか?

実は一番大切なのは、外壁の広さに対して適切な量の塗料を使うこと。これが塗装の質を守る秘訣なのです。

塗料の効果は、正しい希釈率で薄めた塗料を適切に使ってはじめて発揮されます。

今回は、そうした塗料の薄めすぎによる弊害と、どのような塗料の塗り方が適切な量なのかということに注目してお話ししたいと思います。

 

薄めた塗料で塗っても、適切な希釈率の塗料で塗っても見分けがつかない!?

薄めてシャバシャバになった塗料というと、塗ってあるものを見れば1発で塗料を薄くしたことに気が付くと思いませんか?

水彩絵の具であれば、水を多く入れて溶いた絵の具と、水を少しだけ入れて溶いた絵の具では、あきらかに仕上がりの絵が違います。

でも塗料の場合、動画を見て分かるとおり、薄めた塗料と適切な希釈率で伸ばした塗料で塗ったものの仕上がりは、区別がつかないのです。

ですので、塗ってすぐには分からず…塗装工事から2、3年後に塗装が剥がれてきたり、色があせたりしたことでようやく気が付くのです。

薄くシャバシャバにした塗料を使うと、塗料の持つ効果は半減してしまいます。

これではせっかく100万円近くかけて塗装を行ったとしても、意味がありません。

塗料は、適切な希釈率で伸ばして使用するから、塗料の効果を最大限に発揮させることができるのです。

では、薄めた塗料での施工にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

 

なぜ薄めた塗料で塗装をする業者がいるのか?

まず想像しやすいのは「塗料を薄めて使えば使用量を抑えられる」という理由ですよね。でもほかにもいろいろあるのです。

まず、塗るときにシャバシャバの方が断然、塗る時間が早く終わります。

通常の希釈率の塗料と塗り時間を比べた時に、2倍~3倍くらい時間が変わることも…。

また、薄めに溶いた塗料は乾きの時間も早くなります。

早めに乾くということは、工期が短く済みます。工期が短くすめば、次の現場もいれることができて、どんどん仕事を請けることが可能になるのです。

こうした理由から、お客様の望む高いグレードの塗料を使いながらも、お客様が気づかぬのをいいことに塗料を薄めて塗る業者もいます。

 

これでは、せっかくのグレードの高い塗料の効果を発揮できません。

こうした業者を避けるためには、見積もり時に何缶ほど塗料を使うのかを聞くと良いでしょう。

壁の性質によっても缶数は変わるので注意が必要ですが、以下を目安にして見てください。

<通常の一軒屋の外壁を塗った場合(建坪30坪換算)>

つるつるした壁    7缶~10缶くらい   

ざらざらした壁    14缶~25缶くらい

塗料によっても多少使う缶数は変わりますが、このくらいは使います。

だいたいの塗装会社は見積もり時に「施工費のみ」を提示しますが、是非材料費と施工費を分けて見積もりを出してもらってみて下さい。

そうすることで、どのくらい塗料を使用する予定なのかが見えてきます。

 

塗料の希釈の仕方などを知ろう

こうした薄めすぎた塗料を使われないためにも、お客様自身で塗料の種類や希釈の仕方などを知っていると、現場を見たときにその作業が適切かどうか判断することが出来ます。

是非、動画と合わせてご覧下さい。

塗料は大きく分けて2種類あります。油性塗料と、水性塗料です。

塗料の種類や効果の詳細はまた別記事で詳しく説明したいと思います。

ここでは油性、水性塗料の希釈の仕方を説明します。

油性のものはシンナーを使って希釈し、水性のものは水を使って希釈します。希釈の仕方は塗料の入っている缶の側面などに記入があるので、お客様でも見ることができます。

また、撹拌のしかたもいろいろとあって水性のものであれば動画のように缶を上下左右に振ることで塗料と水を混ぜることが出来ます。

それ以外には、ミキサーを使って撹拌する場合もあります。

混ぜて出来上がった塗料は、ホイップする前の生クリームくらいの粘度と覚えるといいでしょう。塗料によっては、モッタリとした状態がいいものもありますが、その場合でもマヨネーズくらいの粘度です。

まれに光触媒の塗料などの場合は、シャバシャバな状態で使うタイプものもありますが、ほとんどの塗料は「シャバシャバな状態は良くない」という認識で大丈夫です。

 

希釈率の正しい塗料の効果を発揮するなら三回塗りをするのが肝

せっかくの正しい希釈率の塗料も、塗りが二回だと塗料の効果が低くなります。

外壁塗装の仕方を調べると、「三回塗り」という言葉がよく出てきますが、ここではこの三回塗りについて詳しくお話し致します。

この三回塗りとは、下塗り、中塗り、上塗りの三回のことです。

三回にはそれぞれ、こんな役目があります。

下塗りの役目

外壁と塗装を密着させるために必要 接着剤の役目

中塗りの役目

色付け 中塗りだけでは効果が発揮できない

上塗りの役目

仕上げ 厚みをつけて塗料の効果を維持する

こうして下塗りから順におこなうことで、三回塗りの効果が発揮されます。

また、この三回塗りですが作業時間としては3日ほどかかります。

1日目で下塗り、2日目中塗り、3日目上塗り…と1日一塗りが限界です。

正しい希釈率の塗料は、乾くのにも時間がかかるため1日を必要とします。

真夏の塗っているそばから、湯気を立てて乾いていくような日でも、2日はかかります。

前に「Yahoo!知恵袋」で『1日で3回塗りが終わった』という質問文を目にしたことがありますが、これは有り得ません。

これこそ、薄めた塗料を使っているからできるのだと思います。

 

正しい希釈率で塗ったからこそ起こるトラブル!?

希釈率と塗布量を守って三回塗りをしたにも関わらず、外壁を塗装してしばらくたった頃に、壁の表面に泡が沢山浮き上がってきてしまう症状が起こることがあります。

この症状を「置換発砲」といいます。

私が28年間塗装業をやってきて、3回だけ「置換発砲」が起こった外壁を見たことがあるのですが、それくらい珍しい症状です。

 

ざらざらデコボコした壁で起こりやすく、塗料の色も白などよりは、茶色など濃い色の時に起こりやすいように思います。

なぜこの状況になってしまうかと言うと、ざらざらデコボコした壁の無数にある小さい凹みの底部分に、粘度のある塗料が届かず、底部分の途中に留まり膜が張ったような状態になります。

そこに太陽の強い光があたり急速に温められたことで、凹みの底にあった湿気などが温まり、空気が膨らんでくることで、まだ乾ききっていない壁の表面がプクッと泡のように盛り上がるのです。

動画をみると、その症状がよく見て取れると思います。

 

「置換発砲」がおこらないためには、少し薄めの塗料を使って凹み部分の底まで塗料が行渡るように塗装するしかないのですが、なかなか「この壁は置換発砲がおこりそうだな?」とは分かりにくいので、起こってから対処する…というやり方になってしまいます。

あくまでもケースバイケースなのです。

実際に、この動画で紹介したお宅の壁は、置換発砲した泡を一つずつマジックロンというタワシを使って手作業で潰し、下塗りの密着度がある状態でしたので上塗りをしました。

下塗りの密着度が無い場合は、下地調整からやり直す場合もあります。

 

おわりに

以上塗料を正しい量で使うことの大切さをご紹介しました。

「置換発砲」のような特異なケースもありますが、それ以外は塗料の効果を最大限に活かすためにも、正しい希釈率で、正しい塗布量を壁に塗ることが大切です。

 

 

また別の記事で塗料の性能についてもご紹介したいと思います。

お客様自身にも、正しい知識をお届けすることで、より良い塗装ができればと思います。

 

【参考情報・ヤフー知恵袋】

塗り重ねると 耐性があがるのでしょうか?

モルタル外壁の塗り替えを考えています。

 

  • シェアする:
カテゴリ:一級技能士からの教え

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継