> 外壁塗装更新情報

外壁塗装情報

養生で決まる外壁塗装の仕上がり

人気blogランキングへ

外壁塗装を計画して業者さんから見積書をもらったら順番的にどこの項目を見るでしょうか?

だいたい価格ですよね。

 

それから塗料の種類だったり施工の方法だったり平米数の面積が正確なのかどうかだったり。

塗装の知識がない方がほとんどだとは思うのですが、中には丁寧に細かく各項目の数値や施工方法が正しいのかどうか調べらる方もいます。

それでも”養生”に注目される方は少ないです。

 

実際に見積もり調査や契約のときにこの養生についての品質ややり方に対して質問してくる方はほぼいません。

それよりも耐久性に直接関係するような塗料の種類だったり、工程のことだったりします。

 

結局養生とは塗装をする際に塗料がついてはいけないアルミサッシなどの窓や玄関、床などの場所に塗料がつかないように保護するために養生をすることぐらいしか思いつかないでしょう。

でも塗装作業後の見た目の点においては、しっかり塗装のラインがまっすぐになっているのかどうかでも仕上がりの見た目も変わりますし、実は耐久性に関しても重要な意味を持つことだってあるのです。

  • シェアする:
カテゴリ:一級技能士からの教え

塗装工事の際にシーリング工事を同時に施工する必要性

人気blogランキングへ

見積り担当の岩淵です。

前にお客様から「シール工事は今回の工事と一緒にではなく、2、3年後にシール工事だけでできないかしら?」とご相談を受けたことがありました。

シール工事の金額は、一軒家ですとだいたい15万円~20万円ほど。施工費を少しでも抑えたい…とお考えになるお客様の中には「シール工事は次回にしたい」と思う方もいらっしゃいます。

でも、シール工事を塗装工事と別で行うとなると、いろいろ不具合が出てくるのです。

シール工事と塗装工事は同時にやらないといけない、というよりは、セットと考えて頂いた方がよいでしょう。

今回は、なぜシール工事と塗装工事がセットなのか、お話したいと思います。

 

弊社ではサイディング壁などの外壁塗装をご依頼頂いた際に、シール剤(コーキング剤)の打ち換えを必ずご提案させて頂きます。

(コーキング剤とシール剤は、同じものをさしていることが多いので、ここからはまとめてシール剤と呼びます。)

 

なぜサイディング壁にシール工事が必要かと言いますと、サイディングボード壁の場合、窓枠は壁に接着をされておらず、壁にただはめこんでいる状態なので、接着するためシール剤の工事を窓に施された状態になっています。

コンクリートの吹き付け壁や、モルタル壁の場合は、窓枠をコンクリートやモルタルで塗りこんで接着しているためシール剤は必要がないので、ご提案させて頂くことはほとんどありません。

でも、サイディング壁の場合は窓枠や目地部分のシール剤が劣化するため、塗装工事と併せてご提案をさせて頂いているのです。

 

シール工事にはシール職人という専門の職人がいるので、塗装の職人でシール工事をやる人はあまりいません。

ほとんど場合シール職人にやってもらうのですが、まれに雑な現場ですと塗装の職人にホームセンターなどで買った材料と道具でシール工事をさせて、施工費用を安くすることがあります。

職人を二人手配するよりは、一人の方が安いから…という理由でこのようなことが起こるのですが、塗装の職人がおこなうシール工事と、シール職人がおこなうシール工事では仕上がりがまるで違います。

なぜなら、塗装の職人とシールの職人の持っている道具が違うからです。

塗装の職人は自分の道具以外に、シール工事の道具までそろえる…というのは、コストも道具を管理する場所もかかりすぎてしまうため、ほとんどありません。

その為、先ほども書きましたように、塗装の職人がするシール工事は、ホームセンターなどで揃えられた簡易的な材料と道具になってしまうのです。

 

もちろん、塗装の職人の中にはシール工事も防水工事もまとめてやっている人もいるのですが、私が知っているかぎり、そうした職人さんは「塗装はうまいけど、シール工事は下手」「シール工事はうまいけど、塗装がイマイチ」など、どこか不足が出る人が多いです。

 

ですので、塗装は塗装のプロ。シール工事はシール工事のプロに頼むことが、最上の施工をするために必要だと思います。

(ちなみに、防水工事とシール工事は共通する部分が多いので、両方できる職人は多く居ます)

 

ではなぜシール工事と塗装は一緒に行う必要があるのでしょう。

それには、大きい理由が二つあります。

 

一つ目

シール剤はゴムなので、どんなに大事に使っていても外壁と同じく10年ほどで劣化し、肉痩せという状態になる。肉痩せすると、窓と壁の隙間を塞いでいたゴムが薄くなり、最悪穴があき、サイディングボードの下に水が入ってしまう。その水でサイディングボードが膨らんだり、反ってしまったりする原因となる。

 

二つ目

シール剤を打つ場所は、1階の窓部分だけではなく、2階の窓もあるので、足場が無いとシール工事をすることができない。一昔前は、屋根の上に乗ったり、梯子をかけたりしてできた作業も、最近では法令の関係で、昔のような梯子や屋根の上に乗った作業が不可能となっている。

 

まずは一つ目から詳しく解説します。

シール剤の劣化は、外壁用の塗料とほぼ同じスパンで劣化します。

そのため、見た目には分からなくても塗装の塗り時がシール剤の打ち時でもあるのです。また、シール剤が劣化し、肉痩せを起こしてしまうと、そこから水がサイディングボードの中に入り込み、反ったり膨らんだりすることで、ボード自体をまるまる替えなければならなくなります。

こうなってしまうと、シールを打ち替える工事よりもお金がかかることになってしまいます。

サイディングボードが変形してしまう前に、予防をするのが何よりも大事なのです。

 

二つ目、これが一番外壁塗装をする際に一緒に工事をした方がいい大きな理由なのですが、シール工事には2階部分の工事もあるため、足場が必要です。

ですので「今回は外壁塗装だけにして、シール工事は次回…」などにしてしまうと、次回のシール工事の際に、足場代も約20万円かかってしまい、合計すると外壁塗装と一緒にやった時の倍の金額がかかることになります。

 

この二つが大きな理由です。

特に二つ目に関しては、外壁塗装の際に何を節約したのか分からなくなってしまいます。

シール工事は、シール剤が劣化しきってしまってからでは意味がない工事なので、是非とも外壁塗装の際にはセットで考えて下さい。

 

最初に手を打てば湿布だけで済んでいたはずの治療が、放っておいたがために手術をするはめになってしまった…では、本当にお金の無駄です。

 

定期的なお手入れをすることで、トータルコストは抑えられます。

 

これは弊社のシーリングの解説ページです。

 

では最後に、シール工事の流れをご紹介したいと思います。

シール工事のプロ仕事を、写真でご覧ください。

  1.       カッターなどで古いシールを撤去
  2.       古いシール剤の掃除 
  3.       下地処理
  4.       養生テープを貼り、シールが余計なところに着かないようにする
  5.       プライマー(接着剤やのりのようなもの)を刷毛で塗りこみ
  6.       シールの専用ガンで肉厚なシールを注入
  7.       はみ出た部分や、シールの少ない部分をへらでしごいて シール剤を慣らす
  8.       養生を剥がして完成

 

一見すると、簡単な技術に見えますが、7番のヘラでのしごきなどは、熟練の職人でないとこんな綺麗には行きません。

細部まで均等にシール剤がいきわたることで、サイディングボードの中に水が入り込むのを防ぐことができるのです。

 

ご自宅の外壁がサイディングボードタイプであれば、是非とも外壁塗装の際に、シール職人によるシール工事も一緒に行ってください。

 

プロにしっかりとした仕事をしてもらうことが、どんな工事の割引をしてもらうことよりも、家を低コストで維持する秘訣なのです。

 

こちらは弊社の最新のシール動画です。参考にして下さい。

 

【ヤフー知恵袋・シーリング】
住宅の外壁塗装に際し、コーキングについて 
シーリング工事は、塗装業者は外注するの?
外壁塗装の際のシーリング工事は、塗装業者は外注するのが一般的なのでしょうか?

  • シェアする:
カテゴリ:塗装職人だより

2歳と5歳の兄弟2人が大きい業者用のローラーで外壁塗装を手伝ってくれました。

人気blogランキングへ

塗装職人の現場管理・見積もり担当の松尾です。
今週の日曜日、塗装工事中の横浜市鶴見区のK様宅で塗装体験を開催しました。
これは工事期間中の1日、施主様ご家族が職人と一緒になって自宅の塗装が出来る企画です。
今回は2歳と5歳の兄弟がはじめての塗装をしました。担当職人は一級塗装技能士の資格を持つ宮島と豊永です。
塗装はサイディングの中塗りです。まず最初に兄くんが試しにローラーで塗りました。

ローラーは小さなサイズのもの。

続いて弟くんが塗りました。もくもくと塗る弟君。それを見守る兄くん。黙々塗る弟君に声援を送る兄くん。
あっという間に塗り面の半分を塗ります。再び兄くんがローラーを持ちます。速いテンポで塗っていきます。時々、横を向いてカメラ目線。多少緊張気味かも。

そのあと、兄弟で仲良く交互に塗りました。最後に秘密兵器を投入。通常使うローラーです。弟君がそれ持ちましたが、転がすことが出来ませんでした。

選手交代で兄君が塗りました。その横で弟君が小さな刷毛を持って塗りました。開始から1時間、二人で1枚の壁の下塗りを完了しました。
そのあと、塗り替えの記念と塗装体験の記念に玄関横に兄弟の手形を押印しました。
最後に全員で記念撮影。お天気にも恵まれ、家族の楽しい記念の日になりました。

 

ところで、現在、流行している新型コロナウィルス対策として、松尾は車内に新しいマスクと携帯マスク、除菌ジェルを常備しています。

お客様宅をご訪問の際にには、必ず除菌ジェルで手を消毒して、新しいマスクを着用しております。

 

今回の動画です。かわいいですよ。

  • シェアする:
カテゴリ:外壁塗装が家族記念日 ,見積り担当の日記

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継