外壁塗装情報 |
川崎市での外壁塗装、門塀下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
川崎市中原区での外壁塗装。
まずは家の外に面した門壁に下塗りを塗布していきます。
![]() 元々が淡いクリームのようなお色だったのですが、下塗りをたっぷりと吸い込んだ事で濃い色へと変わりました。下塗りは密着材の働きがあり、濡れ感が出るほど塗膜を重ねないと上手く役割を果たしてくれません。
![]() 夏場は塗料の乾燥も早いため、時には次の工程を同じ日に進めることも出来ます。
先に塗装され乾いたところを次の工程を担当する職人が塗り進めていく。この流れを『追っかけ』などとも言ったりします。今は、先ほど下塗りを終えた門塀に中塗りを塗布する前のダメ込みをしているところ。刷毛先に神経を集中させて草木に塗料をつけないように丁寧に行いました。
![]() その後はダメ込みをしたところの中塗りローラー作業。少し凹凸のあるところなので塗り漏れなどが無いようにしっかりとローラーを転がしました。濡れ感が出て、濃いベージュになっていた門壁がオフホワイトで塗装されていきます。
![]() 最後には隅の方まで小さなホウキを使って、履き掃除。その日に発生したゴミは出来るだけ残さないよう、時間をかけて掃除し、その日の作業を終えました。
|
川崎市での外壁塗装、下屋根縁切りと雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
本日も川崎市中原区での外壁塗装です。そろそろ作業も終盤、今日は下屋根の縁切りから行っています。大屋根よりかは暑さは和らいでいますが、それでもむせ返るような暑さの中での作業でした。
![]() 両手に道具を持ってタスペーサーを埋めていきます。足場と作業場所の距離が近く、とても狭い中での作業なので移動も一苦労。足場の関係上 単管に足を置いていたので不安定な中の作業、足を滑らせないように注意しました。
![]() 続いては、窓の目荒らし。この作業は下地調整やケレンとも言われます。ペーパーなどを使って小さな傷をいっぱい付け、塗料との噛み合いを良くしておきます。雨戸面は蛇腹になっているので、全面に細かい傷を付けられるよう丁寧に目荒らしを行います。
![]() その後に、雨戸に下塗りとしてバインダーを塗布していきます。塗装されたところは塗料で塗れて濡れ感が出ていました。向かって右が塗装が済んでいる部分、左がこれから塗装する部分です。
|
川崎市での外壁塗装、屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
川崎市中原区での外壁塗装。今は屋根上のキルコート上塗りを進めています。今回は縁切りを済ませた後の2回目を塗装していきました。
![]() 縁切りした際に掠れてしまった部分を含めて塗り重ねていきます。隅まで塗料が行きわたるようにたっぷりの塗料をローラーに含ませて、1枚づつローラーを転がしていきます。足首の角度で、どれほど急こう配な現場かお分かり頂けますでしょうか?足場などの支えも無いので、滑らないよう十分に注意して作業を進めます。
![]() こちらでは職人の曽根カズが下屋根のキルコートを塗装していました。1度塗っただけでは下地の色が薄く見えてしまっていますが、2度目の塗りを経て、真っ白い仕上がりに近付いています。
![]() 一級塗装技能士の竹内が縦樋の上塗りを進めています。夏場の塗装ではシャツが汗でびっしょりと濡れてしまうので、着替えを用意していく事もあります。直射を浴びる現場では 汗が絞れるほど。そんな環境の中でも汗を流して、真剣な表情で塗装を行っています。
外壁に近い部分は壁に付けないよう注意しながら刷毛の毛先を使って塗装しました。
下地の色が浮き出ないように厚く塗り重ねます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム