あれから12年、現在までの劣化と塗装完了まで。 |
人気blogランキングへ |
12年前に塗装させて頂いたお家の2回目の塗装の紹介です。 工事の仕様です。 モルタル外壁塗装 屋根瓦補修工事 築40年 外壁はパーフェクトトップ 見積り担当 菊池 一級塗装技能士の須藤の施工です。
当時と現在![]() 12年前の施工前、見積り調査の時のようす。雨樋、破風板、外壁も全体にくすんで劣化している状態。
![]() 12年前の塗装完成後のようす。色はグレーに。
![]() 12年経過した現在の今回塗装前のようす。木部が傷んでいるのがわかる。
![]() そして塗装完了後。外壁の色は前回とほぼ同じ。
12年前当時
![]() 玄関側。ベランダの外側にはアスファルトシングル。
![]() 濡れ縁です。
![]() 玄関上のアスファルトシングル。
![]() 外壁は吹付タイル。クラックもありチョーキングも見られました。
![]() 南面。
![]() 当時は雨樋が結構劣化していたので交換しました。これは雨樋を撤去した後の塗装作業中です。
![]() 当時の下塗りは水性シリコン厚膜シーラーで仕上げ塗料が一液ファインシリコンセラというもので塗りました。ともに当時はよく使っていた塗料です。
![]() ベランダの下の上裏。この辺は記憶があいまいですがドレンからの雨漏りで軒天が腐食していたので交換しているところです。
![]() 破風板に錆びないステンレス製の支持金具(でんでん)を取り付け。
![]() 錆びて撤去した雨樋の支持金具
![]() 雨樋の取り付け中。足場も当時は足場屋に依頼せず自分たちで組んでいました。塗装屋ん゛組む足場として当時ありがちな足場でしたが揺れます。今は完全にクサビ足場を使用しています。
![]() 庭側です。足場撤去前の塗装後です。シングル材も戸袋も濡れ縁も塗った後です。南面と西面の木部がとても傷んでいたのをかすかながら覚えています。
![]() 濡れ縁も完了です。
![]() 一旦庭に置かせてもらっている状態の取り付け前の角樋の雨樋
![]() 作業の様子を眺めるご主人とその弟さんです。ご近所に住んだでいる弟さんもその後立て続けに工事させていただきました。
![]() 西側の足場撤去後の完了後。 ![]() 南側の完成。
![]() 木部の戸袋も完成しました。 ただよく見るとわかるのですが、ここはものすごく結構バリバリに傷んでいたのでケレンして塗装しましたが、よく見ると地図のようなかすかな凸凹が見られると思います。 理想論を言えばここを全部サンダー掛けして一枚皮を剥いて素地を出して作業することも可能です。 ただ実際のリアルのお話をすればそこまでしてお客様が予算を計画して工事する必要性があるのかどうかだと思います。 実際にそこまでして10年後、その部分がどうなっているのかはわからないですし、それよりも悪いところはきっちりケレンして、下塗りと中塗りをバッチリ入れて上塗りをすれば十分だと思います。
今回見積り調査時のようす![]() 12年経過した木部。わずかな塗膜剥離の劣化で済んでいました。
![]() 1階から見上げた部分。
![]() 東側。陽が強く当たる西側と違って傷みが少ないのです。
![]() 塗装のやり方にもよりますがコロニアルと違って柔軟性があるアスファルトシングルは雨漏りすることが少ないです。膨れが見られるので撤去し専用の塗料で塗装します。
![]() 太陽が一番強く当たる西側の2階の破風板部分。かなり塗膜の剥離が見られます。
![]() 庭側の窓枠の木枠木部が傷んでいます。
外壁塗装
![]() 高圧洗浄です。
![]() コロニアルに亀裂が見られていたので補修しています。
![]() 屋根上まで伸びた足場 ![]() ベランダから掛けた足場です。
![]() 写真が前後しますが、下屋根の上に組まれた足場です。ひび割れが見られるので余計な荷重で負担が掛からないように作業中も丁寧に歩くなども必要です。
![]() シングル材が反っているところもありますが、これが原因で雨漏りすることはないと思います。
![]() ガッチリ足場を組んでいます。
![]() 庭が広いのでステップも取り付けられました。
![]() 踏んでも滑りにくいノンスリップマスカーで養生します。
![]() 給水管も養生。真剣な須藤です。
![]() 塗ってはいけない場所への養生。
![]() 外壁クラックにシール材で下地処理しました。吹付タイルなので処理後も目立たさせずに処理できます。指はアナログ的な感じもしますが、丁寧にすることでクラック内部にシールを押し込むことができます。
![]() 外壁軒部分の下塗りです。ローラーで転がします。
![]() 中塗りです。
![]() これも中塗りです。
![]() 写真が前後してしまいますが外壁の下塗りです。
![]() 下屋根付近外壁の中塗り。
![]() 外壁の上塗りの完成。その後ひさしの養生を撤去してザビ止をして塗装していきます。
![]() 狭くて手間取ってしまう軒天とひさしの間の外壁の下塗り。細かいところまでバッチリ下塗りを入れます。
![]() 刷毛にて軒天の下塗り。
![]() 外壁塗装は完成しました。ひさしの養生が取れているのもわかります。12年経過して傷んだ破風板はこれから塗装です。
![]() 違う角度から見た破風板。
付帯塗装![]() エアコン室外機カバーの上にある布ペーパーを使って窓枠木部の下地調整ケレン。
![]() 戸袋木部の下塗り。ローラーで転がしています。
![]() 戸袋の下塗り。
![]() 玄関上天井の中塗り。左側半分が下塗り、右側が中塗り。若干色が違うのがわかります。刷毛でダメ込みしています。
![]() ローラーで中塗り。
![]() 同じく軒天の中塗りです。
![]() 雨戸のケレン。
![]() 戸袋の下塗り。刷毛で丁寧に塗装していきます。
![]() チョコレート色とカーキ色で木部を仕上げていきます。
屋根補修工事![]() 瓦がずれて普通ではない隙間も生じていました。
![]() モルタルが欠落して瓦がずれていましたので補修工事に入ります。雨漏りの危険性もありますが落下も怖いです。
![]() コテで補修している様子です。
![]() 大棟の端から端まですべて補修しました。
![]() 一旦外した瓦を補修して再度乗せ被せているところ。
![]() 瓦ビスで固定していきます。
板金工事![]() 今後も一番傷みやすい場所に、トタンガルバ巻きで処理しました。これで今後も安心だと思います。
完成![]() 北側です。アルミの格子は今回必要性がなかったので塗装しませんでした。急激に傷むものでもなく見た目は白錆びが出ていましたが交換の必要性もなく現状維持です。
![]() 西面の完成です。
![]() 戸袋雨戸もキレイになりました。
![]() 庭側からの完成のようす。
![]() 戸袋木部の完成です。今回はパーフェクトトップで塗装してます。
![]() 東側の木部と外壁。
![]() 完成南の庭側。
![]() シングル材の完成。
現場は保土ヶ谷区 【塗装準備・架設】 仮設足場組立解体201平米 飛散防止用メッシュシート張り201平米
【外壁塗装】 外壁高圧ジェット洗浄182平米 養生120平米 下塗り塗料パーフェクトフィラー3缶平米あたり0.4 kg 中塗り塗料パーフェクトトップ2缶平米あたり0.2kg 上塗り塗料パーフェクトトップ2缶平米あたり0.2 kg 外壁塗装下塗り中塗り上塗り128平方メートル 破風板35 M 軒裏48平米 アスファルトシングル12平米 ベランダシングル材周りスチール枠一式
【付帯塗装】 雨樋62 M 雨戸1階周り12面 戸袋大6箇所 戸袋4箇所 大きい窓枠4箇所 窓枠10箇所 天窓周り一式 ひさし4か所 窓の下水切り14箇所 濡れ縁1式 下屋根トタン塗装 ニッペファインルーフ Si
【板金工事】 破風巻き20 M
【屋根補修工事】 既存棟解体 12㍍ 棟新設 12㍍
【雨樋補修工事】 雨樋補修 1式 こちらの記事もどうぞ |
お見積もり・お問い合わせフォーム