外壁塗装情報 |
稲城市での屋根塗装、タスペーサー雨漏り対策にも |
人気blogランキングへ |
今日の作業はキルコートで上塗りまで完成した屋根の縁切りです。 キルコートは何度も塗り重ねると、とても厚い塗膜になります。
本来 家の屋根は雨水の浸入を防ぐ為に勾配になっていますが、
その隙間が塗料などで埋められて 少ししか隙間が空かなくなると
毛細現象と言われる現象が起こり、吸い上げるように雨水の浸入を許してしまいます。
これが雨漏りなどに繋がり、木部などを腐食させる原因に繋がってしまったりもします。
要は湿気の逃げどころがないということです。
その為、キルコートを使って塗装する家では大体がタスペーサーを使った縁切り作業が必要になります。
縁切りとは屋根の勾配の間にタスペーサーと言われる道具を差し込んで、隙間を空ける作業を言います。
下の写真がタスペーサーです。
![]() 入れ方を誤ると屋根のひび割れを作ってしまう危険性もありますが、
キルコートのような厚みを作り、ひび割れにも強い塗料との相性は抜群です。
職人が1枚1枚丁寧に、入れていきます。
![]() ![]() これがタスペーサーの差し込まれた様子。
通常の屋根塗装でも絶対にやる必要があると言うわけではなく、最初の塗装の時など縁切りが必要ないお宅もあります。
この辺りも業者側と良く相談しておく必要があります。
|
稲城市でのキルコート屋根塗装で綺麗な仕上がり |
人気blogランキングへ |
今日の作業も稲城市での屋根塗装。先日のキルコート下塗りの続きです。
真っ白に塗った屋根の上を、黒色の上塗り塗料で塗り重ねていきます。
メーカーが指定する回数は4回。効果を考えるだけならそれで十分なのですが…。
中塗りをたっぷり塗った真っ白い屋根では1度の上塗り塗装だけだと白が透けて見えてしまいます。
そこで、もう1度。2回目の上塗りを塗布することで白色が浮き出ない綺麗な屋根に仕上げる事ができます。
こちらが1回目の上塗りの様子。
もちろん、この工程も十分に塗り重ねてはいるのですが。
良く良く見ると透けていたり…と、画像とは違った見え方をしています。
コロニアル屋根塗装では、新築からはじめての塗装ではほぼ縁切りが必要ないですが、キルコートはぼったりとした塗料で、塗ると厚みが出るため、時には新築から初めての塗装でも縁切りが必要になるほどです。
こちらの画像は2回目の上塗りの様子。
1回目とは違って、施工している職人が分かるほどの些細な違いですが 艶も厚みも綺麗に仕上がりました。
これから来る暑い夏の為に遮熱・断熱での塗り替えをご検討中の方は少しでも参考にしてください。
|
稲城市でキルコートで断熱の屋根塗装 |
人気blogランキングへ |
稲城市での二件目の屋根塗装は、キルコート塗料による断熱塗装です。
あまり件数のない事例なので、こうして改めてご紹介出来るのは塗装職人としても喜ばしくあります。
室内温度を下げる塗装と言えば現在サーモアイを良く耳にしますが、キルコートはそれ以上の効果を発揮します。熱を遮断して室内温度を下げるだけではなく、保温で冬場も暖かい室内が実現するのです。 ![]() 照りかえしが眩しい屋根を、職人・竹内が塗装しています。
真っ白な下塗り材は遮熱・断熱塗装ならでは。サーモアイでは下塗りが真っ白に値するのですが、キルコートでは中塗り塗料が真っ白なものになります。
この塗料、ふわふわとした質感の塗料で、普通のシリコン塗料での屋根塗装に比べて缶がとても軽いと職人が言っていました。
ご覧の通り、片手で塗料缶を持てるほどです。(分量が少ない、と言うのもあるかもしれませんが、それにしても一斗缶ですので軽さも分かっていただけるかと思います)。
屋根一面、真っ白になりました。
![]() 普段ならば中塗りは一度で終わりなのですが、キルコートの中塗りは二度塗装します。
もう一度この真っ白な上から塗装をするので、境目も良く分からなくなったり…。
結局のところ下の動画のように屋根によっては6回塗ることもあります。
ただ単純に塗料の値段だけではなく手間も何倍もかかりますが、その分、断熱・保温と室内を過ごしやすくするためですから、しっかりと満足していただけるような塗装を心がけます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム