自宅の壁の塗装をするのは何年おきがいいの? |
人気blogランキングへ |
家の築年数が経ってくると、気になるのが外壁です。 見栄えももちろんそうですが、ヒビがあったり塗装が剥げていたりすると 「このままではヒビのところから雨が入って腐食したりして、家がもたなくなってしまうのではないかしら?」 と心配になります。
家を建てた人であれば、誰もが思うことですが「長持ちしてキレイな家」をなんとか維持したいものです。 この塗装時期を判断するのに、実は「コレ」という正確な年数はありません。 「おおよそ10年」という目安はありますが、家の持ち主の方の考えによるところが大きいのです。
それでは最初に、塗装についての考え方をお教えします。 よくある間違いなのですが…「ヒビや剥げ落ち、カビなどがない、キレイな状態=長持ち(耐久性)」と考えていませんか? 実は、ヒビがあっても内部まで漏水していないものであれば、耐久性には影響しないものもあります。 耐久性と美観は別物なのです。
ここが塗装時期を考える上で、大きな分岐点になります。 では、塗装工事を考えるAさんとBさんを例に見てみましょう。
Aさん「キレイで耐久性のある塗装」という考え → ヒビが多くなり見栄えが悪くなったので築年数6年で塗装。 Bさん「耐久性のある塗装」という考え → 多少ヒビやカビがあっても耐久性に問題がないので築年数15年で塗装。
このように、その家の持ち主の考え方によって塗装時期は変わります。 Aさんも、Bさんも家を長持ちさせる点では問題はありません。
ですが、ごくたまに壁の塗装自体のもちではなく、家の構造的な問題で外壁にひびが入ってしまい塗装が必要になる場合もあるので、気になるヒビがあれば、美観と関係なく耐久性を調べると安心です。 気になるヒビの目安としては、ヒビの幅が2~3ミリのものです。 髪の毛ほどの幅のヒビ(業界内で言う『ヘアークラック』)であれば、気にする必要はほぼありません。 ヒビは、「長さ」よりも「幅」に注意して見ることをお勧めいたします。
ここで疑問に思うのが 「ヒビは見つけたけど…どうやって塗装の耐久性を調べるの?」 ということですよね。 なかなか普通の方では、見ただけでは分からず…難しいものです。 そこは是非、専門の塗装会社に見てもらってみて下さい。 ただし、ここでも大事なポイントが…。 塗装会社の選び方です。
塗装会社の選択を間違うと、耐久性には問題が無いにも関わらず、ヒビなどだけを指摘されて、不安をあおられ、塗装時期でもないのに契約することになってしまうことがあります。
一級塗装技能士の私としては、これが一番悔しいのです。ですので、今回は塗装会社を選ぶ上で大事なことを3点ご紹介します。
「塗装会社を選ぶ時に大事なこと 3」
1 代表者が職人であること 技術、実績、知識など、国や行政から認められている資格所有の職人が、代表者であること。 なぜ代表者が職人であることが大事かというと、塗装業は無資格でだれでも開業することができ、まったく現場を知らなくても、看板を掲げることができるからです。 そのため現場も何もしらない代表者が、下請け会社にマージンを抜いた安い価格で丸投げをする…ということが出てきます。 ひどい時は、塗装工事費100万円から60万円マージンを抜いて、足場もすべて一切合切を40万円で無理な塗装工事を下請けにさせる…などということもあり、手抜き工事の原因になる場合も。 これを避けるためにも、代表者が現場を知る職人であることは、一つの目安になります。
■厚生労働大臣・塗装技能士(職人個人の資格) 一級塗装技能士 ■塗装業の県知事許認可など(会社に与えられる許認可) 塗装工事業・神奈川県知事許可
2 実際に塗装会社へ行ってみること
100万円を超えるような契約にも関わらず、塗装工事を依頼するお客様が、塗装会社まで出向くことはまれです。 だいたいの人が見積書や図面、工事の説明書、またその場に来てくれた営業の人の人柄だけで判断してしまい、塗装会社にまで行って話しを聞くことはしません。 依頼する塗装会社が下請けに丸投げしていないかどうか、本当に資格を持っているかなどを判断するためにも、会社訪問は必要です。 せっかく100万円以上もかけて行う、大事な工事。 是非とも契約前に、その会社へ実際行ってみることをお勧めいたします。
上記の大事なこと1、2でも説明しましたが、一番大事なことは仕事を請けた塗装会社が「下請けに安い料金で丸投げしていないこと」です。 下請け会社に仕事をお願いすることは、私の会社でもよくあります。 でもその場合、足場はこちらで組み大工やシール作業も段取りして、なおかつ材料の手配をするなどして現場をお願いしています。 ここで問題にしているのは、下請け業者や下請け会社に「安く丸投げ」することです。
安く丸投げされた下請けの職人は、それに見合った材料で、できる範囲の作業をせざるを得ません。 これでは、大事な塗装工事が金額に見合ったものにならないのです。
外壁の塗装をする場合、大切なのは「現場に必要なだけのコスト」であって、「コストに見合った現場作業」ではないのです。 —- 今回は外壁の塗装時期のことから、塗装会社を選ぶための大事な3点についてお話ししました。 このページを通して、皆様に少しでも正しい知識が伝わり、より良い塗装会社への依頼のお手伝いができれば嬉しいです。 こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム