外壁塗装情報 |
傷んだスレート屋根からの頑丈・軽い、保証30年のカバー工法 1/3 |
人気blogランキングへ |
スレート屋根の経年劣化、心配ですね。 雨漏りは大切な我が家に大きな影響を与えてしまいます。 既存のスレート板を残して屋根を覆う「カバー工法」のご紹介。
スレート瓦を撤去せずアスファルトルーフィング(防水シート)を施工。 屋根の端、ケラバに新規のケラバ水切りを施工するため採寸後、墨打ちを行ないます。
殆どの垂木は若干反っている事が多いため、複数個所を固定し直線を出していきます。 施工は軒側から行ないます。 鋼板の角を軒先水切にしっかりと合わせ、横葺きを進みます。 防水紙への打ち込みは釘やビスで行ないますが、双方ともにメリットデメリットがあります。 今回は防水紙へのダメージの少ない釘を使用。 鋼板を切断するためケガキます。 板金鋏でケガキ線に沿って切っていきます。 切り終わった役物を施工し横葺きの一列目が終了。 二列目は一列目よりも短くし、繋ぎに規則性を持たせる施工を行ないます。 一列目鋼板上部の段差に二列目の下部をしっかりと合わせ釘打。 一枚目と二枚目を固定するために爪先で固定。リズム良く釘を打ち込んでいきます。 端まで終わり二列目の終了です。 順々に打ち進み端までいったら、また上の段の施工を行ないます。 下から貼り重ねることによって水が浸入しない構造を生みだします。 半分の鋼板施工が終わりました。 残り半分も葺き終わり、残すところ最上段の棟の納め。 墨を打ち、板金ハサミで余分な部分をカット。 通常の屋根板金とは違い、自然石粒鋼板屋根材は切り出しが難しいのが難点。 中央の棟部分(頂点)に隙間があるのは通気棟を設置するための通気口部分。 最後まで進んで鋼板打ち付けは終了。 本鋼板の特性の一つ、鋼板同士をビスで結合させます。 鋼板同士が連結しているため各パーツが連結され面の構造になり強度を生み出します。 この記事のつづき「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」2/3では、本鋼板の特徴、解説を行ないます。 このブログは「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」の動画を抜粋しました。実際の施工風景をご覧になりたい方は動画をご視聴ださい。 瓦7分の1の軽さへ屋根リフォーム |
第1回 塗替え川柳コンテスト 只今、選句審査中! |
人気blogランキングへ |
昨日、「第1回塗替え川柳コンテスト」の審査を行ないました! 今回の企画、当初は「たいして集まらないだろうな~」なんて、気軽に考えておりました。 しかし、フタをあけると、約2週間で”1182句”、”応募者数312名”の大盛況となった次第です。 ご応募頂きましたみなさま、誠にありがとうございました。 但し・・・思った以上に審査が大変になってしまいました(笑)
そこで、選句の方法として「Googleのスプレッドシート(Google版Excel)」を使い、スタッフ各人の投票で点数が計算される仕組みとしました。 ご応募頂いた玉稿を何度も、何度も読み返し、全員で真剣に「笑いながら」選考させて頂きました。
今回、(株)塗装職人としまして、はじめての「塗替え川柳コンテスト」開催となりましたが、川柳への関心の高さに驚かされました。また川柳の傾向として多かった内容は「奥さま」や「ご自分(女性)」のお化粧についてでした。 やはり多くの方が「塗替え」と「お化粧」に親和性を感じているようですね。 それにしましても、ご応募頂いた川柳はどの作品も麗句、妙句に富んでいましたため 「数多くの力作、入賞以外公開しないのでは応募者の心に反するのではないか?」と、スタッフ一同考え、次のような発表とさせていただきます。
・初回公表 「佳作10句(賞品あり)」、「準佳作24句(賞品なし)」の発表。 ・以後、応募全数の川柳を日毎に200句公表。(5日間) ・最終発表 「優秀賞3句」と共に145句の公表。 (同日に応募していただいた、1182句の分析、傾向、対象など統計と句評も公表)
さて、今後の初回公表につきましては、現在急ピッチでページを準備しております。 公表は本サイトならびに㈱塗装職人のSNSなどで行ないます。
ご応募いただきました皆様、文頭と重なりますが、本当にありがとうございました。 それでは、発表を今しばらくお待ちください。
|
「変な0系新幹線、元の色に…」のニュースで塗装屋が思うコト |
人気blogランキングへ |
こんなニュース「変な0系新幹線、元の色に…」で塗装屋が思うコトがありましたので一筆したためました。 「大阪府摂津市の展示用で置いていた新幹線公園の塗替えで、色が変だから1600万円かけて直した」という話題です。 「そりゃー全車両塗ったら高いよナ。っで、何両塗ったんだろう?」と思い、新幹線公園を検索すると・・・ なんと、1両だけの塗装でした。 「これだけで1600万円???」 ぱっと見、平均的な木造住宅の1.5倍程度の平米数に見えました。 そこで、特殊な修繕を行なっているのかと思い、仕様を確認すべく摂津市のサイトにアクセスし、入札情報を探すも何故か見つかりません??? (摂津市のサイト内検索を駆使してみましたがダメでした。) そっと分からなかった事にしたいところですが、別の資料を見つけてしまいました。 「まちづくりの目標3(みどりうるおう環境を大切にするまち)」のPDF「政策2-施策2」に新幹線公園の利用者数が公示されています。 平成24年の実績で1年間で約8千人の利用。 一日平均22人・・・ さらにアクセス方法を調べてみますと、駅から徒歩20分か最寄りのバス停から徒歩10分、駐車場なしという、利用者数も納得の条件でした。 そこの公園の「オンボロ電車」、もとい「歴史的車両」に1600万円です。 しかし、いったいどこからお金が出たのでしょうか? もしかしたら「クラウドファンディング」でサクセスしたのでしょうか? まさか市の財政からでしたら、摂津市の市民オンブズマンが怒りだすこと間違いありません。
しかしまー、そこは0系新幹線の歴史的価値と美観の観点、一部の鉄道マニアの熱い支持がある訳ですから、と言いたいところですが・・・ たった1両の塗替えにどうして1600万円もかかったのでしょうか?
恐らく・・・ これは推測ですが、劣化した状態があまりにもひどかったのだと思います。 仕上がりの状態がこちらのサイトに載っていました。
非常に光沢のある外装が復活しています。 劣化した凸凹の塗装があまりにもひどく、パテ埋めに相当苦労したのでしょう。 しかも新幹線の塗装方法を調べてみますと、0系新幹線は製作当初から溶接の捻じれをパテ埋めし外装を仕上げていたようです。 また、検査毎に塗装を行ない毎回0.25mm程度の塗膜で何重にも塗り重ねられています。 そんな状態で20年くらい使用した新幹線が退官すれば、表面はもう「塗膜とパテの塊」だった事が容易に想像できました。 何重にも重なり劣化した塗膜とパテを除去し、更に新設当初の溶接捻じれをパテ埋めし、光沢のある塗装で仕上げているのですから頭が下がります。 何気にライトのアクリル(ガラス)もキレイになっていました。 しかし、よくよく見てみますと、車体のスカート部分はゆず肌でローラー仕上げな事が分かります。 車体の下は無塗装ですし、何度も言いますがこれで1600万円です。 一応、雨除けの折板屋根が付いているようですが、ほぼ屋外展示で金属系の塗装なため、5年から8年程度で再塗装が必要になって来るでしょう。 1600万円のコストを年で割りますと、5年後再塗装で年間320万円、8年後再塗装で年200万円の修繕費が必要なります。 さらにこの年間修繕費を公園の年間利用者数で計算してみますと、5年後再塗装は来場者1人あたり400円。 8年後の再塗装ですと一人250円、自治体が支払っている計算になります。 摂津市の住民の皆さん、心中察します。 でも、役所のご担当者さんも大変だったと思いますよ。 しかし、1600万円ですから平米で計算した場合、単価はいくらになるのでしょうか? 住宅塗装では聞いた事のない金額になるのは間違いありません。 むむむ?閃いた! 明日からは弊社も、日本全国にある「鉄道車両の展示物修繕」のご提案へ行脚したいと考えております。 自治体の皆様、宜しくお願い致します!
|
お見積もり・お問い合わせフォーム